金曜日の朝方から発熱して、全身の倦怠感と咳・くしゃみ、頭痛などの症状が💦
土曜日には熱は平熱に下がったのですが、一応、病院で検査をすると、またまたコロナ判定😅
最近、気温も上がって、マスク着用が苦しくなり、外す時間を長くした途端に、、、これだと、気軽にマスクが外せなくなってしまいますね。😅
金曜日からずっとゴロゴロしています。
この間のG.W.も仕事とお見舞い、秩父への1日旅以外は、体調不良と眠気で猫のように寝て過ごしてしまいました。
もしかしたら、太陽フレアの影響かもなんて思ってみたりしましたが、どうなんだろう😅
だるいとか眠いというと、疲れてるんだよ、睡眠とったほうがいいよと言ってもらい、幸せものなのですが、こんなに寝てばかりで大丈夫なのだろうかと、少々不安になっている今日この頃です。
そんな感じですので、ブログの更新がなかなかできずにいます。
気長にお待ちください。🙇
昨日は川崎大師へ。
8:30過ぎに並び始めた時には、すでにだいぶ行列ができていました。

水分補給のアナウンスと熱中症についての注意喚起がされて、見回りにも何度も来ていただくなか、やっと順番が回ってきたのが11:30過ぎ頃でした。
本殿前に行列が進んできたときの様子。

記念にお札ケースを買いました。



線路を渡ってすぐが工場の入り口になってました。😳


通過することはあっても、滅多に降りない渋谷。IKEAができたのですね。原宿、新宿にも💦港北にはオープンしたての頃に行きましたが、何年前だろ(笑)。
「川崎大師平間寺 吉例10年目毎の大開帳奉修の赤札授与」が目的でした。

8:30過ぎに並び始めた時には、すでにだいぶ行列ができていました。

水分補給のアナウンスと熱中症についての注意喚起がされて、見回りにも何度も来ていただくなか、やっと順番が回ってきたのが11:30過ぎ頃でした。

本殿前に行列が進んできたときの様子。
じつはこの赤札、どうやってお札がもらえるのか、お金をどうすればいいのか、など概要がわかっていませんでした。
時間がくると、本殿へ誘導されます。弘法大師のご本尊の前を通り、裏へ。稚児大師像などにお参りして回廊を渡り、出口付近でお札の授受となります。
流れを止めないように歩くので、お参りもままならず💦これで、ご縁をいただけたのでしょうか。納める金額は、“お気持ち”のようでした。
ではなぜ、待ち時間が長かったのか。
本殿では決まった時間に護摩祈祷がされています。護摩祈祷の時間が終わると通されるからだと推察しました。備忘録として残しておきます。いつ行列に並ぶのがよいのか、読めませんね😅

記念にお札ケースを買いました。
おみくじは、吉でした。☺️
◎おまけ
1 味の素うま味体験館
京急大師線・川崎大師駅の隣駅、鈴木町駅下車、すぐです。工場見学ができるというので寄ってみましが、さすが土曜日、空きがないので展示物だけ見てきました。
味の素の前身は鈴木商店だったのですね。駅名も鈴木町。ここは味の素の工場地帯でした。

右手前に見えているのが、鈴木町駅。


線路を渡ってすぐが工場の入り口になってました。😳


最後は、味パンダの妹、味パンナちゃん。
動く味パンナちゃんは、超レアとのことでした。昨日は兄の誕生日だったので、送ってあげました🤣。
今度は、工場見学したいな。☺️
2 渋谷IKEA

通過することはあっても、滅多に降りない渋谷。IKEAができたのですね。原宿、新宿にも💦港北にはオープンしたての頃に行きましたが、何年前だろ(笑)。
スタバの窓際席はなくなって、今ではスクランブル交差点の絶好の撮影場所らしく、外国から来た方たちに人気だとか。
面白いので、こちらから撮影している人たちを撮ってみました。
そこでふと、動物園の動物たちから見たら、私たちもこんな風に写っているのかな、なんて思ってしまいました😅。
渋谷のIKEA、楽しかった♫
2月の三重への旅、都波岐神社・奈加等神社、都波岐奈加等神社を参拝した翌日のお話です。間が空いてしまいました💦。
◎三重への旅

前日の河原田駅のことがあったので、加佐登駅の周辺も予想でき、着いてもとくに驚くことはなし(笑)。


駅にあった看板。
鈴鹿サーキットが近いみたいです。

加佐登駅遠景。
* * *


加佐登神社に着きました。
駐車場で兵庫のNちゃんと待ち合わせ。

ちょうど梅が咲いていて、メジロにも遭遇しました。見つかりましたか?





