空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

喜んだのは束の間

2022-05-30 07:30:00 | 日記
昨日の朝、そろそろ初収穫?と楽しみにしていたイチゴの続報です(笑)。

昨日の朝のイチゴ。





しか〜し!







やられた😂





犯人は……
(苦手な方は見ないでください😓)








えぇ、このお方です💦








縦横無尽に暴れ回ってくださいました。







もう一個は、無事に収穫できますように🙏



イチゴが赤くなりました☺️

2022-05-29 10:00:00 | 日記
おはようございます。
昨日に引き続き、今日も暑い一日となりそうですね💦

寒い時期に寒肥をしたイチゴが順調に育っています。株も太くなったし、花芽も元気。

今年は、早いうちから摘芯してみたのでイチゴの大きさが去年と全然違います。たくさん食べたいとか、せっかく出てきたのにかわいそう!など考えてしまうとダメなのですね。

「ひとつのことを続けることで実を結ぶ」にも通じるような(笑)

外に出られるみなさん、熱中症にはお気をつけくださいね。私もしっかり水分補給です😊

足利織姫神社

2022-05-23 23:23:00 | 神社・仏閣巡り
ここ数年分の閉塞感から抜け出さないと、心身共に影響が出かねないと遠出を始めた途端、出かけるのが止まらない(笑)。やっぱり旅はいいですね。

書くのが追いついていないので、しばらくは回顧録含めて書いていきます。
      ✳︎         ✳︎         ✳︎
G.W.の最終日は栃木県足利市へ。
友人に誘われて、軽い気持ちで行くことにしたのですが、意外と遠かった😅

今回、友人が行きたい足利フラワーパークはイルミネーションがメイン。昼間に行く場所はあわせるよといわれて、近くの神社を調べてみると足利織姫神社があることがわかりました。

最寄駅の東武伊勢崎線足利市駅から神社までは歩けなくはないのですが、一日のコースを考えると最初は自分にやさしくタクシー(笑)。

渡良瀬川の川沿いを走る車の窓からから見える足利織姫神社。

歩道橋が参道みたいですね。

7つのご縁を結ぶ縁結びの神社
映画『ちはやふる』にも登場

一の鳥居。男坂は229段。広瀬すずさん主演の『ちはやふる』のトレーニングシーンがこの神社で撮影されたそうです。漫画も読んだけど、映画もよかった☺️百人一首、ひとつも言えないけど(笑)。階段を上りながら、メッセージに元気づけられました。



イノシシ!😳


在宅ワークでほとんど出歩かない友人より、バテバテな私💦

足利織姫神社は、全産業の神様といわれ7つのご縁を結ぶ産業振興と縁結びの神社です。

足利織姫神社
 ご祭神
 天御鉾命(あめのみほこのみこと)
 天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)

天御鉾命は、古来より機織を司る神様。天八千々姫命は古語拾遺に登場し、天岩戸で天照大神を誘い出すための神衣和衣を織った神様だそうです。

もともと足利は1200年余、機場としての歴史がある場所。それなのに、機織の神様を祀った神社がなかったそうなんです。そこで、宝永2年(1705)に足利藩主であった戸田忠利が足利織姫のご祭神である2柱の女神様をお祀りしました。

現在の足利市通4丁目にある八雲神社へ合祀したのがはじめだといいます(地図)。明治12年に今の場所へ遷宮しました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
道を挟んですぐの場所にも八雲神社があります。ご祭神は、素戔嗚尊と櫛稲田姫。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++

「愛の鐘🔔」。
足利織姫神社は、恋人の聖地だそうですよ。
韓国ドラマを見ていると、南山タワーでカップルが鍵をかけているシーンを見ますが、ここにもありました、愛の鍵(笑)。

境内はカップルばかりでもないし、ご家族連れや私たちみたいな神社好きも参拝してるのでご安心を。
◉ご神木の厄祓い
「厄年、厄日、諸厄年のお祓いを念じて上下のご神木を三回叩きましょう」とあったので、叩いてみました。

ご神木。

手摺りが消火栓になっていてユニーク。

蕎遊庵の縁結び蕎麦を堪能した後、
女坂の七色鳥居をくぐってみた

男坂の途中にあるお蕎麦屋さんで、お昼にしました。
私が頼んだのは、縁結び蕎麦(750円)。
キレイでしょ?
こんなに細い蕎麦、初めて見ました。

女坂の鳥居は近すぎて全体が入らない😅。









元気がもらえて前向きな気分になれる、素敵な神社でした。













参拝までの299段でゼーハーゼーハー。こんなんで富士山に登れるんだろうか…。富士山、8月初挑戦します😆体力的にチャンスが年々減っていくーー。どうか、富士山とのご縁いただけますように🙏

雨の逗子と鎌倉巡り

2022-05-21 23:23:00 | 神社・仏閣巡り
今日の逗子の天気は雨のち曇り。
神様にお願いして、絶対止む!と信じて向かいました。
 ご祭神
 大山祇神
 事代主神(えびすさま)

源頼朝が創建した歴史の古い神社です。鎌倉には七瀬(由比ヶ浜・金洗沢池・方瀬川・六浦・㹨川・杜戸・江島竜穴)の霊所があります。近くには葉山のご用邸もあり、杜戸(森戸)は天皇の除災を目的として七瀬のお祓いをした場所のひとつのようです。浄化の力が強いパワースポットとしても知られています。私たちは清め塩を求めました。清め塩の携帯用お守りもありました😳。



