空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

榊が咲きました

2023-05-31 07:07:00 | 日記
今年に入って、庭の榊が花芽をつけました☺️。

家に来てくれてから、4年目。
いつも放置できちんと手入れもしてあげられていないけれど、こんなにきれいに咲いてくれました☺️。




初めて見ました😌。

神棚の榊は、最近は半年に一度替えるくらいのペースになりました。枯れていないのに葉が落ちるときもあれば、急に枯れるときもあって、守っていただけていると感じることもあります。

いつもありがとう💕

これからもよろしくお願いします🙇🍀


中華街ぶらり

2023-05-28 21:55:00 | 日記
2日目の今日は中華街へ。
かなり久しぶりでした。
駅もだいぶ変わりましたね。

東横線沿いに住んでいたときの中華街の記憶を辿って歩き回ったのですが、だいぶ変貌をとげていました。

杏仁ソフトクリーム。

さすが中華街、北京ダックが。
複雑な気分になりました😅。

街の印象は、一本中を入るとゴミが散乱していて、不衛生な印象でした。それに、やたらと占いのお店がたくさんあってびっくりしました。💦昔のイメージはあまり残っていないかも。
    玉皇上帝
 主神 関聖帝君
 副神 地母娘娘
    周蒼将軍
    観音菩薩
    福徳正神



参拝の仕方をすっかり忘れてしまったので、教えていただきました。

お線香を5本購入して、1→2→3→4→5の番号順にお線香を立てて行きます。

3礼してからお線香を1本立て1礼を繰り返します。玉皇上帝、1から5までの神様の前にひざまづきます。住所、名前、生年月日、お願い事をします。

おみくじの仕方も忘れていました。
お願い事をしたら、前にある筒から番号の書いてある棒を1本選んでから、耳のような形をしたものを2つ手に取って振って下に落とします。それが表と裏になれば、その番号のおみくじがあっていることになり、おみくじの結果をいただけます。表表、裏裏の場合は、棒を選ぶところからまた始めます。新鮮で楽しかったです。

昔、台湾旅行をしたときに何度かこの方法で参拝をしているのですが、忘れてしまいますね。

結果は、妹も私も「上吉」(大吉の次)でした☺️。

今日のお土産😆。

いろいろありますね☺️。
飲茶をしようと意気込んで行きましたが、お腹が全く空かず、ソフトクリームで終わってしまいました💦

お土産を買いに行っただけ?(笑)



渋谷・原宿ぶらり

2023-05-28 09:30:00 | 日記
土曜日は妹とお出かけ。
2人で出かけるのはかなり久しぶり。
妹も久しぶりの東京を満喫していました。

まずは宮益坂の御嶽神社へ。
2度目でしたが、Googleにまどわされて迷う、迷う💦
それとも、また試された?



炙り地蔵の前で願をかけまくり(笑)。
今日は大安吉日だからと、お札を焙って宝くじを買おうと言っていたのに、買うのを忘れるという😅。

次は妹のリクエストで明治神宮へ。
東京に住んでいた時には、一度も参拝する機会がなかったと聞いて、意外でした😳。

結婚式に遭遇。

御苑は水蓮の開花時期でした。



菖蒲はこれから?

清正井。相変わらず澄んでいましたが、お金が投げ込まれていたりして、ルルドの泉状態。
この後29日〜31日までは井戸の環境整備のために拝観禁止だそうです。

人なつっこいカラス。
食事中でした。

いつもは朝早くに参拝するので、
外国人旅行者や参拝者が多くてびっくりでした。

レストランのテラスでランチ。お蕎麦がとても美味しかったです。😋
     
      ✳︎           ✳︎            ✳︎

原宿でショッピングした後は、東郷神社にも参拝。竹下通りに並行した位置にあります。


東郷神社の狛犬さんは、ちょっとメカニックな感じ。


東郷神社
 ご祭神 東郷平八郎命

ご利益は、至誠、勝利、強運、縁結び。
以前の参拝では結婚式に遭遇、昨日は日曜日が祭事ということで準備をしている最中でした。

最後は東京の友達と遊んでいた姪っ子を迎えにハチ公前へ。相変わらず、海外の旅行客人気は高く、入れ替わり立ち替わり記念撮影のオンパレードです。
この時間に外を出歩くのは、本当に久しぶり。
渋谷、原宿、それも竹下通り!昔遊びに来たときと変わらない混雑ぶりでした。クレープ屋さんにも長蛇の列。

一気に生活が動き出した感じですね。☺️




武蔵御嶽神社と奥の院〜その2〜

2023-05-27 07:07:00 | 神社・仏閣巡り
やっとのことで(笑)、拝殿に到着。
勇ましい狛犬さん。


HPを見ると、眷属さんはだいぶ前に絶滅してしまったニホンオオカミだそうです。
✳︎ご祭神 
 櫛麻智命
 大己貴命
 少彦名命
 日本武尊
 廣國押武金日命

櫛真智命(くしまちのみこと)は、占いを司り、知恵の神様とされていますが、転じて幸運を引き当てる当選・厄除けの神様といわれます。以前、渋谷の御嶽神社のことを書いたときも、宝くじに当選するご利益があると書いてあったことを思い出しました。

