ここ数年分の閉塞感から抜け出さないと、心身共に影響が出かねないと遠出を始めた途端、出かけるのが止まらない(笑)。やっぱり旅はいいですね。
書くのが追いついていないので、しばらくは回顧録含めて書いていきます。
✳︎ ✳︎ ✳︎
G.W.の最終日は栃木県足利市へ。
友人に誘われて、軽い気持ちで行くことにしたのですが、意外と遠かった😅
今回、友人が行きたい足利フラワーパークはイルミネーションがメイン。昼間に行く場所はあわせるよといわれて、近くの神社を調べてみると足利織姫神社があることがわかりました。
最寄駅の東武伊勢崎線足利市駅から神社までは歩けなくはないのですが、一日のコースを考えると最初は自分にやさしくタクシー(笑)。
渡良瀬川の川沿いを走る車の窓からから見える足利織姫神社。

歩道橋が参道みたいですね。
7つのご縁を結ぶ縁結びの神社
映画『ちはやふる』にも登場
一の鳥居。男坂は229段。広瀬すずさん主演の『ちはやふる』のトレーニングシーンがこの神社で撮影されたそうです。漫画も読んだけど、映画もよかった☺️百人一首、ひとつも言えないけど(笑)。階段を上りながら、メッセージに元気づけられました。
在宅ワークでほとんど出歩かない友人より、バテバテな私💦

足利織姫神社は、全産業の神様といわれ7つのご縁を結ぶ産業振興と縁結びの神社です。

★
足利織姫神社 ご祭神
天御鉾命(あめのみほこのみこと)
天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
天御鉾命は、古来より機織を司る神様。天八千々姫命は古語拾遺に登場し、天岩戸で天照大神を誘い出すための神衣和衣を織った神様だそうです。
もともと足利は1200年余、機場としての歴史がある場所。それなのに、機織の神様を祀った神社がなかったそうなんです。そこで、宝永2年(1705)に足利藩主であった戸田忠利が足利織姫のご祭神である2柱の女神様をお祀りしました。
現在の足利市通4丁目にある八雲神社へ合祀したのがはじめだといいます(地図)。明治12年に今の場所へ遷宮しました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
道を挟んですぐの場所にも八雲神社があります。ご祭神は、素戔嗚尊と櫛稲田姫。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++
「愛の鐘🔔」。
足利織姫神社は、恋人の聖地だそうですよ。
韓国ドラマを見ていると、南山タワーでカップルが鍵をかけているシーンを見ますが、ここにもありました、愛の鍵(笑)。

境内はカップルばかりでもないし、ご家族連れや私たちみたいな神社好きも参拝してるのでご安心を。

◉ご神木の厄祓い
「厄年、厄日、諸厄年のお祓いを念じて上下のご神木を三回叩きましょう」とあったので、叩いてみました。

ご神木。

手摺りが消火栓になっていてユニーク。
蕎遊庵の縁結び蕎麦を堪能した後、
女坂の七色鳥居をくぐってみた
私が頼んだのは、縁結び蕎麦(750円)。
キレイでしょ?
こんなに細い蕎麦、初めて見ました。
女坂の鳥居は近すぎて全体が入らない😅。

元気がもらえて前向きな気分になれる、素敵な神社でした。
参拝までの299段でゼーハーゼーハー。こんなんで富士山に登れるんだろうか…。富士山、8月初挑戦します😆体力的にチャンスが年々減っていくーー。どうか、富士山とのご縁いただけますように🙏)