goo blog サービス終了のお知らせ 

空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

桔梗信玄餅風 ふわスフレ

2021-04-28 22:22:00 | グルメ


前回の神戸屋「しあわせ届ける安納芋くりぃむぱん」に続いて、

pasco「あん&抹茶ホイップドーナツ」も意外といい感じ。そして今日、会社の同僚からもらったのがこれ(笑)





ふわふわ〜。表面にはきなこ〜(笑)

信玄餅とは程遠いですが、企業努力を感じます。チロルチョコ、アイスと他ジャンルへの進出がめざましい。

そのうち、サクラクレパスやビンギスのたべっこどうぶつのように、いろいろな用品とのコラボが始まりそうですね。知らないだけで、ふでばことかポーチ、ガチャガチャも出ていそう。どこまで躍進するか楽しみです😊

最近のマイブームでした

新緑を感じて

2021-04-28 07:45:00 | ガーデニング
おはようございます。
今日も気持ちのいい天気ですね。

小松菜🥬の葉が育つことを期待していたら、花芽がっ!?(笑)。ニンジン🥕さんたちは元気です。ニンジンの葉は料理の飾り付けに使うと見栄えよくなるよーと教わりましたが、最近、料理には手抜きがちで使う前に枯れちゃいそう💦

お天気のよい朝は、部屋に差し込む光に合わせて、テーブルの上にこうして集合させて、少しずつ植物を動かし、光合成をうながしてみたりしています。

最近のベランダ。
イチジク、実がなりますように。

ナツメ、実がなるのはいつかな?

イチゴ、あまり育ってない?

月桂樹、これ以上大きくならないでね。

庭に、たまにお米をまくことがありますが、きれいになくなっているのに、いつも鳥さん(たぶんスズメでしょうけど)の姿を見たことがありません。
まいても数日そのままのときも。そんなときは、神棚へ向かい、鳥さんたちにお知らせしてくださいとお願い。すると、だいたいその日にはお米がなくなっているという(笑)。

偶然、たまたま?なんでしょうけど、、ね?😉

上總國一之宮 玉前神社〜その1〜

2021-04-25 20:45:00 | 神社・仏閣巡り
一之宮の御朱印帳を買ってから、一之宮の神社に行きたいと思っても、なかなか行けないでいました。それが、3日前から急に千葉県の玉前神社が気になり始めて、金曜日には行く気満々(笑)。

上総国一之宮 玉前(たまさき)神社へ

いつものように朝一で動こうと思ったのですが起きられずに、到着したのが12:00過ぎとなりました。
     ✳︎              ✳︎             ✳︎

東京駅からJR房総特別列車「わかしお」に乗り上総一之宮駅へ。車窓からの写真。この日は空が賑やかでした。




 ご祭神 玉依姫命

HPによると、「平安時代の法制書「延喜式」をはじめとして当社のご祭神は玉依姫命のみとされてきましたが、古社記には鵜茅葺不合命のご神名が併記されています。また日の御子のご神徳に関わる信仰も厚いこと、1200年以上続く神幸祭(十二社まつり)では玉前神社から大宮・若宮の2基の神輿が出御されることなどから鑑みて、ご祭神に関しての考証がなされているところです。」とあります。
神話『古事記』には海神・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)が夫・日子火火出見命(ひこほほでみのみこと)の故郷の海浜で御子・鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)を出産の後、妹の玉依姫命にその御子の養育を託して海へ去られたことが記されています。」ともありました。

玉依姫命は、龍口明神社のご祭神でもあります。神武天皇の母君、海神族で龍神としても崇め立てられたといいますから、龍神好きな私としては気になる女神様なのです。

↓玉前神社へ行く動機づけについてはこちら

上総十二社祭り

玉依姫命とその一族の神々様が釣ケ崎海岸で年に一度再会されるという壮大な儀礼があるそうです。

◉境内社
○十二神社


十二神社の神様、すごいですね。

○玉前稲荷神社


○三峰神社


波乗守、御珠守、月日守

玉前神社へは、友人が先に参拝していてお土産としてもらっていたのが、「波乗守」。サーファーのお守りとしてだけでなく、人生の荒波にも耐え、開運の波に乗れるお守りとされています。心強いですね。「御珠守」は、玉前神社の明(あか)る玉(珠)の伝説に因んだお守りで、中には珠が入っているそうです。「月日守」は、玉依姫命が月の満ち欠け、潮の満ち引きを司っていることから、特に女性の生活リズムを正し、体と心の健康にご利益があるといいます。3つ並べてみました。


一度では書ききれないので、続きます。


神棚の位置を変えてみたら

2021-04-25 10:00:00 | 日記
なんとなく繋がっている話のようなので、メモ書き。

昨年から母が入退院を2回しているのですが、私の部屋に立ち寄るたびに、兄が神棚を気にするのです。その時は流していたのですが、ある日、気になって神棚のことについて調べてみたのです。

神棚は東向きか南向きがよいとされているのですが、なんと!私は西向きにして、東に設置していたんです。西向きに配置すると、お金が貯まらないそうなんです😱

かなり大ボケな話ですよね。。
それも、2年近くも。なんとまあ、抜作!
(神棚の向きが関係しているかどうかは定かではありませんが、確かに無駄遣いして出費が多めだったかも💦)

そんなこともあって、神棚の位置を変えるついでに部屋の模様替えをしたのです。
その前には漏水もありました💦

※榊はベランダから調達。部屋にあまり大きな神棚を作るわけにもいかないので、オリジナルな祀り方です💦お札もお返ししなくてはと思いながら、そのままになっています。

すると、なんとなく部屋の空気が変わった気がしたのです。部屋の居心地良さがアップした気がします。その後に、白龍さんの置物の向きが変わった出来事もありました。

一昨日には、朝起きてみるとベランダの榊2鉢と月桂樹の大きめの鉢が倒れていてびっくり。

※榊も新芽の季節です。

風が強かったのかなと思いながら、倒れたりズレたりしている物を直したりしていると、
おぅっ😅
※フリー素材より

イモリ?ヤモリ?どっち??
と言う前に、心臓バクバク、ビビリまくり。
なので、写真を撮るという発想には至らず。

小さいけど、白くて、妙に肌質がなまめかしい。ヘアレスキャットのようでした。一瞬、白龍さん?とも思ったり。

調べてみると、ニホンヤモリ(写真)みたいです。ヤモリは「家守」。神の使いで、家の繁栄と金運アップ、さらには白いヤモリは幸運がすぐ近くまで来ている!と、スピリチュアル的には解釈できるそうで。

なにやら、うれしいことばかり
期待しちゃいそう!予祝

この流れで、〇〇神社⛩が気になったのかな?と後づけですが、話は続きます。神社参拝後に頭の中で今回の話が繋がったのでした。
なんとなく、、、ですけどね(笑)。