空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

麻の糸作り

2024-09-08 15:00:00 | ハンドメイド
去年から少しずつ習いはじめた麻の手づくり講座。日本では、昔は一家に一台というほどに身近な素材で、糸や縄などを家族で加工して使っていたといいます。

それが今では、麻の生産者や加工技術の後継者不足は衰退する一方に。この生活が大きく変化していった原因が、貨幣主義と化繊の発達。より豊かな生活を求めて、外へ外へと仕事を求め、便利さを追い求めていった結果、日本の大切な文化や伝統が失われていくことになりました。

こういった事象は、誰が悪いとかいいとかではありませんが、「日本の伝統や風習を後世に繋げていきたい」という、先生と参加される方の意識の高さに感銘を受けました。

昨日から始まったのは、糸作り講座。麻の歴史や現状の話から四方山話までと、話したり聞いたりしながら、もくもくと作業する時間がとても居心地がよいのです。

私が麻に興味を持ったのは、ご神事やしめ縄に使われたり、お祓いや魔除けになるという、神秘さに惹かれてだったのですが、今は手作業に没頭することが楽しみになっています。嫌なことも忘れられるしね💦

昨日は、麻積み(おうみ)の作業。糸にする前に、繊維を繋いでいく作業です。
紡ぐと積み(うむ)の違いをはじめて知りました。

からまりやすく、細い繊維と格闘しながら、さっき、残りを積み終わりました💦
次回までの宿題でした。太さが均一にならないのと、どう扱ったらいいのか悪戦苦闘です😅

先生は、麻が教えてくれるようになるとおっしゃっていますが、その域まで到達できるかなぁ。麻さん、お手柔らかに(笑)。






週末は、奈良・和歌山方面へお出かけ予定です。いい旅になりますように🙏

コースターとエコたわし

2021-01-24 16:16:00 | ハンドメイド


今日は引き続き慣らし編み。
昨日のリフ編みのエコたわしを友人に見せたら、それでコースターを作ってといわれました。エコたわしよりひと回り小さい段階で、細編みの縁取りをしただけのもの。
葉っぱの形のエコたわしは細編みだけなので、簡単でした。

今日は朝起きたら雪が積もってたらどうしようと思いながら窓を開けましたが、雨でよかった☂️。実家にも連絡すると、8センチぐらいですんだようです。😌

暇つぶし2

2021-01-23 17:00:00 | ハンドメイド
編み物の手慣らしで、
今日はリフ編みにチャレンジ。
YouTubeに編み方の動画があるので、とてもわかりやすかった
エコたわしなので気軽に使えるし。

グリーン→イエロー→ピンクの順で編んでます。回数を重ねるごとに編み目も整ってきました😊

    ✳︎             ✳︎             ✳︎
緊急非常事態宣言で、いろいろ制限がかけられて身動きがとりにくい毎日ですね。

土日は引きこもり生活。少しでもグリーンが欲しくて、仲間を増やしました


暇つぶし

2021-01-04 22:22:00 | ハンドメイド


今日はおやすみ最終日。
すっごーく久しぶりにかぎ編みをしてみました。編み図もなく、押し入れにあった100均のあまり毛糸を使って編んでいるのと、目数も編み方も超適当(笑)。完成品、ひどい出来です。🤣

母が編み物教室をしていたこともあって、小学生の頃から編み機や棒針などでいろいろ作っていました。こんなのを着てみたいとデザイン画を母に描いて作ってもらったこともあったなぁと懐かしくなりました。
(子どもが描く絵を実際に製図するのは大変だったと思います)

十数年触っていないので、かなり腕が鈍ってますね😅
作っているときは集中していて、時間が経つのも忘れていました。たまにはいいですね〜。
ニットソーイングや裁縫も好きなので、今年は久しぶりにやろうかな😆

世界にひとつだけ

2020-01-11 16:16:00 | ハンドメイド
今日は、たまには何か作ろうかなと手芸用品を漁っていたらとても思い出深いものが出てきました。😊

ある意味、アンティークですが(笑)。
これを見て、欲しいと思ってもらえたりしますか?私は気に入ってます。

なぜかといえば、自分で作ったから😉

ずいぶん前に自分でデザインして、自分で作ったペンダントトップなんです。当時、アートクルイシルバーが流行り出した頃に受講したインストラクター講座の課題作品のひとつ。課題は、指輪とペンダント、ブローチの3種類で、指輪が一番気に入ったデザインと出来映えだったのですが、つけているうちに紛失💦
たぶん、実家の私の荷物の中にあるとふんでいます。

◉アートクルイシルバーって何?
アートクルイシルバー(銀粘土)は、銀が練り込んである粘土で造形し、乾かした後に窯で焼いて作ります。このときに不純物が焼けてしまうので焼いた後の銀粘土は純度の高い銀製品へとなります。

もともと銀製品は好きだったのですが、会社の社員旅行でシンガポールに行ったときに、銀製品のデザインや細かさに感動。特にシンガポールでは有名な蘭の花を美しく咲いている姿そのままに、銀に浸して作ったブローチは、とても美しく。その製法に驚き、私の記憶に深く刻み込まれました。

また、デザイン考えて作ってみようかなぁ