ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

ギリシャ人の物語Ⅱ/塩野七生

2017年04月03日 | もう一冊読んでみた
ギリシャ人の物語Ⅱ/民主制の成熟と崩壊

塩野七生氏の歴史書は、昔、お話を聞く前、期待でワクワクとした時のことを思い出させます。
昔話を聞くように、楽しく読みました。

人としての生き方を学ぶように読みます。

 想像力とは、相手の身になって考える能力、でもあるのだから。

 貴族的とは、高貴な生まれとか暮らしぶりが贅沢であるとかはまったく関係ない。
 真の意味での「貴族的」とは、多くの人がやってみたいと思ってはいても世間体が気になってやれないでいることを、平然と、しかし品位を保って、やってしまう人を指す。

 怒りもしなかったのは、この種の愚か者の水準まで降りていくのを、拒否したからにすぎなかった。怒りとは、相手も対等であると思うから、起こる感情なのだ。

 「ローマ興隆の最大の要因は、敗者でさえも自分たちと同化していった彼らの生き方にあった」

 時代は変わるのである。そしてリーダーも、変わりゆく時代に合致したタイプが求められる。

 ローマ人は運命を、人事をつくして天命を待ち、決まった後はそれを慫慂として受け入れるもの、と考えていたからである。
 反対にギリシヤア人は、いかに人事をつくしてもどうにもならないのが運命だ、と考える人々であった。


 残念なことではあるけれど、人類は、戦争そのものが嫌いなのではない。長期戦になり、しかも敗色が濃くなった戦争が嫌いなのである。

 敗色が濃くなる一方の長期戦くらい、自国民の支持を失うものもないからである。

 繁栄は、努力や苦労をしなくても謳歌できると思うと、完全にまちがう。繁栄を謳歌したければそれに要する努力や苦労を欠くわけにはいかない。

 「主導権をにぎった側が勝つ」とは戦場では有効な考え方だが、この考え方は、政治・外交・経済、そして文化に至るまで、通用可能な真理ではないだろうか。


コップの水が、コップに1/2ある時、「もう半分しかない」と思うか、「まだ半分ある」と考えるか、心の持ち方についての話は、よく耳にしますが、「つぎ足せばよい」という考え方に、ぼくは初めて接しました、その通りです。笑ってしまった。

 そこに、一人の男が現れる。コップにはまだ半分水は残っているではないか、また、それにつぎ足してはならないと、どの法も決めていないし、誰も言ってはいないではないか、と言い始めた人物が現れたのである。

最後に

 悪い知らせほど、早く伝わる。

  『 ギリシャ人の物語Ⅱ/民主制の成熟と崩壊/塩野七生/新潮社 』


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ハリー・オーガスト、15回... | トップ | 岐阜会館さん にランチに行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

もう一冊読んでみた」カテゴリの最新記事