今日、大阪城の近くにある「大阪国際平和センター(通称ピース大阪)」へ行った。
この施設は、第二次世界大戦に至るまでの経緯をビデオや展示で示すとともに
戦争当時の生活や大阪大空襲で大阪がどのようになったのか。
どのような爆弾が落とされたのか。防空壕とはどのようなものだったのか。とか様々な展示がある。
そして、その後、どのような生活をして現在に至ったのかを見ることができる。
色々と考えさせ . . . 本文を読む
365日の紙飛行機 山本彩
朝ドラでおなじみのこの曲。
ふつう1番の歌詞しかなじみがないが、2番、3番も聞いてみる価値がある。
少し理屈ぽい気もするが、「距離を競うのではなく、どこをどのように飛んだのかが大事」
というこの歌詞を書いた人のメッセージをアコースチックギターのメロディーに乗せて
聞くのも趣があっていい。
さあ、飛んでみよう!
それは、般若心経の「ギャーテー ギャーテ . . . 本文を読む
今日の2つのテレビ番組で奇しくも、「地球をはるか上空で見ると」どう見えるか?を放送していた。
1つは、30年前にアメリカの宇宙船チャレンジャーに乗り込んだものの爆発して命を落とした日系アメリカ人宇宙飛行士 エリソン・オニヅカ氏の話
そして、もう一つは、最初に月面着陸したアポロ11号に乗っていた宇宙飛行士の話
どちらも、
とにかく世界の指導者は地球をはるか上空から見るべきだ。
そうすると、 . . . 本文を読む