タイヤ屋のオヤジとしてタイヤ販売取り付けに明け暮れながら
車美容業のカーコーティングと洗車の専門店を運営する部門を含めた
会社の社長という二足の草鞋を履いて
乏しい能力を自覚し
偉大な先人の真似をすること、
すべてを取り入れることで
何とか経営者との責務を果たす毎日です。
トボトボボチボチ真似する経営と言います。(造語)
零細企業では「資金繰り」という仕事が主な仕事になるわけでして
展開するお店が全て儲かるなら苦労はいりません、が
過去に儲かった店が不振になったり
開業した新しい店が軌道に乗るまで時間が掛かることなど
資金の苦労は絶えることはありません。
そのうえ創業経営者という役割は
自ら創業したとしても自ら全ての資本を投下としても
「俺の会社だぁ」という意識で何とか切り盛りできるのは目の届く範囲
1店舗だけの規模までであり
2店舗めなど複数の店舗の運営をするようになれば
まず第一に「俺の」という部分を捨て去らなければ と 感じました。
「俺の」でなければ、どう考えるか、
書物を読んだり勉強会に参加しながら
その時考えたのが「預かっている」という意識を育てることでした、
会社を私物でなく公共財というする意識の芽生えです。
「俺が金を出して創業して」「俺が売り上げをたてて」「俺が借金して」の
「俺様」を自分自身から消していく必要があるのです。
しかし創業者とはアクの強さというのような開拓者意識も強いものです、
私にも多分 自分では気がつかないだけで そう感じる人も多いはずです。
自分の中の意識変革も必要ですが
社員さんにも「私たちの会社だ」という意識を芽生えさせてもらわねばなりません、
これが自他一体感・使命感みたいなもので 主役意識の発動です。
ワンマンな独裁経営者の下では この意識はなかなか育ちません、
私はキーパープロショップ専門店の運営において
若者にこれを育てることが出来てきたと感じます、
ここがキーパープロショップ専門店の核心部です。
陰陽の調和を表す記号が良く分かります。
創業者の自意識が社員さんの自意識と回りながら展開する流れで
世代交代が イメージできませんか?
ブラックな創業者からホワイトな二代目に入れ替わる陰陽の展開です。
創り出して「預かる」創業者から
バトンを受け継いで「さらに育てる」2代目意識も同時に育てる両輪が必要です。
一番難しい所を「キーパー」に託したことで
創業者として預かっている会社を
後進に託する可能性が生まれて来たのです。
創業者として 現場の第一線で切り盛りするのはタイヤ屋をやりたくて独立したわけですか当然です。
しかし時間の経過は必ず変化を生み出します、老化し先が見えだします。
すると当然 事業承継という課題が発生します。
しかも家族継承は早くからその可能性はゼロでしたから
廃業するか?
従業員継承するか?
あるいは最近増えているM&Aで会社を売却するか?
それとも倒産するか?
倒産は別にして この3つの選択肢しかありません。
45歳ぐらいになったころから
徐々に課題として浮かび上がるようになったのは自然なことです。
タイヤ屋だけでは廃業に道しかないなと思い
従業員継承の道は「キーパー」に託すことで可能性が生まれるかもと
判断して踏み切った次第です。
そして 今があるわけですから
「キーパー」には感謝して感謝してもしきれないほどです。
商売とは無関係の家庭に生まれ
小さなタイヤ屋を開業し
たまたま時代の風に乗って繁盛し
その風向きが変わったとか感じたころ
キーパーとの出会いがあり
そしてそれからはキーパーに育ててもらったようです。
「キーパー」がなぜ人を育て
お客様満足と従業員満足を同時実現するのか?
