空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

銀座ぶらり

2023-01-30 22:30:00 | 日記
昨日は友人と何年ぶりかわからないくらいの久しぶりの再会。20代の頃の職場の先輩でした。☺️昨年、私の誕生日に久しぶりにメッセージをくれた友人。

東京に居ながら、外食をほとんどしないので場所やお店に疎い私は、歳上で女優業をしている友人のリクエストにそのまま便乗し、銀座の「銀の塔」でランチをすることになりました。

       ✳︎           ✳︎           ✳︎

待ち合わせの時間より早めに到着したので、歌舞伎座の地下でぶらぶら。先日、千秋楽をむかえてしばらくは公演はお休みということで、地下もすいていました。お雛様も飾られていました。

家紋を使った商品を扱っているコーナーが目に入って近づくと、

「お宅の家紋を教えていただいたら、
由来をお話しますよ」

といわれたので、家紋を伝えました。

「一番古い家紋といわれていて、京都の八坂神社、素戔嗚尊とご縁のある家紋です。歴史的には◯◯家、◯◯家、織田信長など武将の家系に多いです」

というではありませんか😳

家系図がないのでご先祖様はわかりませんが、
なんと! 私の産土神様のひとつは八坂神社⛩なんです。びっくり🫢昨年末には京都の八坂神社に行ったばかりでした。

不思議なことばかり。
また何か謎が解けた? 深まった?

歌舞伎座の建物にあります。
御朱印はビルの5階で頒布いただけます。


HPからお借りしましたが、御朱印帳きれい☺️

    ✳︎              ✳︎            ✳︎

久しぶりの対面は、
「全然変わらないね」
とお約束?のご挨拶。

外見はかなり変わったけれど😅、
中身が変わってないのかな?(笑)
会えば当時の年齢に戻ったかのように、
一気に年月が埋まっていきました。

さて。いよいよ銀座シチュー専門店「銀の塔」へ。有名な老舗です。

せっかくなので、奮発しました。

ビーフシチューはミックスにしました。
タンシチューはお財布が潤っているときに。
グラタンもシチューもやさしい味でした。

銀座シチュー専門店 銀之塔

銀座の老舗 シチュー専門店

銀座シチュー専門店 銀之塔

 
      ✳︎            ✳︎            ✳︎

ランチの後は銀ブラ。
おやつは、「おかめ」の蔵王あんみつ。

美味しかったー♪

ハマリモノ

2023-01-29 22:00:00 | 日記
ブログの写真は、HPからお借りしました。

相変わらず、アニメを観ています。😆
最近のハマリモノの備忘録です。

1)この音止まれ!
高校の箏曲(そうきょく)部を舞台にした青春ストーリーです。
母が子どもの頃から箏を習っていたこともあり、爪の先が四角いものと、丸いものは流派が違うんだよ、くらいは知っていましたが、箏と琴の違いを初めて知りました。

一番わかりやすいのは、箏柱があるかないかです。

箏柱とは、絃の下に立てて音程を変える可動式の小さい柱のことです。大雑把にいうと箏柱がないものは、琴ということになります。和楽器メディアによると、日本では弥生時代には琴の原型となる楽器があったといいます。
詳しいことは下記を参照ください。
箏と琴の違いって何!?初心者向けに超わかりやすく解説します

箏と琴の違いって何!?初心者向けに超わかりやすく解説します

箏と琴は同じ楽器?違う楽器?そんな疑問にわかりやすく答えます。これさえ読めば、明日から話せる知識に。

和楽器メディア

 
そして奈良時代に中国大陸から伝来した箏は、八橋検校(けんぎょう)によって現在の箏曲の基礎を樹立されたといわれていて、箏の各部には龍頭、龍尾など、龍に例えた名称がつけられています。箏の形が龍を模していたとは🤔

2)ツルネ

いよいよ、2シーズン開始。
こちらは風舞高校弓道部の青春ストーリーです。心技体のスポーツは魅力的です。

私も高校入学時に弓道部に興味を持ちましたが、道具にお金がかかることがわかり諦めました。今でも機会があったら、一度やってみたい☺️

3)ちはやふる

こちらは殿堂入り。私は百人一首を一度もやったことがありませんし、一首も記憶してませんが、登場人物の心と体の成長を一緒に感じられ、かるたの心理戦が面白いです。囲碁や将棋などでも、きっと見えない駆け引きがあるんでしょうね。

気になった作品がありましたら、観てみてください。
☺️

続 週末の神社仏閣巡り

2023-01-27 07:07:00 | 神社・仏閣巡り
水天宮を後にして小網神社へ向かって歩き始めた私。ふと右に目をやると、鳥居が目に入り、導かれるように歩いた先には、茶ノ木神社がありました。
◎ご祭神 倉稲魂大神
※日本橋七福神の布袋様の御朱印がいただけます。

こちらで御朱印をいただこうと思ったのですが、神職さんが外出中でした。

じつはお参りしていたときに、お婆さんに声を掛けられました。たぶん母よりも歳上の方です。小網神社に行こうと思ったら、迷ってここにたどり着いたといいます。道を聞かれたので、一緒に行くことになりました。☺️

道中お話を聞くと、神社仏閣巡りが好きでシルバーパスを使ってひとりで歩き回っているといいます。好奇心と冒険心に富んでいる方でした。自分の未来を見ている気分になりました。

