石巻から送られてきた魔法の箱の中からは、いろんなものが出てきた。
箱の中で動いていたのは、カニ(クリガニ?)でした。これは、軽く洗って、塩水で茹でて戴きました。(旨かったあ!)

まだまだあったんですけど、箱の一番下から出てきたのは、なんと!

ビックリ仰天というやつだ。叔母さん、私の考えていることが分かるの?もう、跳び上がりたくなるような喜びだ。この箱は、パンドラの箱じゃないし、玉手箱でもないし・・・、やっぱり魔法の箱だ!
この箱が届いた日は、タラよりも足の速い食材を調理するのでいっぱい一杯。従って、翌日、調理に取りかかる。
≪寒ダラ捌き≫
下ごしらえの部
※先日、『どんがら汁』を紹介しているので、今回は、その手前の部分を中心に
・腹を割き、ワタを抜いたら、肝は特別席へ移動

・頭を外して、梨子割りに。更に食べやすく分ける


・三枚におろして、腹側と背側の身も切り離す(野生の勘で)

・アラ全体に塩を振り掛け、暫くお休み

・アラの部分をザルに広げて熱湯を回しかける
・前回とほぼ同じ手順(分量は約1.5倍)でどんがら汁を作り始めると・・・

タラの身を入れる前に鍋がいっぱいになっちゃった。
これは、タラの身を使って別の料理ですね。
ふふふ、これだから、丸ごと料理は楽しいんですよ。捌くこと自体も楽しいけど、そこから予定外の応用・発展がスタートしてしまう。
どんがら汁は、もちろん楽しみだけど、次の料理をどうするか。ワクワクが止まりません。
妻によると送ってくれた叔母さんいわく、「元気出してもらいたいから。」だそうだ。間違いなく元気になりました。ありがとうございました。
それにしても、私が誰にも話さずに留めていたはずの心の内(丸ごと1匹捌きたい!という気持ち)を完璧に読み切られてしまった感じ。
恐るべし、叔母様。 恐るべし、『石巻からの挑戦状』
To be continued!
箱の中で動いていたのは、カニ(クリガニ?)でした。これは、軽く洗って、塩水で茹でて戴きました。(旨かったあ!)

海の幸づくし!
まだまだあったんですけど、箱の一番下から出てきたのは、なんと!

マダラじゃないの!!!
ビックリ仰天というやつだ。叔母さん、私の考えていることが分かるの?もう、跳び上がりたくなるような喜びだ。この箱は、パンドラの箱じゃないし、玉手箱でもないし・・・、やっぱり魔法の箱だ!
この箱が届いた日は、タラよりも足の速い食材を調理するのでいっぱい一杯。従って、翌日、調理に取りかかる。
≪寒ダラ捌き≫
下ごしらえの部
※先日、『どんがら汁』を紹介しているので、今回は、その手前の部分を中心に
・腹を割き、ワタを抜いたら、肝は特別席へ移動

小さめの個体だったのでワタも小さめ
・頭を外して、梨子割りに。更に食べやすく分ける


・三枚におろして、腹側と背側の身も切り離す(野生の勘で)

・アラ全体に塩を振り掛け、暫くお休み

・アラの部分をザルに広げて熱湯を回しかける
・前回とほぼ同じ手順(分量は約1.5倍)でどんがら汁を作り始めると・・・

もう、溢れんばかり!
タラの身を入れる前に鍋がいっぱいになっちゃった。
これは、タラの身を使って別の料理ですね。
ふふふ、これだから、丸ごと料理は楽しいんですよ。捌くこと自体も楽しいけど、そこから予定外の応用・発展がスタートしてしまう。
どんがら汁は、もちろん楽しみだけど、次の料理をどうするか。ワクワクが止まりません。
妻によると送ってくれた叔母さんいわく、「元気出してもらいたいから。」だそうだ。間違いなく元気になりました。ありがとうございました。
それにしても、私が誰にも話さずに留めていたはずの心の内(丸ごと1匹捌きたい!という気持ち)を完璧に読み切られてしまった感じ。
恐るべし、叔母様。 恐るべし、『石巻からの挑戦状』
To be continued!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます