goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

回転しない寿司 魚べい

2018年05月24日 | 食は文化だ
魚べい 岐阜県庁前店  岐阜市 2018.5.24

   タッチパネルでご注文
   3段の高速レーンで素早くお届けする
   “オールオーダー型”の回転しない寿司や


「スシロー」で、ちょっと気になることがあったので、他の回転すしやさんでは、どうなんだろうと思い、最近開店した
魚べい』 さんに行ってきました。
魚べいさんは、 「回転しない」 ですが。



開店して間もないだけに、流石に清潔感あふれるきれいなお店です。



タッチパネルで注文すると、列車がお寿司を素早く運んできます。


  ・こはだ、海老、中トロ、あさり汁、ビール


  ・煮はまぐり


  ・ほたて


  ・うに


  ・いか


  ・海老


  ・焼きあなご

注文してから、出てくるまでの時間が短いと感じました。
注文したお寿司が、直接、まとまって届けられるのは感じが良かった。
種の味付けが、ぼくには少し甘めに感じられました。
タッチパネルが、深さ優先なのか? 注文するお寿司にたどり着くまで分かり難く感じました。
初めての訪問だったので慣れていないだけかも知れませんが。

お昼時は、平日にもかかわらず満員でした。

え! 疑問は解消したかって?
なあ~に単純なことなんですよ。 鯛があるかどうか確かめてみたかった、だけです。
残念にも、ありませんでした。食べたかったのに。

   『 魚べい (うおべい)  岐阜県庁前店  』

       住所 岐阜市江添1-2-4
       TEL ( 058 ) 214 - 2991


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旬菜食健 ひな野」

2018年05月23日 | 食は文化だ
ひな野  JR岐阜駅アクティブG 2018.5.23



一度 『旬菜食健 ひな野』 さんで食事をしたいと思いながら、なかなか実現しませんでしたが、先日、ランチに伺うことが出来ました。

おでかけバスカード」 を提示して、シニア料金(税込み1500円)でいただきました。

初めての利用ですので、係の方からお店の利用方法について説明を受けました。

白い大きなお皿は、料理の収まりがよさそうなので、これを使いました。



ビールのおつまみにも良く合う料理です。

春菊と野菜のかき揚げ」 が出来ました。
岐阜の伝統的お料理 「けいちゃん焼き」 が出来ました。
このような案内があったので、いただいて来ました。



またまた、 「牛蒡の唐揚げ」 出来ました、ときた。



ビールのお供に、これが旨いんですよ。



デザートをいただいて、今日は、これまでです。
ごちそうさまでした。

ビュツフェ形式なので、いろいろな料理が楽しめました。
お好きな料理をお腹に合わせて」 というのが何よりです。

元気なこと。
交通の便の良いところにお店があること。
仲の良い友達がいれば........。
気に入った料理を気に入ったようにいただく、適度に飲んで、食べながら大いに話しに花が咲く、気持ちよく楽しく過ごせる至福の一時。
そんなお店のひとつが、 『ひな野』 さんです。
どおりで、お年寄りの団体さんが多かったはず。
シニア料金があるのもうれしいですねえ。

    『 旬菜食健 ひな野 岐阜駅ビル店  』

      住所 JR岐阜駅 アクティブG2階
      TEL ( 058 ) 216 - 2020

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿高野 果実ピュアゼリー

2018年05月22日 | ゆめ未来
新宿高野  新宿 2018.5.22

うちの娘が、「面白いものを見っけ」とJR高島屋で買ってきたのが、 『新宿高野 果実ピュアゼリー』 。


       【西瓜・白桃・イエローマンゴー


             【マスクメロン

容器の真ん中から割れて、下にゼリーが詰まっています。



写真のスプーンは、標準的な大きさのスプーンです。
容器の大きさが想像できると思います。

      新宿高野 果実ピュアゼリー

     ゼリー好きの方は要チェックですよ♪
  フルーツゼリーのおすすめ人気ランキング10選

高級果物店でも、フルーツゼリーの販売に力を入れているというニュースを耳にしました。
このニュースによれば、千疋屋さんでも、ゼリーの売り上げに占める割合が年々増加しているとのことでした。

うちの冷蔵庫のなかにも 『千疋屋』 さんの
  銀座フルーツジュレ/ピーチ&グレープフルーツ
  銀座フルーツジュレ/トマト
が入っていました。



         『 新宿高野 本店  』

      住所 東京都新宿区新宿3-26-11
      TEL ( 03 ) 5368 - 5151


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「開化鐵道探偵」

2018年05月21日 | もう一冊読んでみた
開化鐵道探偵/山本巧次  2018.5.21  

    2018年版 このミステリーがすごい!
    国内篇 第10位 開化鐵道探偵


「著者 あとがき」には、次のように述べられています。

 日本の鉄道の黎明期の物語です。
 舞台は一八七九年、掘削中の逢坂山トンネルの現場です。
 鉄道局長の井上勝は、京都---大津間の鉄道建設に際し、日本人だけで鉄道を作りあげることを目指します。この区間にある逢坂山トンネルは、日本初の山岳鉄道トンネルであると共に、日本人だけで工事が成し遂げられた画期的なものでした。
 本作は史実を下敷きにしたフィクションです。


    日本の鉄道の父と呼ばれる井上勝

先日放送された下記の番組が再放送されます。

5月22日(火) Eテレ再放送

  先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)▽鉄道の父・井上勝プロジェクト成功の知恵

逢坂山トンネル 明治13年完成
日本で掘削された最初の山岳隧道(トンネル)で、外国人技師に頼らず日本人だけで完成させた。
工事の総監督は飯田俊徳が、現場の工事監督は国沢能長が務めた。(Wikipedia)


新しい国造りに懸ける人々の物語です。
彼らの情熱と熱意にあふれています。
発展の影で消えていく産業が有り、没落せざるを得ない人々の悲劇もあります。

日本国の産業発展を陰で支えた人々も。

 「銀山でも、こういう掘り方をするんですか」
 「まあ、鶴嘴も使うけど、坑道の先端では鏨と鑿やな。固い岩盤をちょっとずつ掘って、その岩に入っとる銀を採っていくんや。ここはそれほど固うない土やから、、鶴嘴に向いとる」
 「銀山とはだいぶ勝手が違うんですか」
 「そやな。何ちゅうても、坑道の大きさが全然違うわ。ここは生野の一番大きな坑道の何倍もある。高さも幅も十四尺なんちゅう穴を掘ったんは、生まれて初めてや」
 「銀山の坑道は、ずっと狭いんですね?」
 「せや。狸掘り、ちゅうてな。坑道の先の方では、高さ二尺のない穴へ這いこんでいって鑿を打ち込むんや。広めのとこでも座り込んで頭が天井につくぐらいや。狭かったら、腹這いで掘ることもある」
 「腹這い、ですか」
 地中深くでそんな狭い穴に体を突っ込んで作業するなど、考えたくもない、と小野寺は思った。


いつの時代も..........

 「それにしても、せっかく御一新を成し遂げて、さあこれからこの日本を列強に好き放題されんような国にしていこうちゅうときに、薩摩だ長洲だと、儂らはやっとることが小さいのう。こういうのを島国根性、ちゅうかのう」
 「人間ちゅうのは、頭では理想を掲げても、どうしても目先のことに振り回されますから。その中を上手く泳ぎ回った奴が上に行く。結局、幕府が新政府に変わっても、その辺は変わらんのかも知れませんな。人間の性、ですかの」


以前、国鉄時代の北海道の鉄道路線図を見ました。
北海道の隅々まで鉄道網がびっしりと張り巡らされています。
現在のJR路線図を見ると地方の路線が消えています。
住民にとっては、どちらが幸せだったのでしょうか。
発展とは、何か、考えさせられます。

    北海道の昭和9年鉄道路線図

    JR 鉄道路線図

      『 開化鐵道探偵/山本巧次/東京創元社 』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均株価、2万3000円台を回復するか

2018年05月20日 | 捕らぬ狸の経済


 5月18日
 日経平均 2万2930.36円(+91.99円)
 TOPIX 1815.25(+6.88)
 出来高 13億0310万株
 長期金利(新発10年国債) 0.055%(-0.005)
 1ドル=110.89円(0.35円安)


 5月14日  2万2865円  15億1988万株 2兆5931億円
 5月15日  2万2818円  17億3046万株 2兆7419億円
 5月16日  2万2717円  16億2672万株 2兆6028億円
 5月17日  2万2838円  14億7347万株 2兆3870億円
 5月18日  2万2930円  13億0310万株 2兆2800億円

■株探ニュース 2018.5.19
8週続伸・2万3000円目前、米株高と円安で上値追い続く

今週の株式市場は、米株高と円安を追い風に戻り売りをこなし、日経平均株価が8週続伸し、節目の2万3000円大台に接近した。

週初の14日は朝方こそ戻り売りで安く始まったものの、その後は米株上値追い基調を背景としたリスク選好の買いが優勢となり、日経平均は3日続伸した。
17日は米株高と円安基調を受けてリスク選好の動きが再燃し、3日ぶりに反発した。
週末の18日は米長期金利の上昇による日米金利差を背景に為替市場で一時1ドル=111円台目前までドル高・円安が進行したことでリスク選好の買いが続き、日経平均は続伸した。

日経平均株価は、前週比171円(0.76%)高の2万2930円と戻り売りをこなし、8週続伸して取引を終えた。
心理的な節目で2月急落時の起点でもある2万3000円までわずか70円に迫った。
来週は、2万3000円大台を巡る攻防が想定される。


5月14日(月) 3日続伸、米株上値追い基調でリスク選好の買い
         日経平均 22865.86(+107.38)  売買高15億1988万株 売買代金2兆5931億円

5月17日(木) 3日ぶり反発、米株高と円安でリスク選好の動き再燃
         日経平均 22838.37(+121.14)  売買高14億7347万株 売買代金2兆3870億円

5月18日(金)  続伸、円安進行でリスク選好の動き継続
         日経平均 22930.36(+91.99)  売買高13億0310万株 売買代金2兆2800億円


■モーニングスター 2018.5.19
「真空地帯」駆け上がる―相場に“実態”伴う、景気浮揚策への期待も

日経平均株価は18日、2万3000円台回復が目前に迫った。
3月期企業の決算発表が一巡する中、為替の円安進行も手伝い業績面を評価する買いが入りつつある。
海外投機筋や先物が主導してきた従来の空洞相場は徐々に実態を伴いつつある。
一方では国内景気に息切れ感が出てきたことも事実だが、浮揚策を先取りする動きにつながる可能性がある。

日経平均が心理的・需給的なフシ目の2万3000円を突破してくると、買い遅れていた向きも参戦を促される。
海外勢の間でも日本株の「持たざるリスク」が意識されるだろう。
市場の累積出来高をみると、日経平均2万3000円台後半までは真空状態に近く、来週は上げ足が速まる展開も視野に入る。

5月第2週(5月7-11日)の投資部門別売買動向によると、現物株は外国人が2週ぶりに売り越した。
個人は7週連続売り越し、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)など年金基金の動きを示すとされる信託銀行は3週連続売り越し。

現物と先物で合計したより純粋な投資家動向は外国人が6週連続で買い越した。
個人は7週連続売り越し、信託銀行は3週連続の売り越し。


朝日新聞 2018.5.19
■来週の市場は/日米経済指標に注目


来週の東京株式市場は、3月期の決算発表もほぼ終わり、国内外の経済指標が売り買いの主な材料となる。
注目される日米の経済指標で景気拡大が改めて確認されれば、日経平均株価は2万3000円台を回復する可能性も。
ただ米国と中国の通商摩擦などに不透明感も残る。 (共同)


先週の株価、ぼくの持ち株への影響は可もなく不可もなく、でまずまずの一週間でした。
含み益は、一進一退を繰り返しています。
欲は言いませんが、どこかで大きく上げる日があると弾みがつくのになあと感じます。
欲は言いませんよ。欲は。

----------------------------------------------
    朝日新聞 2018.5.17
    1~3月期 GDP9四半期ぶりマイナス

----------------------------------------------


2018年1~3月期の国内総生産(GDP)1次速報は、物価の変動を除いた実質で0.2%減と、9四半期(2年3カ月)ぶりのマイナス成長になった。
専門家の間では「落ち込みは一時的」との見方が大勢だが、景気の先行きを警戒する声も出始めた。


    消費・住宅投資が低迷



GDPの6割近くを占める個人消費は、前期の0.2%増からわずかながらマイナスに転じた。
寒波などの影響で野菜の価格が高騰し、消費者がほかの品物に回せるお金が減った。

「必要なものに金を使ってくれるが、必要のないものには使わない。外食でもはっきりしている」。
かっぱ寿司などを展開するコロワイドの野尻公平社長は16日の決算説明会でこんな味方を披露。
同社は、低価格帯の店舗を増やしている。

住宅投資は2.1%減。
3四半期連続でマイナスだった。

国土交通省が発表した今年3月の新設住宅着工戸数は前年同月から8.3%減り、9カ月連続で前年割れ。
残高が増加傾向だった銀行によるアパートローンも、「フィーバーしていたところがなくなってきた」(全国地方銀行協会の佐久間英利会長)という。

前期まで2四半期連続で2%台の増加が続いていた輸出も伸びが鈍った。
米アップルがスマートフォン、iPhoneXを減産した影響などから、スマホ向け電子部品の輸出の伸びが鈍化した影響が大きい。


    一時的な停滞? リスクも

ただ、今回のマイナス成長は天候要因などによる「一時的な停滞」との見方が強い。
日本経済研究センターのまとめでは、民間40社の4~6月期の実質GDPの予測は、年率換算で平均1.36%増だ。

直近の野菜価格は落ち着き、消費者が財布のひもを締めざるを得ない状況は弱まっている。衣料品チェーン、しまむらは春物衣料の出足が鈍かったが、3月末以降は「(売り上げは)比較的順調」(北島常好社長)。

6四半期ぶりにマイナスに転じた企業の設備投資も「一時的な調整で、人手不足などを背景に需要は強い」と、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎氏はみる。

リスクは海外情勢にありそうだ。
貿易摩擦の懸念が高まる米中の通商交渉の行方次第では、日本企業にも影響が及びかねない。
トランプ米政権がイラン核合意から離脱し、経済制裁再開を決めたことで、原油価格の高騰も懸念される。

石油情報センターによると、レギュラーガソリン1リットル当たりの価格は14日時点で147.1円と前週から1.2円値上がりし、すでに3年5カ月ぶりの高値水準。
みずほ総合研究所の市川雄介氏は「エネルギー価格の動向などを注視する必要がある」と指摘する。


----------------------------------------------
    朝日新聞 2018.5.15
    貝想定外

----------------------------------------------

トリガイ
水深10~30メートルの海底に生息する二枚貝。
寿命は多くは1年程度。
すしネタとしても使われる高級貝で、足の部分だけを食べる。
黒い足が鳥のくちぱしに似ていることからこの名が付いたという説がある。
三河湾は全国有数の漁場で、旬は3~6月ごろ。


愛知県西尾市鳥羽町の幡豆漁業協同組合の作業場で、漁師やその家族ら数十人がいくつもの木箱いっぱいに入ったトリガイの殼をむいていた。
殼から取り出した貝はワタを取り除き、黒くとがった足の部分だけを水を張ったバケツに。ボイルして市場に出す。

深谷茂夫組合長は「トリガイがこんなに採れるのは久しぶり」と驚く。
取材した4月下旬は、数十分の操業で、木箱約500箱分のトリガイが採れたという。
組合によると、3月5日の漁解禁から3月末までに採れたのは約50トン。
前年同期の数十倍という。
「採れすぎて相場が下落している」と漁業関係者は気をもむ。

衣崎漁協(同市一色町)でも、3月末までで昨年の10倍以上の90トンほど採れたという。黒田勝春組合長は「10年に1回くらい、バンッ!とトリガイが採れる年がある。
だがその翌年はまた元に戻る」と苦笑いした。

県水産試験場漁業生産研究所(同県南知多町)によると、三河湾の今季のトリガイ漁は、約3400トンの漁獲量があった2007年に匹敵する大漁が予想されるという。
近年は年500トンほどにとどまっていた。

トリガイは資源量の変動が激しく、安定的な漁獲が難しいとされる。
同研究所では16年から稚貝の調査を始めている。
三河湾西部(知多湾側)では、前年と異なり、昨秋に見られた稚貝が今春も減らずに生き残っているのが確認できた。
湾東部(渥美湾側)では、貝の成長が前年より早まっていることがわかった。
それらが今季の豊漁の要因の一つと考えられるという。

だが、稚貝が生き残ったり、成長が早まったりした原因は不明だ。
同研究所の担当者は「調査を重ねる必要がある」と話す。


  バカガイ
  潮干狩り主役? アサリ不漁


通称アオヤギ。
二枚貝の一種で、東南アジアから日本にかけての浅い内湾に生息する。
潮干狩りでアサリと一緒に採れることが多い。
むき身は甘みと独特の香りがあり、すしネタに使われるほか、貝柱はかき揚げの材料になる。旬は冬から春。


一方、アサリは不漁が続く。
農林水産省の統計によると、昨年の愛知県のアサリ漁獲量は約1600トンで、過去10年で最多だった08年の10分の1以下になった。
それでも愛知県のアサリ類の漁獲量は14年連続全国1位。
ただ、全国的にアサリは減少傾向で、要因は詳しくは分かっていない。

県水産課などによると、今シーズンから南知多町と西尾市の2カ所の潮干狩り場は閉鎖した。
また、県内の主な潮干狩り場34力所のうち、20力所は開設したが、14力所は中止にした。

潮干狩り場の運営側からは、アサリが採れず客からの苦情を心配する声も。
そんな中、吉田漁協(西尾市)が潮干狩り場を運営する吉田海岸では、豊富に採れるバカガイに注目、昨年からPRに力を入れ始めた。

今年は県の協力も得て、ゴールデンウィーク中に潮干狩りに訪れる人たちにバカガイの試食をしてもらったり、料理方法を書いたチラシを配ったりした。

「バカガイはおいしいが、潮干狩りに来る人はほとんど知らない」と石川甚右衛門組合長。「まずはバカガイについて理解を深めてもらいたい」といい、今シーズンはバカガイについては量制限を設けていないという。 (大野晴香、中野龍三)


----------------------------------------------
    朝日新聞 2018.5.17
    「白州12年」「響17年」販売休止へ
    サントリー 原酒不足

----------------------------------------------

サントリーホールディングスは、国産ウイスキーの主力製品「白州12年」と「響17年」の販売を休止することを明らかにした。
ハイボール人気の高まりなどで原酒が不足しており「白州12年」は在庫がなくなる6月ごろ、「響17年」は9月ごろから休止となる見通しだという。
販売再開の時期は未定。

ウイスキーは1983年をピークに低迷していたが、炭酸水で割るハイポールの販売に力を入れてブームとなり、2008年以降、需要が拡大。
この10年でウイスキーの国内の出荷量は約2倍に増えた。

販売休止になる2製品の熟成には10年以上かかる。
需要が拡大する以前の見通しで原酒を生産していたため、需要に追いつかなくなった。 (長橋亮文)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新キャベツとベーコンのオイル蒸し」 を作ってみました

2018年05月19日 | お昼のおひとり様ご飯
新キャベツとベーコンのオイル蒸し   2018.5.19

キャベツとベーコンは、相性抜群。絶対美味しいはず。
春キャベツとベーコンのオイル蒸し」 に挑戦してみました。

        きょうの料理 2018年3月号
  春キャベツとベーコンのオイル蒸し/講師 : 有元葉子


ポイントは、
 「キャベツはザク切りにし、たっぷりの氷水につけてパリッとさせる。」

  春キャベツとベーコンのオイル蒸し/材料と作り方



作ったのは、ひとり分だったので少し深いフライパンで代用しました。
新キャベツで作りましたが、美味しく出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成城石井でカリフォルニアワインを

2018年05月19日 | ゆめ未来
カリフォルニアワイン   2018.5.19

ワインのことは詳しくないし、追い求める資力もありませんが、眺めるだけなら好きです。
それで、岐阜高島屋地下1階の酒屋さんでワインコーナーを眺めること(ここなら街中の酒屋さんとは違い見るだけでも迷惑はかけないと信じ)は、よくします。
気になったデザインのワインがあったのでよく見たら、カリフォルニアワインでした。
5000円近くもしましたので、とてもとても。
いずれも高級すぎて、ため息が出るばかりです。