◎太占斎場
こちらの神社では、毎年1月3日の早朝に、その年の農作物(25種)の出来不出来を占う「太占祭」が行われています。国内では、群馬の貫前神社と武蔵御嶽神社だけに伝承される、とても珍しい神事で、一般には公開されていない秘事だといいます。

牝鹿の肩甲骨を斎火で焙り、できた割れ目の位置で農作物の出来不出来を占うというもの。占った骨を宮司さんが持ち帰り、豊作を十段階として、それぞれの作物に対する測定をしているそうです。占いに使った骨は、お守りとして授かることができます。

◎大口真神社

この日は、「大口真神式年祭」(4月15日〜5月21日)の最終日。令和5年は12年に1度の卯年だけ行われている大口真神様(おいぬさま)の式年にあたります。

「大口真神社に坐すご神像を本殿へお遷しし、日に四度斎行の『毎日祭』ご参列にて、ご参拝をいただけます。」とHPに書いてありました。


拝殿の横から裏に回る時、幕を見て一瞬、お葬式みたいだなと思ってギョッとしましたが、調べてみると鯨幕といって慶事にも使われているものでした。

鯨幕とはなんですか?鯨幕の意味

鯨幕の意味や解説。風習や習慣、実際をふまえた情報をお伝え。エンディング用語辞典

大人のためのbetterlife マガジン『enpark』

 


ちょうど大口真神社の掃除をされているところでした。この後、ご神像が戻るのですね。
貴重なものを見ることができました。




◎皇御孫命社
すめみまのみことしゃ。
こちらの眷属さんはイノシシ。
狛猪さんは、予備知識がなかったので、豚みたいな狛犬?と思ってしまいました。

お尻が気になって、こんな撮り方の写真しか残ってませんでした💦
◎奥の院(男具那社)の遙拝所

遙拝所から、これから向かわせていただくことと、道中の安全をお願いしました。たくさんある境内社へのご挨拶の後、いよいよ奥の院へ。

     ✳︎            ✳︎            ✳︎

奥の院は片道1時間が目安。
本殿の階段を降りて、少し戻った場所から横道を入ります。この道は、他のコースにいくつも分かれていくのですが、ひたすら右を選んでくださいと、巫女さんにいわれた通り進みました。

◎天狗の腰掛け杉
とても神秘的。行きと帰りの写真。

前日の雨の影響で霧が立ち込め、落ち葉が濡れていて、足場はあまりよくありませんでした。
なかなかな斜面で、膝をかばいつつ登ります。

途中、こんなに道幅が狭いところも。鎖がないと怖くて通れません。左側は斜面です。
ひーひーいいながら登っていて、自分のことだけでいっぱいいっぱいなのに、柴犬、パグなどの犬連れの人たちも何人かいました。

さすがお犬さま(笑)。元気です。
犬の目線からすれば、私たちなんかよりも、もっと怖いのではないかと思いました。

 奥の院(男具那社)
 ご祭神 日本武尊

やっと到着しました。😭
山道の近くにお社があるのですが、さらにその上に奥の院はあります。気がつかずに、そこが奥の院だと思う人もいるだろうなと思いました。
片道1時間30分かかりました。

帰り道、上下に揺れを感じて、地震?とビビりましたが、どうやら「山鳴り」だったようです。山鳴り、初めて経験しました。

霊山という表現がぴったりの、ぴりりと厳しめの参拝になりました。でも、行けてよかった☺️。



武蔵御嶽神社と奥の院〜その1〜

2023-05-25 07:07:00 | 神社・仏閣巡り
日曜日は初めての武蔵御嶽神社へ。
青梅線御嶽駅→ケーブル下(バス)→滝本駅から御岳山駅(ケーブル)、そしてさらに神社まで徒歩30分。
どんだけ遠いの〜😱 が、正直な感想。


藤棚の花がまだ残っていました。

御岳山駅・展望台からの眺め。
前日は曇りのち雨、当日のお天気は曇りで、眼下に見える町は雨に見えました。

霧が立ち込めていて、とても幻想的でした。
この日は、昨年私が富士山に登ったという話に感化されてトレッキングや山登りを始めた友人と一緒。

私よりもインドア派で、「私なんて運動不足でダメだよ〜」と言っていましたが、いやいや💦 
蓋を開けたら、私が足手まといだよ〜😭❗️の連続で、本当に申し訳なかったです。私が誘った手前、下調べは万全のはずでしたが、体力が伴っていませんでした😫。

樹齢推定1000年、国の天然記念物「欅」。
まだまだ進み始めたばかりの場所にあります。

上が行き、下が帰りに撮った写真。
素敵な御神木だと思います☺️

参道のお店を抜けると、やっと鳥居の前。
鳥居、何本目?😳
道中、御師さんの家がちらほら。

手水舎で手を浄め、隋身門へ。

下の2枚は随身門からみた景色。
こちらは帰り道。
随身門を抜けても油断はできません。


330段の階段を登った先に武蔵御嶽神社⛩の拝殿があります。

続きます。