井頭山人のgooブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

思い出の詩人ー青春1966年~1969年

2023年12月13日 19時14分22秒 | 言語・意味・精神ー惑星上の生命体

 十代の頃詩を愛した、Hesse、Hoffmannsthal、ハーフェーズ、オマルハイヤーム、Thomas・Sternes・Eliot、特にHesseとHoffmannSthal、には魅かれるものが在った。Hesseの「霧の中」とかHoffmannsthalの「早春」とか、確か富士川英郎教授が訳していたと思う。名訳の情緒は少年の心を捉えた。詩は、数学と同様に極早く目覚める分野だ。Hesseは小説でも名を成したが、彼の本質は詩人である。神学校での挫折は永く詩人の心を苛んだ。小説「車輪の下」は、彼の危機の吐露である。鋭敏な魂の青春は、また危機の時代でもある。ともすれば奈落へ、或いは車輪の下に投げ出し魂は其処で終わるであろう。Hesseはその時の心持を、一生涯保ち続けた人である。このような鋭敏な詩人の魂を持つ者は、他愛のない一般人とはまるで異なっている。平凡な人から見れば変わった人である。大体からして一般人は詩を理解する事など一生涯無いだろう。Hesseは或る意味では精神的な孤独の病に侵されて居たのかも知れない。彼は一生涯、青春の危機を描き続けた詩人で有つた。

次にはAustriaの詩人・劇作家・哲学者、フーゴ・フォン・ホーフマンスタールを取り上げる。この人は人種的には3つの系統が入り混じっている。一つは猶太であり、独逸であり、伊太利亜である。非常に優れた資質を持ち、多彩な才能を発揮した。一つは詩人であり、上に挙げた「早春」を書いた。この詩は季節の移りと共に、ひとりの人間の一生、幼少期、少年期、青年期、成人期、熟年期、老年期、そして死、を書き分けると、早春は少年期から青年期への過渡期を描く詩である。富士川英郎先生の翻訳は自ずと名詩となっている。ホーフマンスタールは詩だけではなく、戯曲にも才能を発揮し、更には散文哲学にもその名を遺した。「チャンドス卿の手紙」、は、言葉と謂うものの本質と迷宮を語って、今でも驚異を与え続ける作品である。

そして次は、トーマス・スターンズ・エリオットである。この詩人はモダニズムとシンボリズムの大立者とも謂われているが、詩と共に戯曲を書いている。この詩人の最終的な作品は「四つの四重奏」と言われるが、宗教的なカトリック系統の散文詩である。今でも最高峰の境地と目される四つの詩は、バーント・ノートン(1936年)、イースト・コウカー(1940年)、ザ・ドライサルベージェズ(1941年)、リトル・キディング(1942年)の、四つであるが、発表された年代は以上の様に離れている。この他にも、ゲロンチョン、荒地、虚ろなる人々、聖灰水曜日、と私の好きな詩が並んでいる。Eliotは、USAのミズリーに生れたが、最終的にはBritainに帰化し、カトリックに改宗している。Eliotの真骨頂は四つの四重奏を代表とする宗教詩であろうと思う、その中にはインドのヒンズー哲学やヴェーダーンタ哲学が鏤められて居る。単なるカトリックの範囲にとどまらず、Eliotは東西の古代自然哲学を学び、その詩は単なる情緒のみではなく人間の限界、命の果てを見据えている様に思える。

エリオットの真骨頂は、機智的な警句である。ゲロンチョンでも、虚ろなる人々でも、聖灰水曜日でも、その警句はアラユル所に引用される。小生も文章の最初に引用したこともある。だが、人間の愚かしさ、日常の下らなさ、を告発する警句は、やはりカトリックの精神がにじみ出ている。なぜエリオットがカトリックに改宗した動機は知らない。だが明らかにエリオットにとって堕落したものでも在ってもカトリックに魅かれる何かが在るのだろう。令和5年12月13日、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする