シンポジウムがあり、その一人が言うには
「ある学校で3泊4日の野外体験活動を行っているが、
クラス単位でプログラムを行う」のだそうだ
クラスごとの活動・・・?学校教育には適しているのかもしれない。
今、兵庫県の小学5年生全員がある時期に「5泊6日」の自然学校に行くが
学年全体の行事であるため、プログラムは学年全員で行い
教師は何故か「2泊3日」で交代する(職務規程か?)
例えば全体のプログラムがあり、その担任が同行している「2泊3日」中に
「クラスの活動」を全体とは別に行い、
クラスの生徒と共通の感動体験をしたり、
「思い出」を作る時間にすればいいんじゃないか
そしてその他の全員は補助員に任せるか、施設の職員に任せるか、
教頭に任せるか、校長に任せるか、プロに任せるか、
自由時間にして自然を満喫させるか、
する
しかも「クラス活動」の内容は担任が決めてしまうのではなく
「総合的な学習」の中で子供達が話し合って決めればいいじゃない?
そのプログラムに先生が参加させてもらう形で。
当然、リスクマネージメントはするけど。
先生が子供と一緒に遊んじゃえばいいじゃん。














「ある学校で3泊4日の野外体験活動を行っているが、
クラス単位でプログラムを行う」のだそうだ
クラスごとの活動・・・?学校教育には適しているのかもしれない。
今、兵庫県の小学5年生全員がある時期に「5泊6日」の自然学校に行くが
学年全体の行事であるため、プログラムは学年全員で行い
教師は何故か「2泊3日」で交代する(職務規程か?)

例えば全体のプログラムがあり、その担任が同行している「2泊3日」中に
「クラスの活動」を全体とは別に行い、
クラスの生徒と共通の感動体験をしたり、
「思い出」を作る時間にすればいいんじゃないか

そしてその他の全員は補助員に任せるか、施設の職員に任せるか、
教頭に任せるか、校長に任せるか、プロに任せるか、
自由時間にして自然を満喫させるか、
する
しかも「クラス活動」の内容は担任が決めてしまうのではなく
「総合的な学習」の中で子供達が話し合って決めればいいじゃない?
そのプログラムに先生が参加させてもらう形で。

先生が子供と一緒に遊んじゃえばいいじゃん。














