空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

和智埜神社〜妻籠宿〜

2019-08-25 18:40:00 | 神社・仏閣巡り

夏休みに訪れた妻籠宿にある「和智埜神社」は小高い丘の上に建ち、神明造の素朴に見えるお社で、この辺り一帯の地域の方々に大切にされている氏神様に見受けられました。それなのに本殿の両脇には末社が19社並んでいて、確認できる部分だけでもそれはそうそうたる神様たちのお社でした。

神社の規模が小さいため、神社の由来やら、補足説明の立て札などが見当たらず、とても気になったので、観光協会に問い合わせをしていたところでした。


✳︎          ✳︎          ✳︎          ✳︎          ✳︎

問い合わせをした観光協会から、資料が送付されてきたので、さっそく資料を読んでみました。

和智埜神社誌によると、
(一部抜粋)
◉御祭神:須佐之男命(すさのおのみこと)
   御神徳/邑里康楽、産子愛護、上下和睦、子孫永続、良縁結、安産、無病息災、豊年満作、家業繁盛、交通安全、疫病防癒、害虫防殺
◉神社名:和智埜神社(わちのじんじゃ)
旧号を牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と称してきたが、明治3年の神仏分離令により地名をとって『和智埜神社』に名称を変更した。

和智埜の森には、戦国末期に砦として使われたらしい痕跡がある。城塞・居館の跡に神社を祀る例は多い。
________________________________
祭神は、須佐之男命(京都祇園八坂神社を総本社として各地に祀られている)、(諡)神祖 熊野大神奇御食野(主)尊、近隣では、三留野東山神社・野尻須佐之男社が同系統である。
________________________________

須佐之男命様の別称は、布都斯御魂、熊野速玉大神、八千矛大神、神天照真良武雄神、熊野加茂呂尊、武速素佐之男尊、進雄尊、牛頭天王、天王、、、なんだか沢山ありすぎて覚えられそうにもありません。😅
牛頭天王も同一神といわれていますが、もしかしたら、弁天様と宗像三神と同じようなイメージかもしれませんね。つまり、別の神様?のイメージなのかなと。

とはいいつつも、御祭神がヤマタノオロチを成敗した武神スサノオノミコト様となっているだけあり、宝刀(銘 広正)があったらしいのですが、紛失行方不明になっているそうです。妻籠宿に行くまでの間に調べていたら確かに八剣神社もありました。ここも気になります。

⭐️末社一覧
拝殿の右側に14社、左側に5社の計19社がお祀りされています。
1 洲原神社 白山比賣神
2 熱田神社
3 三柱大神 津島牛頭天王、宇賀魂命、加久都知大神
4 水神社 水波能賣神、鎮水神、鎮山祇
5 神明神社 天照皇大御神
6 南宮神社 金山彦神
7 八王子神社 八王子
8 豊受神社 天照皇大御神、豊受比賣大神
9 貴船神社 高龗大神、大山祗尊
10 愛宕神社 軻遇突智尊
11 土公神社 土公神
12 御嶽神社 国常立尊、大己貴命、少彦名命
13 金毘羅神社 大物主命、金毘羅童子
14 諏訪神社 建御名方命
15 八幡神社 誉田別神、金毘羅神社 大物主神
16 天満神社 菅原道真
17 天照皇太宮 天照大神
18 若宮 若宮大明神
19 妙見宮 天御中主神
このほかに、本殿左後ろに甲子大黒石像、旧参道左側に稲荷社(宇賀魂命)が祀られている。→おそらく私が前回書いた豊川稲荷と叶稲荷のことだと思われます。

こんなにもたくさんのお社があるのは、明治の合社令によるもののようです。
仮説の資料の中に、牛頭天王は京都の八坂神社、尾張津島神社の系統があるとあり、これもまた気になる内容です。

=================================
3月頃、夢の中に出てきた女性から自分のルーツの鍵?となる人物について告げられ、その細い糸をたどってみたら本当か嘘かご先祖にあたる人物なのか定かではありませんが、その人物が木曽義仲と縁があったことがわかりました。それで木曽への旅となったわけです。そして、妻籠宿では鯉岩に行こうとしていたのに、暑さですっかり失念💦 次の機会に期待して。備忘録として書き留めます。

カーナビの怪しい行動も、白山神社のそばを通ったときなので、ここにもいつか行ってみたいと思います。

⭐️おしゃぐじ様〜補足〜
おしゃぐじ(オシャゴジ)様は土俗の神とされ、縄文・弥生の神ともいわれており、諏訪のモリヤ族の原始の神とされているようです。

妻籠宿の旅の終わりは、虹🌈と雲間からの光。




久しぶりの虹に、感謝!

鰻コーラ!

2019-08-25 11:56:00 | グルメ


先日購入した静岡県の木村飲料「うなぎコーラ」を飲んでみました。(※注ぎすぎですね)

気になるお味はというと、、、

うなぎエキス入りとありましたが、よくわかりませんでした、、、。

普通のコーラよりも甘みが若干違う?
神の舌を持っているわけでもなく、大抵のものは美味しいと思っている私のつたない味覚では、うなぎを感じることはできませんでした。

でも!話題性抜群、プラシーボ効果で夏バテした気力も回復?!する方もいるかも?
ねっ(笑)😆

⭐️追加ネタ
ちなみに東京コーラというのもあります。
こちらは、抹茶味で甘いだけ(笑)





うなぎ、鰻、鰻コーラ!?

2019-08-18 00:12:00 | グルメ

令和最初の鰻。
今年は鰻を食べずに過ぎていましたが、またまた友人の強い希望により(笑)鰻を食べてきました。彼女の鰻屋さんピックアップから予約までの情熱が半端なかった🤣

⭐︎志乃ざき 吉祥寺店

鰻を頬張る幸せそうな表情に、一緒にいる私もなんだかうれしくなりました。よかった、よかった、ああ、本当に食べたかったんだなあと😊

写真は奥がひれ焼き、手前がレバー焼き。

初めて食べましたが、ひれ焼きは鰻の背びれを何匹か分集めて、串にクルクル巻きつけてありました。口の中でなんとも不思議な食感と味。
貴重な体験でした。
================================
にわかに隣のテーブルが賑やかになったので、なんだろうと見てみたら、白玉あんみつ?から、よくある誕生日の花火がパチパチと。
鰻屋さんで?!とびっくりしましたが、女将さんが外国の方なので、妙に納得したりして。😋
================================

そうそう、お店のメニューに「鰻コーラ」というのがあり、なんだろうと思って聞いたら、鰻のエキスが入っていると😱

それはビンに入っていたので、これは買わないと! 、、、と買ったのがこちら↓
好奇心のかたまり。ふふっ。
1本は職場の話題づくりに。

味については、後日のお楽しみ。🤗☘


妻籠宿の旅〜和智埜神社とおしゃぐじ様〜

2019-08-16 15:19:00 | 神社・仏閣巡り

8月15日、実家から車でドライブがてら、妻籠宿に行ってきました。妻籠宿は3回目。前回来たのは、、、くらい久しぶりでした(笑)。
台風10号の進路も気にしつつ、母、妹、私の親子3人のドライブです。たまには運転しようと、免許証、メガネを持って、運転したいと話したら、いやいやと断られてしまいました。立派なゴールド免許ですが、10年以上まともに運転してないんですけどね😅


風は強いし、日差しは強いし、雨はパラパラ降るし、終始変な空模様でした。

ブラジル人らしいツアー客とそのほか、観光できた人たちがちらほら。

私の今回の目当ては、和智神社⛩とおしゃごじ様。

観光案内所の横の階段を上がり、



古い小学校の校舎前を過ぎると、神社の鳥居が見えました。
懐かしの二宮金次郎。最近は、歩きスマホを連想させるからと、この姿は見られなくなって、貴重なものになっているらしいです。今は金次郎、座ってるらしいよーと妹。
時代は変わりますね。
和智埜神社の入り口。


なかなかな階段💦
金比羅宮の記憶再び(笑)

境内の中には人影もなく、鳥居をくぐった途端、鳥肌がザワッと。ただし、怖さはなく、社右側にある側溝の中にトノサマガエルを発見。縁起がよい、歓迎の印として受け取ります。それに、社の左側は日が差し、右側は雨がパラパラ降って、面白いお天気現象😊
こちらの神社の御祭神は不明なので、観光協会に問い合わせ中です。わかったら、またお知らせします。

摂社、末社のお社は10社以上あり、その中に、なんと金比羅さまを発見!
またまた呼ばれた?(笑)。
================================
そして、次はおしゃごじ様。
御左口(みさぐち)様とも呼ばれ、謎と案内板には書かれていました。



ミシャグチとも呼ばれるこの神様は、もともと諏訪大社の土着神として知られているようです。ネットで検索してみると、塞の神とも関連があるとの記述を発見。塞の神は、私がフォローしているM子さんのブログによると、三峯神社の奥宮にいらっしゃる神様でした。なんだか連想ゲームのようにいろいろ繋がっていくのかなあと関心は高まるばかりでした。

妻籠宿の入り口付近には、小さいですが、豊川稲荷と叶稲荷がありました。

*               *                *
今回のちょっとした不思議現象。
阿寺山付近(大桑村辺り)を通っていると、車のカーナビがルートを大幅にそれて、何もないところを走っている状態に(笑)。
位置調整を何度しても外れます。その差、7キロほどで、謎。ちなみに車は新車を買って3年目です。。
そういえば、昔、琵琶湖周辺を走っているときも、カーナビがおかしくなり、なぜか京都に入ったり、比叡山にたどり着いたりしたことを思い出して3人で盛り上がっていました。😉

帰りは、木曽福島にある「せせらぎの四季」の日帰り天然温泉♨️で疲れを癒しました。ここのお風呂も初めてでしたが、ゆっくりできてよかったです。😊

香川の旅〜伊弉諾神宮〜

2019-08-13 22:57:00 | 神社・仏閣巡り

最後は伊弉諾神宮。
日本最古の神社、淡路一之宮です。御祭神は伊邪那美様と伊奘諾様で、日本最初の夫婦ともいわれています。電車では行けない場所なので、ラッキーでした。

しめ縄が、他の神社とは違っていて面白いですね。


御朱印に並んでいるとき、祈祷が始まり、太鼓の音が鳴り響きました。
警備員がいるわけではないのですが、テロ警戒中となっており、少し物々しさを感じました。

金比羅宮はクスノキが御神木になっていました。こちらのクスノキもそばにいると癒されました。😊



写真には撮りませんでしたが、池からは亀が2匹上がってきました。夫婦亀?