カナダ 隠居生活

今まで世界をさまよい、2010年50歳、カナダにケアギバー 留学し、就職。2015年次女と念願の永住権獲得。

トマトの地植え 4月の庭

2021-04-25 07:34:00 | ガーデン
そろそろ夜間も8-10度となり、花芽をつきはじめたトマトの苗を地植えした。2月下旬から種を蒔き2ヶ月でずいぶん大きくなった〜。
余った苗は友人宅にあげ 今年は10本あちこちに地植えし、6本はプランターで植えた。去年は自分で作った苗がもったいないと間隔狭く植え結局収穫も少なかった。今年は苗をフードバンクに寄付したし 友人ももらってくれたし良かったよ。



夜はまだ寒いのでお布団かける 笑

発芽ビーンズサラダとしてスーパーで売っていた小豆がようやく双葉になった。これからポットに植え替えて育てて畑に植えよう!



今年買ったイチゴの苗が花咲いた!赤いよ。






室内のサキューラントの寄植えは花盛💐


ブシャードガーデンから買ったシャドープラントの種ミックスってのを まいたら、去年は赤いポピー、今年は背の高い紫のベル型の花が咲いた。


ピエニーの花芽。蜜に蟻さんが🐜いる。


玄関脇の西陽だけが当たる場所。なかなか花が育たないのでカエルさんとどんぶりに水を入れソーラーで充電される小さな噴水を置いた。笑
カエルさんはリサイクルで一匹2ドルだった。


ブースをかりてたヴィンテージショップに寄って買ってきた壁飾り。錆サビの鉄がなかなかいい味出してる。剪定した観賞用植物から増えた小鉢たちにぴったりだった❣️


今日はピーナッツの缶と野菜チップ、ドライフルーツのディツ、黒豆の見切り品がキッチンに😅


街中で見た木。桜と白い花のミックス。2色の花の木珍しい😃けど 町内の2-3箇所で見たなぁ。












サーモンベリーの花 サーモンの稚魚

2021-04-15 20:44:00 | 日記
北米では ブルーベリー、ブラック ベリー、ラズベリーと有名で ジャムにしたり、タルトにしたり デザートには欠かせない。ここに住んで初めてサーモンベリーの花を見たよ。ラズベリーより実は薄くオレンジ色。名前の由来はサーモンが川を上り産卵する頃に沢山実をつけるからだそう。
近くの森では ブラックベリーが多くサーモンベリーはほとんど見たことがないのでピンクの可愛い花にうっとりした。


去年の秋、近所で積んだブラックベリーで作ったパイ。毎年の恒例行事となっている。




近くの川沿いで、サーモンの稚魚が河口の流れの遅いところで集団で泳いでた。すく目の前には大海原。ここで沢山食べて大きくなってね♪
太平洋を泳ぎ日本近郊も行って4-5年後に帰ってくる様だ。




鹿にチューリップ食べられた〜

2021-04-12 19:52:00 | ガーデン
最近 近所のお庭でめっきりチューリップを見なくなり みんな沢山水仙を植えてる。チューリップを植え始め3年目の去年は大丈夫だったけど今年は鹿に食べられて、10本植えて今残ってるのは3本😢


玄関脇に置いてある鉢のいちごの葉っぱもすっかり食べられてた。
さっそく鹿よけスプレーし、チューリップにはネットをかけた。
春はやっぱりチューリップが見たい。来年の対策を考えなきゃ。
ストレス解消にスフレチーズケーキを作ったら、オーブンの温度が合わず 2度焼きする羽目に😭まあ味は良かった。


日本人で初めて優勝🏆ゴルフは全く知らないけど、嬉しいね😆チューリップやスフレチーズケーキの失敗やらで落ち込んだ気分を上げてくれるニュースだった。


そろそろ 終わりのヘラボレス。リースにするといい感じ。

最近トンカツや揚げ物は電気フライヤーを使ってる。リサイクルで20ドルだったけど超便利。温度設定出来るし、使用後のオイルは 網を通して自動的に容器に流れるので、それをそのまま冷蔵庫に入れて保管し、再利用してる。



温度設定



揚げ物はずーっとついてなくてもタイマー設定して加減を様子見る。ザルが入ってるので一気に上げれる。

人生で一番いい出来だったさつま芋。






最後は温度調節と電熱器、揚げる為の容器とザル、蓋、をバラバラにして洗う。
オイルの入ってる容器は冷蔵庫で保管。








BC州の介護士養成クラスが政府支援で無料

2021-04-11 16:30:00 | ケアギバーに関する事
ズンバのインストラクターはBC州の援助でヘルスケアエイドのクラスに無料で参加している。時々 ズンバをシニアホームで指導し評判が良い様だ。彼女はメキシコ人移民で人懐っこい、明るい性格だ。
次女もバンクーバーでオンラインのパートタイムコース:(午後5時から9時まで)3月から始めようやくひと月過ぎた。後5ヶ月で卒業だ。
BC州がここまで奮発しているのは
コロナの影響は多大にある。海外から来る人は減少してるし、年配層のヘルスケアエイドは自己防衛の為休職中かも。次女はたまたまこの情報を ネットで見つけ 学校に連絡したら「今なら無料よ」と言われ 大変喜んでいた。いつもなら学費は少なくとも4000ドル以上はかかるであろう。オンライン授業に慣れない次女は四苦八苦してモチベーションを高めてる。コロナ前なら、同じ目標を持つ同僚と肩を並べて学ぶ事は当たり前であったが、今となっては何という恵まれた環境であるのかと思う。人が集まれば面白いことばかりじゃないが、嫌な事 苦しい事も 半年間のクラスでいろいろ刺激し合い学びになったであろう。
しょうがない😤 今は与えられた環境を良しとしてやってかなきゃね。永遠には続かない。終わリがあるから今頑張ろう

きのうの夜中 突然氷が降ってた。それもパチンコ玉くらいので 家に入れ忘れてたトマト2鉢の柔らかい葉っぱはぼろぼろになってた。



しかし氷はあっという間に溶けてその水が雨ダルに注がれてたよ!





桜はまだ咲いてなかった

2021-04-07 02:29:00 | 旅行
近所の桜はずいぶん咲いてきた。今日お天気も良いし家から車で1時間。北の方の カンバランドの日本人炭鉱村跡に桜を見に行った。
しかしまだつぼみだった〜。内陸だし森の中だし寒いのかもしれない。




去年沢山フキがあったところにはふきのとうが咲いていた。




ボタ山が残ってる。

疲れたのであま〜い冷たいコーヒーが飲みたくなった。



グロッサリーの片隅に潰れた缶詰や箱の見切り品が安く売っていて どんどん買い続けるパートナー。😱溜め込み症 ホーターなのでやめられない様だ。まだ缶詰ならすぐに腐らないから良いが多量に見切り品の果物や野菜を買って来たときには、多すぎて破棄せざるを得ない。使い切る様に努力してるが。