小網神社のそばに近づくと、行列ができていました。

右に向かってL字に行列。

右を曲がった先は、参拝と銭洗いと御朱印や御守り三列に分かれていました💦

だいぶ待ちましたが、お婆さんとお話していたのであっという間でした。耳が遠いとおっしゃるので、いつもより声を張り上げたので少し疲れましたが、楽しかった☺️

バイトの大学生?の男子に聞くと、お正月はこの列が2〜3周輪になるぐらいの列だったそうです。さすが😵
昨年は時間がなくて、お札だけ頒布いただいただけだったので、お参りができてよかった。
お婆さんとは人形町で別れましたが、吉祥寺の銭洗い弁天に行くと言っていました。スタミナありますね☺️

私はというと、明治神宮へ。
相変わらず空気が澄んでいて、浄化感が半端ないですね。





今回、限定の御守りを頒布いただこうと、足を運びました。

これです。


原宿口の鳥居が新しくなりました☺️
鳥居の木で出来た御守りです。


週末の神社仏閣巡り

2023-01-23 22:22:00 | 神社・仏閣巡り
土曜日は高幡不動の護摩焚きに参加。

おみくじは七十七番!
縁起が良さそう!と開いてみると、

ガーン!

凶でした〜😅
(めげないもんねっ)

2022年のスタートは、大吉の連続だったのに。
去年の暮れから一変して凶を3回も引くってどうなんだ💦アップダウンが激しいです。😳

気をつけなさいということなんでしょうね。
しばらくは静かに過ごします😌

     ✳︎             ✳︎             ✳︎

日曜日は午前中からお出かけ。じつは土曜日の朝に宇賀神様と弁天様が夢に出てきたのです。

調べてみると、
20日(金)寅の日
21日(土)一粒万倍日+大安
※旧正月でいう大晦日。
22日(日)は旧正月スタート。
23日(月)巳の日
24日(火)金の日

あぁ!縁起が良い日が続いてました!
前回の白蛇様もそうですが、宇賀神様、弁天様が今回もお知らせくださったのかしら?☺️

★上野不忍辨天堂


宇賀神様にご挨拶。


今回、結願紐守を頒布いただきました。
「こちらの御守りは、令和4年巳成金大祭の際に角塔婆から辯才天様・大黒天様に繋がる五色紐を年に一度外し作成した御守りです。」
とあります。

サイズは2サイズありますが、ブレスレットとして使う場合は小さい方で十分かもしれません。写真は小さい方の御守りです。ほかのブレスレットと一緒につけても意外とマッチしていい感じです☺️
    
     ✳︎            ✳︎           ✳︎

この後は、いつものコースで五條天神社と花園稲荷神社、穴稲荷様へ。次は小網神社に向かいました。😆

久しぶりに人形町の駅で降りると、目に飛び込んできた水天宮。確か、辯才天様がいらっしゃったはずーーということで急遽参拝に向かいました。

◉ご祭神 
 天之御中主神
 安徳天皇
 建礼文院
 二位の尼

本殿の鳳凰の木彫りも阿吽☺️

寶生辨財天(ほうしょうべんざいてん)
いつもは毎月5日と巳の日にしか扉が開かないそうなのですが、1月は扉が開いていて拝顔できました。

お正月の限定御朱印。

狛犬さんは、筋肉隆々。


続きます。



男前の威力

2023-01-18 22:00:00 | 日記
「探し物は何ですか、
見つけにくい物ですかーー。」

今年になってから、物がなくなります。😅

どこかに置き忘れたのか、
それとも落としたのか。

ここ数年、以前にも増して
ボーっとしているからなのか。😅

そんな話を先日参拝した戸越八幡神社で
友人にしていたときのこと。

「本当かどうかわからないけど、
ラジオの投稿ハガキで
探し物が見つかる方法を聞いて
ずっと気になってることがあるのよ」

「‥‥」

「男前」

「?」

「男前、男前って言いながら探すと
見つかるんだって」

「へ?! んなばかな」

「騙されたと思って
試してみて」

「そうだね〜😅」



と、まぁ、
ふつうはここで話が終わるのですが、
この後、本当に実践することに。
戸越銀座のお店でランチをして、
そろそろ食事が終わろうとする頃、
友人がにわかにソワソワしだしました。

「ない、ない!」

どうやらお気に入りのピアスを
片方落としてしまったらしいのです。

持ち物すべてをさらっても
見つかりません。

「神社まで戻ってもいい?」

一点もののピアスでお気に入り、
ときたら必死になりますよね。

通ってきた道を
「男前〜、男前〜」
とブツブツつぶやきながら、
地面を右に左に目をやりながら
歩く2人(笑)。

鳥居をくぐり、
社務所のそばの格子状の排水溝を
見た私が
「あの格子の穴に落ちたら
探せないよね」といって
通り過ぎた時のことです。

「あったー!」

排水溝からすぐの場所に
ピアスが落ちていました。

2人で顔を見合わせて
大笑いしました。😆

「男前の威力凄すぎ〜!!」
😆😆😆😆😆😆😆😆😆😆😆😆

みなさんもよかったら
お試しくださいまし。(笑)

ただし、小声にしないと
変な目で見られますから
お気をつけください😁

※タイトルの大黒天様は戸越八幡神社にいらっしゃいます☺️