長い長い時を経て開封した月山筍の瓶詰め。1年以上の月日が経過したとは思えない美味しさであった。
さて、そろそろ残っている筍も調理しないと劣化が始まってしまう。
結構考えたんです。洋風、中華風、和風・・・。色々考えられるんだけど、なかなか 「これだ!」 というレシピが思い浮かばない。
そんでもって辿り着いたのが、「素材の旨さを生かす」ことと「素材と相性の良い食材と組み合わせる」ということ。当たり前と言ってしまえば、当たり前の結論に落ち着くことになった。
要するに、「素材の旨さを引き立てて味わう」という原点回帰みたいなものですかね。そんな考えのもと決定した料理が、
≪茹で筍のすき焼き風煮物≫
今回は、メインディッシュという縛りもあるので、筍と相性の良い牛肉やしらたき等を使って味とボリュームを膨らませてみました。
下ごしらえ・調理の部
・煮物に加えるしらたき(1袋)と油揚げ(2枚)は、切ってから、それぞれ軽く茹でて油や臭みを抜きます

茹でたら水を切って待機
・筍は、長すぎれば斜め切り。そうでなければ切らない
※1年間月山筍を守ってきたゆで汁は、できるだけ調理にも利用します(風味が増すと考えた)
・タマネギをくし切りに
※厚めの方がいいかも(出来上がりの存在感が増す)

食材準備OK(肉以外)
・牛薄切り肉(250g使いました)は縮む事を想定して横幅10㎝ぐらいに切り分ける
・鍋に酒とみりん(各100ml)を入れて煮切る
・醤油100mlと顆粒だしを加えて、肉以外を煮る
※筍の煮汁も加えました

こんな雰囲気
・忘れていたので、ショウガ1片を千切りにして加えました
ここで、暫くベンチタイム。最後の仕上げには10分あれば十分かな。
他のおかずやコンロの空き具合を見て最終段階へ。

牛肉を加えて煮ています
・牛肉の茹で時間は、長すぎると固くなるらしいので、こうしてます。
ショウガとタマネギと牛肉と筍の香りが絡み合って、食欲がそそられます。(この辺が相性の良さですね)

本日の献立には、以前保存しておいた「三陸産生ワカメ」や、先週採ってきた「ミズのおひたし」、そして、妻が実家から貰ってきた野菜が加わりました。
やっぱり、このメニューからも多くの方々の施しというか善意というか励ましというか、いろいろな心が滲み出ているのを感じるんですよ。
そうして、その食材を家族みんなで心を込めて調理した結果がこの料理です。
ありがとう。戴きます。
さて、そろそろ残っている筍も調理しないと劣化が始まってしまう。
結構考えたんです。洋風、中華風、和風・・・。色々考えられるんだけど、なかなか 「これだ!」 というレシピが思い浮かばない。
そんでもって辿り着いたのが、「素材の旨さを生かす」ことと「素材と相性の良い食材と組み合わせる」ということ。当たり前と言ってしまえば、当たり前の結論に落ち着くことになった。
要するに、「素材の旨さを引き立てて味わう」という原点回帰みたいなものですかね。そんな考えのもと決定した料理が、
≪茹で筍のすき焼き風煮物≫
今回は、メインディッシュという縛りもあるので、筍と相性の良い牛肉やしらたき等を使って味とボリュームを膨らませてみました。
下ごしらえ・調理の部
・煮物に加えるしらたき(1袋)と油揚げ(2枚)は、切ってから、それぞれ軽く茹でて油や臭みを抜きます

茹でたら水を切って待機
・筍は、長すぎれば斜め切り。そうでなければ切らない
※1年間月山筍を守ってきたゆで汁は、できるだけ調理にも利用します(風味が増すと考えた)
・タマネギをくし切りに
※厚めの方がいいかも(出来上がりの存在感が増す)

食材準備OK(肉以外)
・牛薄切り肉(250g使いました)は縮む事を想定して横幅10㎝ぐらいに切り分ける
・鍋に酒とみりん(各100ml)を入れて煮切る
・醤油100mlと顆粒だしを加えて、肉以外を煮る
※筍の煮汁も加えました

こんな雰囲気
・忘れていたので、ショウガ1片を千切りにして加えました
ここで、暫くベンチタイム。最後の仕上げには10分あれば十分かな。
他のおかずやコンロの空き具合を見て最終段階へ。

牛肉を加えて煮ています
・牛肉の茹で時間は、長すぎると固くなるらしいので、こうしてます。
ショウガとタマネギと牛肉と筍の香りが絡み合って、食欲がそそられます。(この辺が相性の良さですね)

さあ、旨そうに出来ましたよ
本日の献立には、以前保存しておいた「三陸産生ワカメ」や、先週採ってきた「ミズのおひたし」、そして、妻が実家から貰ってきた野菜が加わりました。
やっぱり、このメニューからも多くの方々の施しというか善意というか励ましというか、いろいろな心が滲み出ているのを感じるんですよ。
そうして、その食材を家族みんなで心を込めて調理した結果がこの料理です。
ありがとう。戴きます。