goo blog サービス終了のお知らせ 

空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

千葉の旅 その3〜麻賀多神社奥の院(奥宮)〜

2022-02-27 13:00:00 | 神社・仏閣巡り
成田山新勝寺から麻賀多神社へ。前回、迷走したバス停から戻ってきました(笑)。

「吾妻中」のバス停を降りて、麻賀多神社奥の院へ向かいました。麻賀多神社には奥の院(成田市船形)と本宮(成田市台方)があります。

まずたどり着いたのは金比羅神社。伊都許利命の古墳がある場所の端にあります。立派な鳥居ですが、お社ではなく、小さな祠でした。

麻賀多神社のご縁起に関わる2人の人物
日本武尊と伊都許利命

金比羅神社から麻賀多神社奥の院へ向かう途中に、「伊都許利命 墳墓」があります。とても大きな墓石(石碑)です。伊都許利命「いつこりのみこと」と読むそうです。

伊都許利命は、神武天皇の皇子神「八井耳命(かんやいみみのみこと)」の第八代目の御孫神だといいます。地図では、伊都許利神社(金刀比羅神社)とありますが、どうやら同じではないと考察されている方もいるようです。確かにご祭神が異なりますものね。

その伊都許利神社のご由緒によると、 伊都許利命は応神天皇の命を受けて 印旛國造(いんばのくにのみやつこ)としてこの地方を平定し、産業の指導などに多くの功績を残した人物のようです。麻賀多神社の創祀者でもあります。

ざっくり書くと、はるか昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征した時に、この地の大木の虚に鏡をかけて根本に七つの玉を埋め、伊勢神宮に祈願したといいます。

「この鏡をあがめ祀れば永く豊作が続く」

日本武尊のこの教えを聞き、虚にかけた鏡をご神体として稚日霊命(わかひるめのみこと)を手里神社に祀ったのち、霊示によって 七つの玉を掘り出して稚日霊命を台方神社に祀りました。この二つの神社は、麻賀多眞大神(まがたまのおゝかみ)として里人の崇敬を集めて今に至るといいます。

謎多きご祭神「稚日霊命」
地名から連想したことは?

★麻賀多神社 奥の院(成田市船形)
 ご祭神 稚日霊命
稚日霊命について調べてみると、『日本書紀』に出てくる女神様とありました。高天原の斎服殿で神衣を織っていた稚日霊命の小屋に素戔嗚尊が馬の皮を逆剥ぎにして、部屋の中へ投げ入れます。その際、驚いた稚日霊命は機から落ちて、持っていた梭(ひ)で身体を傷つけて亡くなってしまいます。それを知った天照大神が天岩戸に隠れてしまったのでしたーー。

そうです、あの天岩戸隠れです。

しかし、こちらの神様については謎が多く諸説あります。天照皇大御神さまとする説や丹生津姫とする説、はたまた瀬織津姫の妹神とする説ーー。いつものごとく、調べれば調べるほど、わからなくなります。
いずれにしても女神様には変わりなく、拝殿まで歩いていくときに、歓迎してくださっているかのような、とてもやさしいやわらかな空気感でした。

地名の由来についても何かあるのか気になりました。麻賀多神社の地名「船形」「台方」は、私はどちらの地名も同じく「船」をイメージしたのです。

神話での稚日霊命の死因は、梭によるものとありました。梭について辞書で調べてみると、「機織りで、よこ糸を巻いた管を入れて、たて糸の中をくぐらせる、小さい舟形のもの」(Oxford Languagesより)とありました。

写真をWikipediaから転載させていただきましたが、確かに舟の形に似ているなあと。さらに、稚日霊命について調べていた時に、水の神様とする記事も見つけました。

貴船神社にも石の舟がありました。水や海に関係する神社でたまに見かける気がします。そういえば以前、なぜか山の上にいて、目の前には木の舟があって、水に沈んでしまうから乗せて行く動物や物を選ばなくてはならないという夢を見たことがありました。このときはノアの方舟みたいだと思いました。水が苦手なことと何か関係があるのかしら?もしかして、宇宙船が隠されているとか?!(笑)※。
※あくまでも根拠が全くない私の戯言です。😆


書いていたら、本宮までたどり着けませんでした。😅
次に、続きます。

花園神社の梅が咲き始めました2022

2022-02-27 00:00:00 | 日記
今日は久しぶりに新宿へ。

こちらから入るのは、初めて。


個性的な狛犬さん。


拝殿に向かって列ができました。
なんか、チューチュートレインを思い出しました(笑)。



どうしても、しゃがんでいる人が入ってしまい、気になる〜。

携帯のカメラだと、梅の花にうまくピントがあわない💦

時折り飛行機が。

今日は小春日和でしたね😊

休日の料理チャレンジ

2022-02-20 18:18:00 | 料理〜チャレンジ〜
最近、すっかり料理をサボり気味。
たまには何か作ろうと、台所で午前中から料理を始めました。

まずは、これと丸美屋の麻婆豆腐の素(笑)。
サムゲタンはスープだけなので、適当にありものの野菜と鶏肉を入れ、一人用鍋で煮るだけです。あぁ、なんて簡単。でも、味が物足りない😓今度、食べに行きたくなりました。

麻婆豆腐を麻婆茄子にしてみましたが、少し水っぽくなりました。今回は大山阿夫利豆腐の木綿を使いましたが、やはり絹豆腐のほうが美味しいかな。

参鶏湯、たまに食べたくなるのです。韓国ではポピュラーな家庭料理のようで、以前、友人に誘われて行った韓国旅行では、友人の友人(ややこしい)のご実家にお呼ばれしてご馳走になりました。いろいろ生薬も入っているので今の季節は特に食べると元気になるような気がします。新大久保にお気に入りのお店があります
++++++++++++++++++++++++++++++++++

午後には、お菓子作り。
バレンタインデーのお菓子用に買ってあったチョコレートが残っていて、試そうと思っていたレシピにチャレンジしました。

お菓子は気を抜くと、やらかしがたくさん。今回は生地を失敗しました。型に流し込んだ後に、肝心のチョコレートを入れ忘れたことに気がつき、さらに焼き過ぎてスポンジがかちかち。クッキーかいな😓。

参考にしたレシピは丸型だったのですが、私は角型で焼き、三等分にしてクリームをはさみました。飾りつけは、私のアレンジ。たいして凝ったデコレーションでもなく、絞りとかが苦手なんですが、今回の見てくれは、まあまあかな。温度と焼き時間の関係や材料の混ぜ方など、毎回ばらつきが出てしまい、ほんと、お菓子作りは難しいです。

千葉の旅 その2 〜麻賀多神社への道、の前のとりとめのない話〜

2022-02-19 13:13:00 | 日記
今回は、参拝前に起きた裏話です。
裏話というより、愚痴?(笑)
※タイトルの写真は今回のお話とは無関係です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
成田山新勝寺の次に向かったのは、麻賀多神社。随分前から参拝したかった神社です。

まさかのドタバタ道中に
予期せぬことの連続

最初は成田山新勝寺だけのつもりだったのですが、前日に地図を見ていて行ける!と(笑)。

じつはタクシーで行くか、バスで行くか、決めかねていました。とりあえず、近くにいた交通整理の方に聞いてみたら、駅まで行ったほうがいいといわれました。すぐ近くのタクシー乗り場にも車が1台もなし。

駅に着き、観光案内所でバスで行きたい旨を告げると、あいにく次の周遊バスが来るのは1時間後でした。

さらに、バス停から結構歩きますよといわれたので、「それじゃあ、タクシーの方がよさそうですね」と出ようとしたら、他の行き方がありますといわれたので、教えていただきました。

もろもろのタイミングの悪さに嫌な予感がしましたが、この後起こることを、このときは知る由もありませんでした。

途中で右に曲がるルートのバスには乗らないように気をつけてください。『吾妻1』のバス停で降りてくださいね」と。

教えていただいた乗り場と時間通りであれば問題ないだろうと地図と時刻表を手にバス停へ。

定刻にバスが来たので、運転手さんに「『吾妻1』に行きますか?」と念押し確認すると、「行きますよ」といわれたので、やれ、ひと安心とイスに座ると朝からの疲労でしばらくボーっとしていました。

ところが、結構乗っているのに駅名が表示されずに妙な焦り😅観光案内所でもらった地図を見ると、あきらかに行ってはいけない方向に進んでいるではありませんか!

私はどこへ行くんだーっと、慌てて運転手さんのところへ。

「いやぁ〜、聞き間違えてました。すみません。お金はいいので、道の反対側から元に戻って◉◉のバス停で降りてください。」

・・・。

え〜っ‼︎

周りには人っこひとりいない場所。
車もめったに通りません。

ここ、どこだよ😭。
次のバスまで10分くらいあるしーー。

写真の右下に観光案内所の地図がむなしく写り込んでいます(笑)。

まさかの予定より1時間30分のロス。明るいうちに到着できるのかしら。やり場のない怒りと悲しみ(大袈裟)から気を取り直して、よいお天気と景色を満喫しましたとも(笑)。

やってきたバスの運転手さんに事情を話して、降りる駅を再確認。

けっこう歩くよ〜と、ここでもいわれました。

15〜30分は、許容範囲内かなと私は思っているのですが、このプチ騒動で若干ココロと体は衰弱傾向。

頑張れ!私。💪

しかし、たまに自分では予測がつくのにダメだという方向に物事が進んでしまうことってありますよね。仕事も然り、プライベートも然り。
少し大袈裟ですが、不可抗力という感じ。

仕事でも、今までの経験値や周りの状況から予測がつくから助言や意見をしているのに、十中八九プライドから聞く耳もたない人の多いこと。そして、ほらねーーと😅。

最近はそれで自分がイライラしても仕方がないことだと受け流すようにしていますが、こちらに災難が波及しないことが前提です。

まぁ、自分もそういう時って素直に聞けないことが多いものですけどね。😅

お互い様なのでしょうか。

さて、お話は次へ続きます。
(話ひっぱりすぎ、、、ですね笑)

とりとめのない話

2022-02-16 22:22:00 | 日記
かっぱえびせんショコラ」をもらいました。

塩味がきいていて、甘じょっぱいのかなと思ったら、案外塩味控えめでした。
÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷
最近見た風景。
遠すぎて鴨🦆だとわかりませんね。
写真はボケボケですが、
近所の梅がほころび始めていました。