カナダ 隠居生活

今まで世界をさまよい、2010年50歳、カナダにケアギバー 留学し、就職。2015年次女と念願の永住権獲得。

ベーカリーで一息

2019-01-29 12:10:00 | 日記

編みぐるみやら帽子 毛糸が増えて 茶の間に散乱。専用のタンスを買って整理することにした。いつも クレッグリスト という 個人売買をするネットで探す。そんな事やら 隣町に出かける用事が多く ちょくちょく このベーカリーで 一息する。なんたって 豊富な 菓子パンや ケーキ 角食 に嬉しくなる。スフレチーズケーキってここにしか売ってないと思うよ。おまけに安いしチップなし。コーヒーとケーキセットで2.8ドル(250円)。スープには全粒粉の食卓パン バターがついて300円。マクドナルドより安いかもしれない。まあ フレンチフライはないけどね。いろんな ホットサンドイッチはあるよ。
日本の感覚のサンドイッチはサラダサンドイッチという。サラダと言わずにサンドイッチだけだとパンはトーストされて る。それにしても日本のサンドイッチ はパンがしっとりしてて美味しい。

よく見てるYou Tube の番組

2019-01-11 15:55:44 | 日記
You tube は ちょくちょく みているが 最近 お坊さんが読者の悩み事に答えるというのを よく見てる。目が疲れてるとき聞くだけですむっていうのもいい。 インドの古代宗教では人生を学生期 、家住期 、林住期 、遊行期 と人生を4っつに分けている。最初は文字の通り 学生や自分のスキルを高めている時 。 次が 仕事を得 家庭を築き 子育てをする時。林住期は 仕事も子育ても終わり 自由時間に何をするか探し過ごす時。最後は長年 培ってきた知識を伝授しつつ老いとともに体が衰え何も出来なくなり 子供に返り死を受け入れる時。体はどんどん老化するけど 心は成長することができるのだが 未熟で年をとっても子供みたいな人もいると。

私は 今の自分の立場である林住期が人生の最後かと思っていたが そうではないようだ。何も出来なくなるには もう少し時間がかかりそう。心の成長とは なんだろう。自我やエゴに負けない事かな。自分の考え方次第なのだと思う。


もう一つはまってるのは盲目のピアニストの辻さん。弾いてる時の美しい手の運びを見る のが楽しみ。ショパンがお好きだそうで、結構聞いたことのある曲も多い。中でも Rain drops に 感動する。私の住んでるところもよく雨が降るから 彼の演奏に 自然の雨音を 想像して重ねて聞いてみる。

テニスもよく見てる!時差があるので 朝 4:30に起きてliveを見たりする。負けるとガッカリするが その反面 理解を深めようとしたり、自分の感情の動きを楽しんで見たりする。もう少しで オーストラリア オープンが始まる!楽しみだなぁ。

編みぐるみ 初めてから 600時間

2019-01-08 00:25:00 | 手芸 裁縫 かぎ針編みの小物 編みぐるみなど
一つの事 に1万時間費やしたら プロになれるって誰かが言ってた。 去年の 3月25日 編みぐるみ教室で 6時間必死に編んだ第1号のワンちゃんから そろそろ10ヶ月が過ぎた。 作品はいろいろ。数ヶ月 あきちゃったこともあったけど また 今も編んでいる。編み物の良いところは TV見ながらとか いつでも車の中でも どこでもできること。持ち運びも簡単だし。
平たくして 毎日2時間 編んでる事としたら 300日かける2で600時間 やった。あと9400時間!
毎日2時間 しか編まないと 約13年かかる。というと 70才 でプロ だね!
うーむ もっと若いうちにプロになるには毎日 4時間 編むと64才 笑笑!
確かに わかりやすい ね。時間を費やすほど 上達する。みんな最初はできないから 下手でもどれだけしつこく続けたかで結果が出てくる。



今日は 3-4時間 このサッカーボールの ピースを編んでいたよ。 サッカー好きの男の子にあげたら とても気に入ってくれて 寝るときも 持っててくれたようだ。 嬉しいよねwこういう事が結構励みになるわ。