世の中は「思いもよらないこと」のなかで変化を繰り返しています。
岐阜市江添地区はヒマラヤさんやバローさんを核にして
自動車ディラーさんやファースフード店 花屋さん イタリアン料理店 回転寿司 書店・・・・などなど
多数集結する一大商業集積地を形成しています。
私が店を開いた25年前はまだまだ周囲に田んぼがあって
どこかのどかな雰囲気もあったのですが
今では周囲も一変してしまいました。
当社にご来店されるお客様の多くは
タイヤ交換の30分 あるいは洗車の20分の時間
周囲の店舗へ出かけられる方が多数です。(もちろんゲストルームで待たれる人も)
大型店舗も個人経営の小さな店もチェーン店も
それぞれの個性を持ちながら 互いに生かし合い協力しているのが
「里山」の雑多な種類の多様性に似ていると思うのです。
非力な私たちも大きなはからいの中で
「ヒマラヤへ行くついでにイマージンでタイヤ替えよう」なんて思われるお客様の多いこと多いこと。
いわば地域あって商売が成り立っているのが真実で
私たちの自力だけではとてもとても無理な事です。
里山で種から生えたブナの木の芽
大きくなりません なぜならブナや他の大きな木が葉を繁らせ
地上近くまで日光が当たりませんから。
それでも幼木は与えられた環境でじっと長い時間それこそ5年も10年も
大きく育たず 時には動物に葉を食べられてもじっと耐えて生きています。
そんなあるとき台風の大風でブナの大きな木が倒れて
サッと地上近くまで光が差し込むようになりました。
するとブナの幼木はチャンス到来とばかりに上に上に伸び始めます。
「ブナの幼木」にとって台風は他力です。
当社にもそれと同じようなことが起きつつあります。
今まで鬼門の方角で圧迫感を感じる存在であったヒマラヤゴルフ本館さんが
奥側に店舗を新設され従来の店舗跡地は駐車場になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/47651b47746b7b44030da506862b187c.jpg)
里山の見方を当てはめると ヒマラヤさんが店舗を移動してくださったことは
私が要請した事ではなく まったくヒマラヤさんの都合によるもので
私達にとっては ブナの幼木の台風に匹敵する 偶然というか「他力のはからい」そのものです。
これは一生に一度の大チャンス
「この機に乗り込んで行け」とささやきがどこからともなく聞こえます。
そこで江添地区店舗の無休化という決断をしました。
創意と工夫をすることで
従業員さんに負担を強いることなく
お客様に便利さと都合よさを提供できると考えています。
また全社一体化と最善化の方針がスタッフさんに浸透し始め
当初タイヤ屋の(水)営業は私ひとりで引き受けるという考えでしたが
それより交代勤務にしたほうがバックアップも出きるし良いという意見がでたり
スゴウ店はそのまま水曜日定休で 人のやり繰りに協力できるといった意見が相次ぎました。
一人一人が真剣にこの機会に向き合ってくれています。
ありがたいことです。
私の場合 創業時しばらくして8時までの営業を10時までの営業に変更しました。
その当時は一人でしたので自分で決断して自分でやりきればよかったのですが
今は全員の理解と協力が必要不可欠です。
社内がまとまってきましたね。
タイヤ販売とキーパーコーティングのコラボ
このアイデアを最初に取り入れコンパクトに実現している菅生地区
タイヤ専門店と洗車コーティング専門店の大きなコラボを実現した江添地区
地名の由来から菅生で生み出し 江添で大きな流れとなる。
人智を超えた大きなはからいのなかで生かされているとしか思えません。
岐阜市江添地区はヒマラヤさんやバローさんを核にして
自動車ディラーさんやファースフード店 花屋さん イタリアン料理店 回転寿司 書店・・・・などなど
多数集結する一大商業集積地を形成しています。
私が店を開いた25年前はまだまだ周囲に田んぼがあって
どこかのどかな雰囲気もあったのですが
今では周囲も一変してしまいました。
当社にご来店されるお客様の多くは
タイヤ交換の30分 あるいは洗車の20分の時間
周囲の店舗へ出かけられる方が多数です。(もちろんゲストルームで待たれる人も)
大型店舗も個人経営の小さな店もチェーン店も
それぞれの個性を持ちながら 互いに生かし合い協力しているのが
「里山」の雑多な種類の多様性に似ていると思うのです。
非力な私たちも大きなはからいの中で
「ヒマラヤへ行くついでにイマージンでタイヤ替えよう」なんて思われるお客様の多いこと多いこと。
いわば地域あって商売が成り立っているのが真実で
私たちの自力だけではとてもとても無理な事です。
里山で種から生えたブナの木の芽
大きくなりません なぜならブナや他の大きな木が葉を繁らせ
地上近くまで日光が当たりませんから。
それでも幼木は与えられた環境でじっと長い時間それこそ5年も10年も
大きく育たず 時には動物に葉を食べられてもじっと耐えて生きています。
そんなあるとき台風の大風でブナの大きな木が倒れて
サッと地上近くまで光が差し込むようになりました。
するとブナの幼木はチャンス到来とばかりに上に上に伸び始めます。
「ブナの幼木」にとって台風は他力です。
当社にもそれと同じようなことが起きつつあります。
今まで鬼門の方角で圧迫感を感じる存在であったヒマラヤゴルフ本館さんが
奥側に店舗を新設され従来の店舗跡地は駐車場になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/47651b47746b7b44030da506862b187c.jpg)
里山の見方を当てはめると ヒマラヤさんが店舗を移動してくださったことは
私が要請した事ではなく まったくヒマラヤさんの都合によるもので
私達にとっては ブナの幼木の台風に匹敵する 偶然というか「他力のはからい」そのものです。
これは一生に一度の大チャンス
「この機に乗り込んで行け」とささやきがどこからともなく聞こえます。
そこで江添地区店舗の無休化という決断をしました。
創意と工夫をすることで
従業員さんに負担を強いることなく
お客様に便利さと都合よさを提供できると考えています。
また全社一体化と最善化の方針がスタッフさんに浸透し始め
当初タイヤ屋の(水)営業は私ひとりで引き受けるという考えでしたが
それより交代勤務にしたほうがバックアップも出きるし良いという意見がでたり
スゴウ店はそのまま水曜日定休で 人のやり繰りに協力できるといった意見が相次ぎました。
一人一人が真剣にこの機会に向き合ってくれています。
ありがたいことです。
私の場合 創業時しばらくして8時までの営業を10時までの営業に変更しました。
その当時は一人でしたので自分で決断して自分でやりきればよかったのですが
今は全員の理解と協力が必要不可欠です。
社内がまとまってきましたね。
タイヤ販売とキーパーコーティングのコラボ
このアイデアを最初に取り入れコンパクトに実現している菅生地区
タイヤ専門店と洗車コーティング専門店の大きなコラボを実現した江添地区
地名の由来から菅生で生み出し 江添で大きな流れとなる。
人智を超えた大きなはからいのなかで生かされているとしか思えません。