JR岐阜駅の成城石井のワイン売場にも、カリフォルニアワインがありました。
こちらは、お手頃価格でしたので、ゲット。




    キャロウェイ ジンファンデル
    キャロウェイ カベルネ ソーヴィニヨン


成城石井 キャロウェイ カベルネ ソーヴィニヨン 商品説明

黒い小さな果実やほのかなスパイスの香りが広がるカベルネらしい印象。
果実味は複雑に広がり程よい渋味と調和するバランスの良さ。

キャロウェイ ジンファンデル

ぼくの印象では、ジンファンデルは軽やかで飲みやすい感じがしました。
ぼくの好みは、カベルネ ソーヴィニヨンのほうでした。

もう少し、カリフォルニアワインについて調べてみました。

カリフォルニアワインのおすすめ人気ランキング7選
    【ジンファンデル・シャルドネ】  mybest


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横山精肉店 お弁当

2018年05月18日 | お弁当/岐阜/
横山精肉店  岐阜市 2018.5.18

今年2回目の 『横山精肉店』 さんのお弁当です。





牛肉は、ぎっしりとボリューム満点なのですが、野菜が足りないかなあと思い、Kさんに野菜サラダを作ってもらいました。
これでバランス良くいただけます。

           『 横山精肉店  』

        住所 岐阜市神田町6-10-7
        TEL ( 058 ) 266 - 4929


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サルヴェ」 ランチはパスタで

2018年05月17日 | 食は文化だ
サルヴェ  岐阜市 2018.5.17

サルヴェ』 さんのパスタが美味しかったので、うちのKさんをさそってランチに伺いました。

ぼくは、「スペシャルタラコのスパゲティ」。
うちのKさんは、「サラダスパゲティ ツナ」をいただきました。

    【スペシャルタラコのスパゲティ サラダ付き



          【サラダスパゲティ ツナ


お値打ちの価格でボリューム満点、美味しいパスタです。
お昼の時間帯だったせいか、サラリーマンやOL風の女性客で満席でした。




      『 サルヴェ  』

  住所 岐阜市玉森町10番地
  TEL ( 058 ) 264 - 0487


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「匠味 平野」 好きな料理をあれこれと

2018年05月16日 | 食は文化だ
匠味 平野  岐阜市 2018.5.16

みなさんは、今年のゴールデンウィークをいかが過ごされましたか? 楽しい“思い出”作りが出来ましたか。
うちは、家族でどこにも出かけませんでした。
そこで、折角の長期休暇。何もしないのもつまらない。何か楽しみたいなあ。ということになり家族揃って食事に出かけることにしました。
久しぶりに 『匠味 平野』 さんに伺いました。

今回は、コースではなく、好きな料理を各自お腹に合わせていただくということで、アラカルトにしました。

 ・お通しに出されたのは 「ずんだ和え」


 ・新潟の地酒 「麒麟山」 秋田の地酒 「天の戸」


 ・つまみは 「蛸の柔らか煮」


 ・お造りの盛り合わせ

    鰹・中トロ・鮪・平目・さより・ヤリイカ


    赤貝・とり貝

 ・「タラの芽田楽」


 ・「桜海老の真丈椀」



 ・「ふきの山椒煮」


 ・「ぐじの塩焼き」

煎餅のようにこんがりとパリパリに焼かれた皮、驚嘆の美味しさです。

 ・野菜の天ぷら

    タラの芽・新玉ネギ・こしあぶら


    アスパラ・桜海老

 ・「鯨の生姜焼き」 幼き日の給食の思い出"くじら"


 ・「飛騨牛ヒレ肉」


 ・「飛騨牛ロース肉」


 ・「鰻の飯蒸し」



 ・〆の「ざる蕎麦」


 ・〆の「稲庭うどん」


 ・デザート


通されたのは、カウンターの席でした。
目の前のガラスケースには、旬の料理がずらり。
いずれも美味しそうな料理ばかりで、目移りがしそうです。
しっかり選んで、欲張って、美味しい料理を腹一杯いただきました。
両隣は、コース料理のお客様。
横目でチラチラ観察した結果、旬の料理も取り入れられていてこちらも美味しそうでした。
ぼくは、新潟の地酒 「麒麟山」 と秋田の 「天の戸」 をいただいたのですが、両隣は赤ワイン
和食のお店でも、ワイン党が増加の傾向なのでしょうかねえ。




         『 匠味 平野  』

    住所 岐阜市御浪町10 御浪ビル1F
    TEL ( 058 ) 263 - 8644


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする