一年間やってきた高校への授業の集大成。
2週間後に「発表会」
彼等がプレゼンをするというもの。
来年度に授業をうける2年生への実践発表です。デジタル系の授業もあるらしくPowerPointでの作品も作れるらしいのですが、良からぬ「思い込み」を打破するため観せました。
長年温めてきた「スティーブジョブズのプレゼン(iPhone)」のyoutube動画を。
文字情報を削減し、アップル社の真骨頂である「直感的」にプレゼンをする7分余りの映像。
彼等がどう感じたかを聞き出すのは野暮です。しかし観せた意味は何となく伝わったかと。
その後、まぁPowerPointで作るものもいれば、写真群をスライドショーで流して言葉を足そうと考えるもの、「笑わせてよ!」という観客を意識したプレゼンを意識させてから作業に取り掛からせたのが効いているようなものもいる。
PowerPointでそれなりのものが出来てしまう。その「それなり」が良からぬモノだと思う。
しかし今回は彼等も気づかないうちに、「工夫する」という環境が作ることができたと思う。
まぁ少しはアドバイスや発破もかけましたが・・・。
私は後1回。発表会の日にやってくる。つまり本番の日。授業数の関係で仕方がないんですが、彼等の制作風景を見て見たい気もします。
最後の彼等の作品を観て一喜一憂して、今年度の振り返りをしたいと思います。
2週間後に「発表会」
彼等がプレゼンをするというもの。
来年度に授業をうける2年生への実践発表です。デジタル系の授業もあるらしくPowerPointでの作品も作れるらしいのですが、良からぬ「思い込み」を打破するため観せました。
長年温めてきた「スティーブジョブズのプレゼン(iPhone)」のyoutube動画を。
文字情報を削減し、アップル社の真骨頂である「直感的」にプレゼンをする7分余りの映像。
彼等がどう感じたかを聞き出すのは野暮です。しかし観せた意味は何となく伝わったかと。
その後、まぁPowerPointで作るものもいれば、写真群をスライドショーで流して言葉を足そうと考えるもの、「笑わせてよ!」という観客を意識したプレゼンを意識させてから作業に取り掛からせたのが効いているようなものもいる。
PowerPointでそれなりのものが出来てしまう。その「それなり」が良からぬモノだと思う。
しかし今回は彼等も気づかないうちに、「工夫する」という環境が作ることができたと思う。
まぁ少しはアドバイスや発破もかけましたが・・・。
私は後1回。発表会の日にやってくる。つまり本番の日。授業数の関係で仕方がないんですが、彼等の制作風景を見て見たい気もします。
最後の彼等の作品を観て一喜一憂して、今年度の振り返りをしたいと思います。