カナダ 隠居生活

今まで世界をさまよい、2010年50歳、カナダにケアギバー 留学し、就職。2015年次女と念願の永住権獲得。

幸福感の選択

2019-08-25 08:30:25 | メンタル
59年生きてると いろいろなことがある。人間ってやっぱり欲深い生き物だから どんな生活してても不満が出て来るから どれだけ 感謝出来るか又は 変えられない過去をこうすればよかったと思い続けないとか によって幸福感が持てると思う。

さらに アドラーの考え方が 入って来ると 今の状況は 自分で選択してきたものなのだと。マイナスと思われる自分の性格も全て 否定するのではなく必要だから自分で選択してるのだと。嫌いなら嫌いを選択すると良いとあっさりしてる。
引きこもりの人を 過去のトラウマが 例えば いじめが原因でと、よく言われるが アドラーにしてみれば トラウマなんてものはない。自分でそれを理由にして 引きこもりを選択してるのだと。うーむ。こういう考え方はした事なかったけど ある意味 個人を尊重出来るような。そして 引きこもった家族を援助してる高齢の親もそうする事を選択してるからということになるのか?好きでやってる事ではないと思うが。

朝 ぼんやりした頭でふと10年前 自分で選択してカナダに来た事を良いとか悪いとか 自分をジャッジせずにゆるゆる思い出してた。
日本は物理的に恋しいが 10年離れるとまた一から全てやり直し落ち着いた生活をするには ちょっとしんどいなぁと思いようになってきた。
特に日本の母親が他界してからは 未練みたいな気持ちがなくなってしまっている。


セロトニン 正常値に戻ったか?

2018-11-13 23:29:49 | メンタル
朝 なんとなくサッと起きれるようになって うつうつ気分も何やらここ最近ない!
しかし不要品で溢れてる 我が家を見て 心折れる事はよくある。これが常在ストレスになってるのは間違いないわ。この気分とバランスとりながら生きてるが、
バンクーバー ひとり旅が リフレッシュに役立ったのは間違いない。

気分ってのは 不思議なものだねぇ。ひとつだけ言えることは 今の生活に感謝する気持ちがなくなり 自由がないとか 思い込みすぎると いきなりネガティヴになりやすい。
隣の芝生は青くみえるとは 名言だよねー

編み物は 今は 帽子を編んで見てる。
ライオンもどきも編んだり 和食も作ったり まあ 楽しい。


心痛

2018-10-24 08:01:36 | メンタル
先週末 パートナーの姪っ子さんが おばあちゃんに会いに来てて 帰りみんなでフェリーまで送って行った時のこと。ギリシャ旅行から帰って来たばかりで いろいろ話してた。急に 私 東京にも行ってみたいの!とウキウキ話してきたところに うーむ 難しいかもねぇ と とっさに返答してしまった! むろん相手は このネガティブない返答にびっくりか 口がへの字に曲がってる。やばいと思ったか 助け舟を出したパートナーは そんなことないよ 新宿だってそんなに混んでなかったでしょ!と うんうん地下鉄が難しいから いろんなところにあるいていけるようなとこにとまるといいかも。などなど ともかくダメ出しばかり思い浮かぶ私。そこまで責任感じなくても なぜ軽く きっと楽しいよって言えなかったんだろうって ズーーーーっと考えもう3日目。後悔先立たず
大阪ナオミの試合をライブで朝4:30に起きてみてた。挙動に一気一憂しているうちに ふと 難しいよって ダメ出ししてしまった後悔の念が 重なる。すると 一瞬 もうしょうがないじゃないか それが自分なのだから 嫌われたって 自分なんだから と まあ良いじゃないの 悪気はないし 取り越し苦労の気質がまた出ちゃったんだよ。いいよいいよ みんなにいい顔するなんて無理だし 嫌われてもしょうがない そんなに会う人じゃないし、今度チャンスがあったら 英語の東京ガイドを渡そう。

まだまだ 思い出し心痛するけど 大阪ナオミの苦しい試合をみて ちょっと 回復したよ。終わった事はしょうがないんだよ私。

セロトニン減少してる

2018-10-15 10:38:12 | メンタル
庭仕事が一段落し レインバロウ雨樽を空にし 雨季になると 脳内のセロトニンが減少 するのかなぁ。なかなか眠れず また 朝はすっきりせず 布団から出れないということがはじまる。仕事してた時は くたっと寝て 朝は ロボットのように起きw食べという事が出来ていたが 花に水をあげなきゃという事がなくなると どうも 体調が崩れる。ユウチューブを見てたら 精神科医がなるほどというコメントしてたので ちょっとやって見た。朝セロトニンは作られるので午前中 日にあたる。運動が一番良いが まず歩く事からって。
この辺は環境もいいし 歩いてみてる。帰ったら 日光浴して ありがたくおてんとうさまを浴びる。うんうんセロトニン充電中かな。今朝はちょっと ジョギングして見たよ。ほんの3分だが ちと汗ばみ 心拍数が上がる。 膝に負担かけないよう少しづつだねー


認知機能障害

2017-05-24 15:26:00 | メンタル

情報処理能力、注意力・記憶力・集中力・理解力や計画能力・問題解決能力などに障害を認めることを認知機能障害という。多少なりとも人間は経験したことがあるかもしれない。脳の問題のみならず、心の部分、感情にも影響を受けやすいと思う。若いころから、私は先に重要な説明があって、よく頭に入れたと思っても、次に違うことをやってたら 先に聞いた大事なことを すっかり忘れてしまう事があった。なんで私ってこうなんだろうと 唖然としてしまったことがある。他には、よく説明してくれてても 内容が頭に入らず、この人は一体、何の話をしてるのか全く分からなくなってしまう事。質問するが全くポイントを外れてたり、たまにそんな目にあっていた。特に 大きな会合で自分の番が来て何か話さなきゃっていう時、緊張感からそのようなことになったことがたびたびあり、思い出すと落ち込む。私に聞き直すという勇気があればよかったのかもしれない。案外私は知ったかぶりのカッコつけのようだ。

わかりやすい具体例では (2 × 5) + (12 × 2) = の式でいうと 初めに 10 という数字を頭に入れて 24を出し 最後にたす といったような問題で 10を覚えておいてさらに 次の計算ができるという脳の認知機能。 10を頭の中に入れておくことができない。思えば 小学生のころ そろばん塾に通っていた。3級までは取れたがそれ以上が何度チャレンジしても無理であった。しかし子供の脳は発達過程にあるから、もしかしたらそろばんを習っていたことによって 認知機能を携わる部分の脳が育ってくれてたのかもしれない。今じゃ電卓しか使わないから ずんずん萎縮していくばかり。

認知機能障害をどうやって直していくかというと、効果的な治療はないようで、薬もない。 積極的に前向きに生きていくのが一番なようで。自分の力量を踏まえレベルにあった無理のないことを見つけるのも重要なポイントだ。特に料理はとても良いトレーニングだと思う。食材選び、何人分作るのか、みんなの好みは、作る段取りと 出来上がりの味、 あとかたずけの手際、、、慣れればどうしたことはないが、できるようになるまでは相当厄介なものである。