ちょうど梅が咲いていて、メジロにも遭遇しました。見つかりましたか?




主祭神 日本武尊(倭建命)
加佐登神社は、明治以前には「御笠殿社」(みかさどのしゃ)と呼ばれていたそうです。そして、日本武尊の終焉の地。ご神体は、形見の笠と杖だといいます。神社の裏には、日本武尊の御陵「白鳥塚」があります。
ほかに16柱の神様を祀ります。
●倭文神社(しどり、しずり、しとり)
ご祭神
1.速玉之男命(はやたまのおのみこと)
2.伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
3.豫母津事解之男神(泉津事解之男命)
(よもつことさかのおのかみ)
4.天羽槌雄神(建葉槌命)
(あめのはづちおのかみ)
倭文神社は、鈴鹿郡19座の1つで、天羽槌雄神を祖神とする倭文氏によって祀られた神社です。
5.天照大御神(あまてらすおおみかみ)
6.豊受大神(とようけのおおかみ)
7.大雀命(仁徳天皇)
(おおささぎのみこと)
8.大國主命(大己貴命)
(おおくにぬしのみこと)
9.品陀和氣命(応神天皇)
(ほむだわけのみこと)
10.息長帯比賣命(神功皇后)
(おきながたらしひめのみこと)
11.火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)
12.伊邪那美神(いざなみのかみ)
13.菅原道真(すがはらのみちざね)
14.大山津見神(おおやまつみのかみ)
15.気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)
16.建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
◎境内社「末社、5社合殿)
*金刀比羅神社
大物主神(おおものぬしのかみ)
少毘古名神(すくなびこなのかみ)
*日代神社
景行天皇(けいこうてんのう)
*稲荷大神社
建速須佐之男神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
大市比賣神(おおいちひめのかみ)
*多度神社
天津日子根命(あまつひこねのみこと)
天目一箇命(あめのまひとつのみこと)
*内内神社
建稲種命(たけいなだねのみこと)
美夜受比賣命(みやずひめのみこと)

この石はなんだろう🤔。

本殿内にある日本武尊の木造。
私にはEXILE AKIRAにしか見えない💦。

似てないかなあ…。

本殿の右横にある石像。
こちらも日本武尊なのだそう。
役行者かと思った😅。

黄梅がきれいでした。

黄梅がきれいでした。
続きます。
今日はアクセサリー作りのオンライン講座を受けました。
久しぶりの精麻(大麻=おおあさ)、楽しかった☺️。
やっぱり何かを作り上げるのが好きなんだなと(笑)。職人気質なのかな〜。
昨日は、ローズマリー、茉莉花、オリーブ、モンステラの植木を買ってきました。
最終的にはいつも枯らしてしまうけど、懲りない私。長持ちしてくれるといいなあ。
去年に引き続いて、今年も榊に花芽がつきました☺️。昨年の様子は、こちら。





23年5月31日に記事にしていましたね。

他はまだまだ小さな花芽たちなのに、なぜかひとつだけ先に大きくなって、〝慌てん坊の花だな〟と思って見ていたら、ふくらんでいた蕾が今朝、開きました。
まるで、今日、母の退院を祝うかのようなタイミング(笑)。去年と比べると大きさも違うし、真っ白だった去年より透明感がある花びら。
特別さを感じて
なんだかとてもうれしく、
やさしい気持ちになりました。☺️
ありがとう🌱
もちろん、小岩神社へのお礼参りは忘れずに。お願いしてから、こんなに早く退院になるとは思いませんでした。

小岩神社の神様、ご眷属のみなさま、
ありがとうございます🙇♀️。
そして、今日のおみくじ。
何をするにも神様相手、
神の授けのそのからだ
他人は知らなくとも
神様は見て居られる。
見抜き見通しの神様を
御相手に、私達は正しいと思う事は
進んで為さねばならない。
悪いと思う事は直ちに改めねばならない。
神様は今もそこで見て居られる。
神様から授かりし身体と心、
日々神様に感謝申し上げ、
誠の道を違うていないか
常に省みることが肝要である。
少し辛口に感じたのは、
前回と同じですが、
大切なことを気づかせてくれる
きっかけになりそうな内容でした😌。