===================================
裏へ回ると、砂浜へ出られます。

石原裕次郎の石碑。

晴れていたら、向こうに富士山が見えるはずだったんだけど、やっぱり贅沢なお願いだったかな。雨が止んだだけラッキーでした。
海上はカヌー🛶やサップを楽しむ人たちがたくさんいました。海は怖いけど、サップは一度やってみたいかも。
鳶がいました。

千貫松と鳶。

海風が強くて羽が逆立ってました😳。
今日は引き潮なのかなと思いながら海岸をウロウロ。まるで少女のように友人と貝殻集めを開始(笑)。




烏の足がかわいい。

参拝と海岸で3時間ほど滞在して、浄化と新しいパワーチャージ完了😆。ランチをした後に、長谷寺へ向かいました。
鉢植えの紫陽花が一部咲き始めていました。



雨上がりで湿度が高い中、植物たちは生き生きとして元気いっぱいでした。

長谷寺のお線香がとてもよい香りなので、友人にもおすすめしました。そして今日は写経に初挑戦しました。時間帯で書けるお経の文字数が違うようで、私たちのときは30分で書ける文字数でした。なぞるだけといっても難しい。習字が得意で達筆な人は素敵ですね。私は習字が苦手なのでうらやましい😊。これからは時間があるときに写経をして先祖供養していきたいと思います。

G.W.和歌山の旅〜その4〜

2022-05-12 23:23:00 | 神社・仏閣巡り
街中散策のお話の前に弘法大師御廟のことをもう少し。橋を渡ると参道が続いていて、その先に御廟はあります。
消えた写真の様子はこんな感じ。

※高野山奥之院HPより
拝殿にお参りした後に順路に沿って左へ行くと、右回りに案内されます。拝殿の裏手には、空海さんの御廟?があります。より身近に感じることができます。

南無大師遍照金剛
ナムダイシヘンジョウコンゴウ
(弘法大師空海に帰依する=弘法大師空海のお力にすがるの意)

3回唱えたところで、何回唱えればいいの?と心の中で思ったときに「7」いう数字が浮かんだので、意味もわからずに7回唱えました。後で調べたら3回が正しいみたいですが、私には7回必要だったのかもしれません。


とにかくこの地は豊富な水源と生命力に溢れています。至るところから湧水が溢れ出し、小さな水流を見ることができました。肥沃な土壌と墓石と苔、緑と湧水ーー。高野山全体が空海さんのいう「共生」そのものなのだなと思いました。

自然の豊かさの中に身を置くことの心地よさを満喫しました。日本人に受け継がれてきた和の心を大切にしていきたいですね。

そういえば、不思議に思ったのが鳥居のあるお墓があること🤔。よくわからないそうなんですね。確かに朱塗りの鳥居は魔除けの意味がありますが、お墓の鳥居は朱塗りでもないのです。

市街地へは循環バスがオススメ
見どころたくさんの高野山

奥之院の入り口から御廟までは2キロです。せっかくの場所だからと歩いたのはいいのですが、この時点では3キロは歩いていたので、足が痛くなっていました。さらに日差しが強くてバテバテ。循環バスで目的地を回りました。

★大門

散策時には大門までは行かなかったのですが、帰り道に前を通ったので車の中から撮影しました。高野山の入り口にある一山の総門で、五間二階の楼門です。

★壇上伽藍エリア

◉重要文化財 御社(明神社)と山王院




✳︎ご祭神
 羽生明神
 高野明神
 十二王子百二十伴神

空海さんは仏教の諸尊と日本在来の神祇との融和に意を用いられ高野山の地主神として羽生明神と高野明神(狩場明神)を勧請したといいます。

◉六角経蔵


◉三鈷の松

大同元年(806年)、弘法大師が唐から帰国される際、日本で密教を広めるのにふさわしい聖地を求めて、明州の港から密教法具である「三鈷杵」を投げました。帰国後、三鈷杵を探し求めると、この松にかかっていました。こうして高野山は密教の道場として開かれることになりました。

本当の話なの?!😳と思う不思議な話ですよね。でも空海さんはスーパーマン、本当なんでしょうね。

ちなみに落ちた松葉の中で3本に分かれているものを見つけてお守りにすると、空海さんのパワーがいただけるかも!?と、みなさんまなこを開いて探してました(笑)。かくいう私も懸命に探しましたが、見つかりませんでした。

◉根本大塔

珍しい立体曼荼羅を見ることができます。ここで気になったのは、仏像のそばに置かれた硬貨。お賽銭なのでしょうが、なぜかみんな立っていました😳。意味があるのかないのかわかりません。誰かが始めたら、なんとなく、そういうふうに置くものなのかと倣っているのかーー。不思議な光景(笑)。




★金剛峯寺

屋根の上には桶が。火災に備えて屋根の上に水を溜めていたそうなんです。

三鈷杵のレプリカは金剛峯寺にあります。

中にある広間に行ったときのこと、奥に恵果(空海さんに遍照金剛と名付けた唐の密教の師匠)の人物像(カラー)がありました。

遠目に見ても生きているかのように見えて、目があったように感じたので近づくと、中にいる!とはっきり感じました。全身鳥肌がたち、ビリビリし、しばらくその場所に立ち尽くしました。一度離れてまたいってみたのですが、何も感じられず。なんだったんだろう😳。



千住博さんの屏風絵。


大門から奥之院の弘法大師御廟までは3.8キロあります。壇上伽藍エリアから集合場所まで、ひたすら歩くことに。時間はあっても体力なし。
次に来る時は、宿坊に泊まってはじからはじまでゆっくり見て回りたいと思いました。

和歌山の一日旅、これにて終わります。