カナダ 隠居生活

今まで世界をさまよい、2010年50歳、カナダにケアギバー 留学し、就職。2015年次女と念願の永住権獲得。

CLB

2015-10-09 23:37:00 | 語学

移民者は政府が無料でカナダベンチマークという英語力テストし学校に通える制度がある。さっそく今日受けてみた。リスニングとヒアリングを一人の担当者がやってくれる。ナイジェリア移民のレベッカさん。良い人だったが、、、間違ったダイアログを聞かされトンチンカンな質問をして来た。おまけにゴソゴソ飲んだりたべたりし集中出来ない。ダイアログの声がこもっており聞き取れない。ひどい試験官に当たってしまった。案の定結果も最低の5。リーディングは7と良かった。らいティングも時間のない割には6とまあまあ。来週から学校に通う。目標のコースは全部7以上必要なので話す聞くを強化しよう!

 


英語

2014-10-28 19:47:00 | 語学

基本的なグラマーを間違えてる。昨夜の英語クラスのテストで発覚した。

間違い Does Lee has a fever?  正解 Does Lee have a fever?

X How many Bread do we have?  ◎ How much Bread do we have?

x He bought to her a cake.     ◎ He bought her a cake.

x Does financial aid offer at your school?  ◎Is financial aid offered at your school?

X Tell me where did you go。  ◎Tell me where you went。

X Sona doesn't use her air conditioning often because of it's very expencive.

◎ Sona doesn't use her air conditioning ofter because it's very expencive.

いつまでたってもね。新しく2人の学生さんがいた。社会人英会話教室でそれぞれの自己紹介が興味深い。タイの男性はカナダ7年目でホッケー会場の設備を作る仕事をしているが英語の読み書きが全くできない。発音も厳しい。エチオピアの女性は住み込みで障害児のケアをしている。故郷に4人の子供(大学生2名 高校生 社会人)と夫(石切ばの会社経営)を残している。移民したら家族を呼び寄せたいそうだ。現在 ケアギバーは移民申請のとき英語力を問われないが、、来年から法律を改正し厳しくなる。IELS 6以上とか言われちゃうかもしれない。

 

 


暑い日

2013-09-02 22:05:00 | 語学

今日はずーと家にこもり、You Tube で英語のお勉強をしていた。いわゆる会話が死んでしまうことがよくあるので、、わかったふりはやめて聞き返す、パードン?そーリー?を最近ようやくじいちゃんと息子に連発し始めた。お店で注文するときも相手に向かって大きな声でゆっくりできるだけいい発音をするように気を入れてる。話す前にグラマーを考え。。ちょっと意識が変わってきたかな。。こんな気持ちになるのは初めてだ。なぜかなやっぱり1年後のオープン出た後の仕事が気になってるからかもしれない。英語力つけなきゃ、時給のいい仕事はゲットできない。

それにしても暑い日だ。。こんなひはサンターンだよって、カナダ人は上半身裸で歩いてる男性がけっこういるよ。

 

 


英語

2013-08-25 21:36:55 | 語学

 2回目のカナダ留学は前回の失敗も踏まえてか、娘は普通にけっこう会話ができている。。。うむすばらしい。娘が何でママの英語の発音はそんなに変なの?と聞かれうむ、、なるほど確かに私の英語は変だなぁ。。といわれた日から発音を気にして話すようになり、、けっこう通じやすくなっているかな?と思う。

今日は英語クラスのバーベキュー大会であった。久しぶりにみんなに会ってうれしかった!やっぱりほっとするなぁ英語で苦労している人々に会うのはね。私だけじゃないってね。。


英語教室

2013-04-11 23:05:00 | 語学
週3回仕事の後の英語教室。何が大変かって宿題が大変だ。授業も満杯に働いてへとへとになってから行くので、ボーとしてしまうことがあり、今日もオミ?大丈夫??と先生に声をかけられる。ふっとわれに返る。寝ているわけではないボーとしてるのだ。しかしこの勉強は私にコンフィデンス自信をつけてくれる。何か新しい知恵をつけてくれる。特に日本の英検より難しい(筆記があるから)と思われるカナダの試験は、独学じゃ無理だと学べば学ぶほど思う。今は毎回練習問題を解く日々であるが、私のヒアリング能力が何よりも優れていた。よかった。しかしスペルはひどいし、自分の考えを相手に伝えるのがマジ困難で文章もぐちゃぐちゃになる。今日は合理化レイショナルという単語をじいちゃんと話し合ってみたが、なにやら使い方のニュアンスが違う。仕事の合理化という意味で使ったが、じいちゃんは健康に悪いファーストフードは食べないほうがレイショナルといい、ナンセンスじゃない生き方みたいなそんなニュアンスで使っていた。。。はぁ。。わけわからないなぁ。親子の英会話もさっぱり理解できないし。。うむいかに私にわかりやすい英語で話してくれているのかよくわかる。息子と話すときのじいちゃんの英語は半分しか理解できない。道はまだまだ遠いが Can do の姿勢で頑張ろう。長文を読むのが苦手な生徒がほとんど。先生いわく、絵本から初めてどんどん英語の本を読みなさい。常に何か読んでいるのが大事よ、そのうち早く理解して読めるようになるし、文章を自分で使いこなせるようになるから。。とのお話。了解した。娘がおいてった英語の本読もう。