You tube は ちょくちょく みているが 最近 お坊さんが読者の悩み事に答えるというのを よく見てる。目が疲れてるとき聞くだけですむっていうのもいい。 インドの古代宗教では人生を学生期 、家住期 、林住期 、遊行期 と人生を4っつに分けている。最初は文字の通り 学生や自分のスキルを高めている時 。 次が 仕事を得 家庭を築き 子育てをする時。林住期は 仕事も子育ても終わり 自由時間に何をするか探し過ごす時。最後は長年 培ってきた知識を伝授しつつ老いとともに体が衰え何も出来なくなり 子供に返り死を受け入れる時。体はどんどん老化するけど 心は成長することができるのだが 未熟で年をとっても子供みたいな人もいると。
私は 今の自分の立場である林住期が人生の最後かと思っていたが そうではないようだ。何も出来なくなるには もう少し時間がかかりそう。心の成長とは なんだろう。自我やエゴに負けない事かな。自分の考え方次第なのだと思う。
もう一つはまってるのは盲目のピアニストの辻さん。弾いてる時の美しい手の運びを見る のが楽しみ。ショパンがお好きだそうで、結構聞いたことのある曲も多い。中でも Rain drops に 感動する。私の住んでるところもよく雨が降るから 彼の演奏に 自然の雨音を 想像して重ねて聞いてみる。
テニスもよく見てる!時差があるので 朝 4:30に起きてliveを見たりする。負けるとガッカリするが その反面 理解を深めようとしたり、自分の感情の動きを楽しんで見たりする。もう少しで オーストラリア オープンが始まる!楽しみだなぁ。
私は 今の自分の立場である林住期が人生の最後かと思っていたが そうではないようだ。何も出来なくなるには もう少し時間がかかりそう。心の成長とは なんだろう。自我やエゴに負けない事かな。自分の考え方次第なのだと思う。
もう一つはまってるのは盲目のピアニストの辻さん。弾いてる時の美しい手の運びを見る のが楽しみ。ショパンがお好きだそうで、結構聞いたことのある曲も多い。中でも Rain drops に 感動する。私の住んでるところもよく雨が降るから 彼の演奏に 自然の雨音を 想像して重ねて聞いてみる。
テニスもよく見てる!時差があるので 朝 4:30に起きてliveを見たりする。負けるとガッカリするが その反面 理解を深めようとしたり、自分の感情の動きを楽しんで見たりする。もう少しで オーストラリア オープンが始まる!楽しみだなぁ。