![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/bbc8a9dfee835e341ea9008a89e6ad66.jpg)
雨だあ~。
つまらん~。
せっかくの休みなのに。本当に休めと言うのかよ。それはないぜ、天気の神様。
山は、正に最盛期に突入しようとしているし、マタギの心も燃え上がりつつあるというのに、その火を鎮火させてしまうような昨日からの冷たい雨降り。
残念ながら、この雨を強行突破して出かけるほどのパワーはないし、若かりし頃ほどの無鉄砲さもない。
ここはおとなしく、家でできる楽しみを見つけて、自分と家族を満足させ、明日の勤務に備えるのが良識ある判断と言えるでしょう。
さて、何ができる?
読みかけの本があることにはあるんだけど、1冊は死にたくなるような暗い本。もう1冊は頭が痛くなるほど難しい本。そして、最後は、今すぐにでも山遊びに出かけたくなるようなガイドブック。
・・・どれも、ちょっと違うんだよなあ。
やっぱりこういう日でも、マタギは行動あるのみでしょう!
『ウー・ウェン』さんの料理本をチラリと眺めると、面白そうなものを見つけた。ランチに使えそう。これは、お昼に作りましょう!
そして、冷蔵庫の中に残っていた『ガーナチョコ』を見つけた。これは、今年の冬に作ったカヌレのコーティングの時に余ったもの。そして、もう一つの余りもの。『冷凍パイシート』が1枚だけ残っているのだ。
これは、決まりですね。さっそく作りましょう! ≪パイの実≫を!!
このところ、山菜料理に精を出しているけど、これだけでは家族との絆を強めるには心もとない。やっぱり、こういう変化をつけて楽しむべきだと思うんですね。
ちなみに、なぜ1枚だけ残っているかというと、3日前、息子が帰省した時に、≪源氏パイ≫を作ったら、オーブンに入り切れなかったので余ったのです。
ここまでの記録を残していなかったので、一応、まとめておこうと思います。 とは言っても簡単です。
まずは、 源氏パイの部
・パイシートを解凍しながら20cm幅ぐらいまで伸ばします
・グラニュー糖を回しかけて、麺棒で馴染ませたら
・一旦、半分に畳んで折り目を付けます
・一度広げたら、折り目に向かって左右(画像は上下)から折り曲げて、またグラニュー糖
・更にもう一度畳んで、5mm幅ぐらいに切って
・隙間を開けてクッキングシートに並べます
※加熱すると膨らむので隙間は必須
190℃11分でこんな感じ
おやつの王道と言ってもいいかもしれません。あっという間に売り切れてしまいました。
そして本日、パイの実を作りました。
・最後のパイシートを伸ばしたら、16分割しました
・チョコを乗せたらシートをかぶせて
・周辺部をフォークで止めていきます
・卵黄を塗ったらグラニュー糖をかけて
・やっぱり190℃11分焼いてみました
出来ましたよお!
プレーンとストロベリーが入っているんですけど、どちらに当たるかは食べてみないと分かりません。
こちらは、朝食後と昼食後に楽しませてもらいました。家族も喜んで食べていました。
以前は、パイ生地は自分で作るのが当たり前だったんだけど、今は、本当に簡単になりました(必要な状況になったら作りますけど)。
おかげ様で、家族のご機嫌も上々。何より、遊びに行けなかったマタギのご機嫌が上々です。
まずは、めでたしめでたしと言ってよいでしょう。
次の休みは、結構先になってしまうんだけど、その時は、晴れるといいなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます