20日、江島神社と長谷寺へ。



◉瑞心門

この日は長谷寺もルートに入っていたので、エスカレーターへ。体力温存(笑)。






◉中津宮(なかつみや)


◉奥津宮(おくつみや)





裏にも回ってみました。
今回は習い事でお世話になっている先生と生徒さんとの合同参拝。みなさん神社仏閣好きで見事に同年代の女性ばかりが集合(笑)。教室で一度一緒になった方もいて、終始和みモードでした。片瀬江ノ島駅が竜宮城みたいになっていてびっくりでした。

◉青銅の鳥居
なぜか鳥居の文字を見たときに、アヒル文字が気になった私。
なぜか鳥居の文字を見たときに、アヒル文字が気になった私。


阿比留文字(あひるもじ)は、神代文字の一種である。
阿比留草文字(あひるくさもじ)は、各地の神社において神璽や守符、奉納文などに用いられている文字である神代文字の一つともされている。 Wikipediaより
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それぞれちょっと形が違う気がしますが、読めるようになったら楽しそう。龍体文字、ヲシテ文字、、古代文字への興味はつきませんね。😉

◉瑞心門

この日は長谷寺もルートに入っていたので、エスカレーターへ。体力温存(笑)。

エスカレーター乗り場。
………………………………………………………


◉辺津宮(へつみや、別名:下之宮)
ご祭神 田寸津比賣命(姉妹の一番下の女神)
ご祈祷は主にこちらだそうです。ご朱印もここでいただけます。

◉奉安殿
日本三代弁財天で有名な八臂弁財天(国指定重要文化財)と裸弁財天・妙音弁財天(市指定重要文化財)が祀られています。
奉安殿には入場料が必要で、撮影禁止となっています。龍のお賽銭箱があって、お賽銭を入れるといい音がします(笑)。

◉境内社
八坂神社(建速素戔嗚尊)

稲荷社・秋葉社(豊受気毘賣命、火之迦具土神)
やはり宗像三神(田寸津比賣命、市寸島比賣命、多紀理比賣命)の父神・素戔嗚尊も祀られてますね。
………………………………………………………

◉中津宮(なかつみや)
ご祭神 市寸島比賣命(姉妹の真ん中の女神)
縁結びのご利益ということで、よくばり美人守りなるものを発見。チャームを買って、ストラップにつけるようなのですが、全部つけるとなかなかの金額になるみたいです。


◉水琴窟
………………………………………………………

◉奥津宮(おくつみや)
ご祭神 多紀理比賣命(一番上の女神)
一番古いお社。拝殿の天井には「八方睨みの亀」が描かれているといいます。



………………………………………………………

◉龍宮(わだつみのみや)
この場所は、パワースポットとしてレオンさんが紹介してましたね。

裏にも回ってみました。

今回はこのへんで。
番外編へ続きます。