ワイヤー類の長さを詰めてもらった。
サスペンションフォークのロックアウトダイアルに引っかかってしまう…などの問題があって、試行錯誤の末『右側ひとつ結び』にしていたが…

一発でワイヤーワークを解決する法則を教えていただいたのだ。
名付けて『ヘッドチューブ一本分の法則』…By STRADA I テンチョー!

ハンドルを正位置にしたときに、ヘッドチューブ脇のワイヤー類にヘッドチューブ一本分の幅(余裕)があれば、ハンドルを切ってもワイヤー類は引っかからないし、突っ張らない。
写真のように、ヘッドの右側を回したワイヤーから左側を回したワイヤーまでの幅がヘッドチューブ3本分。
これがベストの長さだというのだ。
確かに長すぎず、短すぎず…。
ワイヤーは約4~5cm短くなった。
すっきりしているし、良い感じだ。

なるほど、良いこと教わった。
サスペンションフォークのロックアウトダイアルに引っかかってしまう…などの問題があって、試行錯誤の末『右側ひとつ結び』にしていたが…

一発でワイヤーワークを解決する法則を教えていただいたのだ。
名付けて『ヘッドチューブ一本分の法則』…By STRADA I テンチョー!

ハンドルを正位置にしたときに、ヘッドチューブ脇のワイヤー類にヘッドチューブ一本分の幅(余裕)があれば、ハンドルを切ってもワイヤー類は引っかからないし、突っ張らない。
写真のように、ヘッドの右側を回したワイヤーから左側を回したワイヤーまでの幅がヘッドチューブ3本分。
これがベストの長さだというのだ。
確かに長すぎず、短すぎず…。
ワイヤーは約4~5cm短くなった。
すっきりしているし、良い感じだ。

なるほど、良いこと教わった。


すごくためになりました(^^
ちょっと参考にしてみて見ます!
京都の西山でまたツーやりますんで
是非いらして下さい
駐車場も完備(笑)
なんか良いみたいですね。
ワイヤーワークは見ていて魔法みたいでした。
今まで悩んでいたのは一体何だったのか…。
覚えたので次回からは自分でも、と思ってます。
参考になってよかったです!
そもそもが安価なバイクなんで、パーツ交換の方が高くつきそうです…(苦笑)。
西山ツー、日程が合えば、是非!
よろしくお願いします!