不思議に思うのですが この方の本に解説めいたことが書かれていました。
「人間は他に尽くしたときに喜びを感じ 自分のことだけを考えているときに孤独に陥る」
「他の生命のために生きる時 自分の生命は最も輝く」
キーパーの思想の根底には「他利」の精神が宿っているようです、
「キレイ」がもたらす顧客満足も従業員満足も
一番深い所では「霊性の満足」という
マザーテレサの教えのように繋がっているのです、
自分と他人という区分は
霊性において全て一体とマザーは言われました。
こうした笑顔は その顕われと思われます。
お年を召されるとマザーテレサの似ていくと思われる大山さんの笑顔・・・・勝手な意見です。
イマージンのHPです。
タイヤ専門店イマージンのHPです。
まいぷれ岐阜のキーパープロショップのページです。
車美容業のカーコーティングと洗車の専門店を運営する部門を含めた
会社の社長という二足の草鞋を履いて
乏しい能力を自覚し
偉大な先人の真似をすること、
すべてを取り入れることで
何とか経営者との責務を果たす毎日です。
トボトボボチボチ真似する経営と言います。(造語)
零細企業では「資金繰り」という仕事が主な仕事になるわけでして
展開するお店が全て儲かるなら苦労はいりません、が
過去に儲かった店が不振になったり
開業した新しい店が軌道に乗るまで時間が掛かることなど
資金の苦労は絶えることはありません。
そのうえ創業経営者という役割は
自ら創業したとしても自ら全ての資本を投下としても
「俺の会社だぁ」という意識で何とか切り盛りできるのは目の届く範囲
1店舗だけの規模までであり
2店舗めなど複数の店舗の運営をするようになれば
まず第一に「俺の」という部分を捨て去らなければ と 感じました。
「俺の」でなければ、どう考えるか、
書物を読んだり勉強会に参加しながら
その時考えたのが「預かっている」という意識を育てることでした、
会社を私物でなく公共財というする意識の芽生えです。
「俺が金を出して創業して」「俺が売り上げをたてて」「俺が借金して」の
「俺様」を自分自身から消していく必要があるのです。
しかし創業者とはアクの強さというのような開拓者意識も強いものです、
私にも多分 自分では気がつかないだけで そう感じる人も多いはずです。
自分の中の意識変革も必要ですが
社員さんにも「私たちの会社だ」という意識を芽生えさせてもらわねばなりません、
これが自他一体感・使命感みたいなもので 主役意識の発動です。
ワンマンな独裁経営者の下では この意識はなかなか育ちません、
私はキーパープロショップ専門店の運営において
若者にこれを育てることが出来てきたと感じます、
ここがキーパープロショップ専門店の核心部です。
陰陽の調和を表す記号が良く分かります。
創業者の自意識が社員さんの自意識と回りながら展開する流れで
世代交代が イメージできませんか?
ブラックな創業者からホワイトな二代目に入れ替わる陰陽の展開です。
創り出して「預かる」創業者から
バトンを受け継いで「さらに育てる」2代目意識も同時に育てる両輪が必要です。
一番難しい所を「キーパー」に託したことで
創業者として預かっている会社を
後進に託する可能性が生まれて来たのです。
創業者として 現場の第一線で切り盛りするのはタイヤ屋をやりたくて独立したわけですか当然です。
しかし時間の経過は必ず変化を生み出します、老化し先が見えだします。
すると当然 事業承継という課題が発生します。
しかも家族継承は早くからその可能性はゼロでしたから
廃業するか?
従業員継承するか?
あるいは最近増えているM&Aで会社を売却するか?
それとも倒産するか?
倒産は別にして この3つの選択肢しかありません。
45歳ぐらいになったころから
徐々に課題として浮かび上がるようになったのは自然なことです。
タイヤ屋だけでは廃業に道しかないなと思い
従業員継承の道は「キーパー」に託すことで可能性が生まれるかもと
判断して踏み切った次第です。
そして 今があるわけですから
「キーパー」には感謝して感謝してもしきれないほどです。
商売とは無関係の家庭に生まれ
小さなタイヤ屋を開業し
たまたま時代の風に乗って繁盛し
その風向きが変わったとか感じたころ
キーパーとの出会いがあり
そしてそれからはキーパーに育ててもらったようです。
「キーパー」がなぜ人を育て
お客様満足と従業員満足を同時実現するのか?
不思議に思うのですが この方の本に解説めいたことが書かれていました。
「人間は他に尽くしたときに喜びを感じ 自分のことだけを考えているときに孤独に陥る」
「他の生命のために生きる時 自分の生命は最も輝く」
キーパーの思想の根底には「他利」の精神が宿っているようです、
「キレイ」がもたらす顧客満足も従業員満足も
一番深い所では「霊性の満足」という
マザーテレサの教えのように繋がっているのです、
自分と他人という区分は
霊性において全て一体とマザーは言われました。
こうした笑顔は その顕われと思われます。
お年を召されるとマザーテレサの似ていくと思われる大山さんの笑顔・・・・勝手な意見です。
イマージンのHPです。
タイヤ専門店イマージンのHPです。
まいぷれ岐阜のキーパープロショップのページです。