めいけん(迷犬)シェーンとの道草こぼれ話

今まではHpのみ開設していましたが、このたび「迷犬との道草こぼれ話」のブログを開設しました。皆さん宜しくおねがいします

上富良野、プリンスホテル「風のガーデン」見物とパークゴルフ 。 北海道周遊・車中泊の旅 。

2023年10月20日 | 旅行
   8月17日、上富良野「フロンティア・フラヌイ温泉」で朝を迎え、
 久しぶり日本食の朝食 。  やはり、出来立て御飯は美味しいですね 。 

    源泉100%の温泉ホテルで、台風を避けた宿泊客で満室  。
 昨日は下り坂の天気でしたが、今日は晴れています 。
  かみふらの八景「パノラマロード江花」
 盆地に向かって5キロメートルほど真っ直ぐな道路 、
 その先に、⼗勝岳連峰が見えます 。 
  又、また、女将さんが「風のガーデン」行きたいと言うので
 やって来ました 。
  「新富良野プリンスホテル」敷地内にあります 。

    「風のガーデン」入り口 。
   大雪~富良野~十勝を結ぶ全長約250kmの街道で、 
 北海道の代表的な美しい8つのガーデンが集中していて、
 その中のガーデンです 。

 英国風の植物園 。
 自然に育っている様に植えられています 。

 450種類の花が植えられいると言う事です 。

 種類が多く、又、花の名前には詳しくなく、
女将さんも、花は好きですが種類が多いと覚えきれないみたいです 。

  池には多くの種類のトンボが飛んでいます 。
 オニヤンマ? ギンヤンマ? どちらでしょう? 
   倉本聰 氏 脚本 TVドラマ「風のガーデン」の舞台と言う事で、
 倉本聰 氏 直筆の「起草文」が掲示されていました 。
 ガーデンを見物後、昼食時と言う事でレストランで昼食 。 
前の建物は「富良野・ドラマ館」 
TVドラマ作品 「北の国から」、「優しい時間」、「風のガーデン」 関係等の
展示物とグッツの販売 。
   昼食後、パークゴルフ場があると言う事でプレー 。
 スタンスは良いけれど、その後は・・・?

 ボールを揚げようと腕をしゃくり、それにアッパーぎみ 。
これはいいライン! バーディなるか・・?  残念! 今一で 、パー 。

  パークゴルフ場隣の「ツリー・アドベンチャー富良野」
 両親が心配そうに見てますね !
  こちらは足場が動くブランコみたいな踏板 。 バランスが大事 。
 私達が子供の頃は、命綱なしでアケビや山ぶどうを取るのに
 細い木の枝まで登った物ですがね 。
  見物、遊んだ後、台風の進路・速度がどうなるか分からないので、
昨日、宿泊した「カミフラノ・フラヌイ温泉」に今日も宿泊 。
明日へ つ・づ・く 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上富良野、「上野ファーム」旭川周遊見物 。 北海道周遊、車中泊の旅 。

2023年10月19日 | 旅行
      8月16日、びえい道の駅「くらの丘」で朝を迎え、
 「白金・青い池」へ向かいました 。 ここも道路が一直線 。
 
 ここも、広陵地には「蕎麦」の花が綺麗に咲いています 。

 「白金・青い池」に到着すると、あいにくの小雨 。
青空がなく今一のブルー 。
美瑛川の澄んだ水に、「白ひげの滝」などから流れ出る
アルミニウムを多く含んだ地下水が混ざり、
青色に見えるとの事だそうです 。 
 
  「ケンとメリー」の木 。
 1972年、日産・スカイライン CM撮影地とCMソングがヒットし、
 若者が憧れの車でした 。
  晴れていれば良かったでしょうが、残念 !
 「セブンスター」の木 。
1970年代、旧専売公社のタバコのパッケージに「セブンスター」と
名前が付けられ、「美瑛町」も知名度を上げようと「コマーシャルの町 美瑛町、撮ってもいい町 美瑛町」というパンフレットを作成、
活動していたと言う事 。 
      美瑛町「白樺の木」
   北海道の代表的な8つのガーデンが集中している、
 大雪~富良野~十勝を結ぶ全長約250kmの街道で、    
  我が家の女将さんが行きたいと言う、その一つの
「上野ファーム」へやって来ました 。 

   4月下旬から10月下旬までの開園で花が途絶えない様、
 色とりどりの花が植えられるとか 。

 花の種類が多く驚きます 。
    
  蝶も多く飛び、アゲハ蝶とピンクの花の
 コントラストが綺麗でパチリ 。

 自然のままとは言え、手入れが大変でしょうね 。

 奇麗に飾られている休憩所で一枚 。

 こちらは北欧風の休憩所 。

 白樺の遊歩道 。 空気がひんやりします 。
  「射的山・ 展望台」 白いブランコが設置してあり、
 ここにくれば、ほとんどの人がブランコに乗っていました 。
 女将さん「後ろから押して!」と注文 。
 カフェの入り口 。

 その後、お腹がすいたのでレストランで昼食 。

 メニューはサンドウイッチ、各種のパンと各種飲み物の軽食 。
北海道西岸を台風7号が北上するとの予想で、事前に
上富良野のホテル「フロンティア・フラヌイ温泉」を予約してしていたので、無理をしないよう早めにホテルへ向かいました 。
8月16日は、このホテルでの宿泊 。 明日へとつ・づ・く 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季彩の丘、旭山動物園見物周遊 。 北海道周遊、車中泊の旅 。 

2023年10月17日 | 旅行
  8月15日、「道の駅・絵本の里・けんぶち」で朝を迎え
 美瑛町の「四季彩の丘」へ向かいました。 途中、
 大雪山の山並と蕎麦畑が綺麗だったので又、パチリ 。 
  「四季彩の丘」へ到着 。 
 個人・団体客等の車が駐車場へ入るまでの順番待ちで入園 。
  丘の上に植えられた「ヨーロッパトウヒ」 
 ヨーロッパ全土に分布し、 クリスマスツリーに使われたり、
 バイオリンの響板に利用されているとか 。 
 枝ぶりが星の形に似ている事とクルスマスツリーに似ている事から
  「美瑛町・クリスマスの木」と呼ばれているとか 。
 季節的にケイトウの花が植えられています 。
 天気にも恵まれ山並みも綺麗に見え、見事なパッチワークです 。
 ペチュニアの花が綺麗に植えられています 。
 こちらはハート形に植えられた花壇 。
   その後、旭山動物園へやって来ました 。
 釧路湿原で見れなかった「丹頂鶴」を見る事が出来ました 。
  水中の「ペンギン」は陸の上より
 自由奔放で生き生きしていますね 。
  「 ニワトリ」は空も飛べない、水中も泳げない
   不公平だと思わないかなぁ~?
     「ゴマアザラシ」見物客もなんのそので 、
 水中トンネルを行ったり来たり 。
    北極熊の子供も元気に動き回っています 。
 一心不乱に「おやつ」を取ろうとするする「アライグマ」
 眼光鋭い「ワシミミズク」
   その後、道の駅びえい「丘のくら」近くの
 立ち寄り湯「松の湯」で入浴 。
        入浴後、お盆で食事処は休みが多く「鮨店」で食事 。
 常連のお客さんでしょう 。「何処から来たのですか~?」との
 問いに「大分から来ました~。 」と答え、諸々の雑談 。
 話を聞くと、右側の御主人は「四季彩の丘」の副理事長を
 されていると言う事「わぁ~ 一日早く知っていれば、入園料、
 駐車場が無料だったかも知れませんね~」と言うと、
「駐車料金だけでも年間〇✕△▢円の売り上げだね~」と笑い 
 そこで、鮨店の御主人の奥さんも入れ写真をパチリ、写真を送付 。
 雑談も済み、帰ろうとすると、御主人が
「裏の駐車場に止め、ゆっくり休むと良いよ」との誘い。
「もう、道の駅に止めてますから 。」と丁寧に辞退 。 てな訳で
 今日の宿泊は道の駅びえい「丘のくら」での車中泊 。
 明日へとつ・づ・く 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚内 サロベツ原野 周遊。 北海道周遊、車中泊の旅 。

2023年10月15日 | 旅行
   8月14日、「道の駅・わっかない」で朝を迎え、最北の駅
 JR北海道「稚内」近くのコインランドリーで洗濯、その間、
 朝食 、荷物整理 。 その後、国道106号を南下「サロベツ原野」へ 。
 「サロベツ」とはアイヌ語で「サル・オ・ペツ」で
 葦原を流れる川の意味だそうです 。 
 
右手に日本海、天気が良く雲の上に利尻島を見ることが出来ました 。
 
 利尻富士と言われ、高さは1,721m
 エゾカンゾウが咲いていれば画になるのですが、開花は6月下旬。       北緯45度、北半球の真中の標識 。

 北緯45度標識と利尻島 。

   日本海オロロンライン」の一部の区間、県道106号線 。
  稚内 - 天塩間の延長約68 km 、地平線まで一直線 。
 どうしてもスピード出し過ぎ。 
「オロロン」とはこの地帯に居つくウミガラスで
「おろろん~」と鳴く事から名付けられたとか 。

 天塩町の国道40号線へ入り南下、 音威子村での蕎麦畑の花が
奇麗なので道路脇の駐車場へ止め、蕎麦畑の御主人が居られたので
蕎麦畑の花が奇麗なの写真を撮らせて下さい 。」と申し込むと
親切に対応下さり許可を得て撮影 。 数枚、撮り、
出発しようとすると、休憩して「冷たい物でも飲んで行きなさい」と
休憩所へ案内して下さいました 。
 
 蕎麦を全国の製粉所へ出荷し、ロシアでも栽培していたけれど、
ウクライナ戦争の影響で栽培をやめ撤退したとの事 。
 他にも北海道内にも畑を貸しているとの事など諸諸の雑談 。  
 ネコと戯れる御主人、お礼の挨拶をし、出発 。  

    その後、士別市の「羊と雲の丘」へやって来ました 。  
 8月11日~15日間「シェープ・ドッグ・ショー」は休館 。残念 。

   行った事はありませんが画像では
 イングランドの牧羊場に似ていますね 。
 ショータイムはお休みとあって、1日中?モグモグタイム 。

 見学に来ていた子供とのふれあい、互いに信頼度が良いですね 。
 「 ホラ! おいで!」 こちらはチョット警戒気味 。 

  隣接する乳牛牧場 。

 乳羊と牛乳 。北海道の地産牛乳は何処も濃厚で美味しいですね 。
 乳羊も思ったほどアクが無く美味しいです 。
 その後、国合40号線を南下、今度は一面のトウモロコシ畑 。
 その後、「道の駅・絵本の里・けんぶち」にて夕食 。
  今日はここ「道の駅・絵本の里・けんぶち」での車中泊 。
 明日へとつ・づ・く 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷岬・稚内、日本最北端見物周遊 、 北海道周遊・車中泊の旅 。

2023年10月13日 | 旅行
    8月13日、「道の駅・サロマ湖」での朝、隣の放牧場では
 すでに馬達がモクモクと朝食を食べています 。
 開拓時代、青森県の南部地方から連れて来られ
 農耕馬として飼われ、道産子として呼ばれています 。

   今年の春に生まれた仔馬でしょうか? 
 親馬の側を離れず、親馬も仔馬を見守っています 。
   放牧場の隣は農園、南瓜がアーチ形の棚に
 遊歩道みたい作られています。
   大きく重くなり過ぎたのか蔦から落ち、ゴロンと転がっています。

   朝の散歩と食事を済ませ、国道239号を北上 。
 国道より大きなカニの爪が見えたので立ち寄り 。

 カニの爪オブジェ 。

 海岸線を1kmに沿って続く原生花園 。
 ここも霧が発生し、原生花園の花もシーズンを過ぎ少なめ 。
   日の出岬・展望台、 ラ・ルーナ」 北海道雄武町 。
  英語の「ルナー」を聞き慣れているので、 やはり意味は
ラ・ルーナ」とはイタリア語で「月」 だそうで、
「日の出岬」だけれど、月も綺麗なのでしょう!
  道の駅 「マーリンアイランド岡島」
 オホーツク海を航行する船をイメージしたデザインで、
 各種情報案内と地場産品の展示販売 が行われています 。
   インディギルカ号遭難者慰霊碑
 1339年12月12日未明、遭難したソ連船インディギルカ号の
犠牲者(乗船員1064名中700余名の犠牲者をだすという
世界海難史上稀有の大惨事)の冥福を祈るとともに
国際親善海難事故防止の願いをこめて多くの人々の善意に基づく
浄財によって建立さとれた慰霊碑。 台座の石はロシア政府から
寄贈されたシベリア産と言う事 。
 
  北海道は最、最、が多いいですね、
 ここは最北の村「猿払村(さるふるむら)」
    「風雪の塔・農業資料館 」
 オランダ風の風車の建物で、開拓当時の生活用品や農機具などが
 展示されているそうです 。 霧の納沙布岬と違い
 宗谷岬に近づくに伴い、晴れて来ます 。 このギャップの違い 。
   四千万年前の「ホタテの化石」と表示されています 。
 「猿払村」緯度・経度の表示板 。

   「間宮林蔵  像」
日本ではロシアと樺太の海峡の名称を間宮海峡としていますが、
外国ではタタール海峡と表現しています 。
江戸幕府は間宮林蔵・、松田伝十郎 らを樺太に派遣し、探検させ、
西海岸を探検した松田は、海峡最狭部に達し、間宮は現地人の船で
海峡を越えて大陸に渡り ここが海峡であることを確認 。

  「宗谷岬」の歌、記念碑 。
 作詞・吉田弘   作曲・船村徹   唄・黒木真理 (オリジナル)

  「日本最北端地」の碑
 名前の通り日本最北端の記念碑 。
記念碑は、北国のシンボル北極星の一稜をかたどった三角錐を
デザインされ 、 塔の中央にあるNの文字は「北」を、
台座の円形には「平和と協調」が表されています。

 「航空自衛隊 稚内分屯基地」
 1983年の大韓航空機 KAL007便 墜落事件で
航空自衛隊稚内分屯基地の北部航空警戒管制団第18警戒群
(稚内レーダーサイト)により探知・追尾されていましたが、
この空域を飛行する西側諸国の航空機に関する飛行計画が
なかったことから、航空自衛隊は、その周りに飛行する不明機と
ソ連防空軍戦闘機を「ソ連領域内を飛行する詳細不明機の航跡」
として扱われたと言う事 ・・・?!。 

  その後、「ヤムワッカナイ温泉」で入浴 。
 アイヌ語ではヤムワッカナイ(冷たい水の出る沢)と言う意味で 、
この一帯は飲み水が少なかったのですが、 
この付近にある小川で良い水が得られたと言われています。 
    入浴後 「道の駅・わっかない」で夕食、車中泊 。 
   明日へつ・づ・く 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする