続きです。
急遽決まった伊勢への旅。
聞けば聞くほど、私にとってはスペシャルな旅の内容でした。😌
1)二見興玉神社への参拝
前回のバスツアーは、ご朱印メインのもので正式参拝の順番ではなかったのです。
2)外宮・内宮の正式参拝
なんといっても、こちらがスペシャル。☺️
前回訪れたときに出会った不思議なおじいさんのことを思い出しました。
私と妹が内宮拝殿下でひっそり写真を撮ろうとしていた時に現れたおじいさん。参拝を終えて左側から本殿を眺めていると知らないうちにとなりにいたおじいさん😅。
参拝はジーパンなんかじゃいけない。きちんとした格好をしないといけないと、唐突に話し出しました。ちょうど正式参拝をする人がいて、正装じゃないといけないんだということを知りました。このおじいさんには、全部で3回会ったので私の中では神様だったんじゃないかと思っています(笑)。
【1日目】
★二見興玉神社
夫婦岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/b5c0f732a6c8fb126fedb6dfc14923eb.jpg?1669200256)
天の岩屋は岩の下の方に穴が空いていて、その先には小さな⛩が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/aa15c0836039a41018c19fff47f52931.jpg?1669210791)
右側には天鈿女様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/24/84bd656b4558ddbc33236b22d1532934.jpg?1669200055)
二見興玉神社に参拝。
お天気はあいにくの曇り空でした。
あまり時間がなかったので、駆け足です。
この後、外宮へ向かいました。
=============================
★外宮
神馬に会えました☺️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/ef550a20429123f946767566ebe332df.jpg?1669211109)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2f/3c03a3b43001df2bfd2832770fcaaeae.jpg?1669211109)
◉外宮の御垣内参拝(正式特別参拝)
鳥居をくぐった左側から案内されて本殿の敷地内へ。拝殿から見て御幌の向こう側です。一列に並んで二礼二拍手。あっという間の参拝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b0/c6951a11c71d6261604439007679da82.jpg?1669211108)
今回もインスタ映えの場所に。
この中の❤️が探せますか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a4/eef452a87e8b39147200a48158ad9f42.jpg?1669211108)
亀岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/31/55c35b663f94ba3e01fab791e3e8030b.jpg?1669211108)
雲がきれいでした。龍神様?
=============================
【2日目】
★内宮
菊花展。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/0caa1a1f50504b4f942157f4d9d213ae.jpg?1669211111)
雨の日の内宮もいいですね😌
浄化していただけたのかな。
◉ 内宮の御垣内参拝(正式特別参拝)
いよいよ、4年前に入ってみたかった場所へ。
この頃には降水確率90%だったにも関わらず小雨程度に。傘をささずに参拝しました。外宮もそうですが、内宮の本殿の玉砂利もひとつひとつが大きかったです。こちらもあっという間に終わってしまったけど、しばらく留まっていたくて、列のなるべく後ろになろうと最後までねばっていました(笑)。
そして神楽殿へ。
しとしと降る雨と霧が幻想的で、厳かな空気がまた晴れの日とは違ってよかった☺️
ご祈祷が始まる前に通されたのは奥のお部屋。
和室にテーブルとふかふかのイス。特別待合室というVIP待遇でした。
待合室から見えたお庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/7daa8e879b4d6a1685f09c48d8a2e0f8.jpg?1669211783)
巫女さんにお茶を出していただきました☺️。
◉ 特別大々神楽
神楽殿で始まったのは、特別大々神楽。雅楽の生演奏にあわせて舞う巫女や神主さんの舞に見入ってしまいました。じつは始まった瞬間にこみ上げる感情とともに涙が止まりませんでした。剣舞でも涙。笙の音色で涙。自分でも湧き上がる感情にとまどい(笑)。
以前夢の中で見た頭椎大刀(かぶつちのたち)の文字。調べると、後期古墳から出土することが多く、実戦用というより儀杖用ではないかといわれているようです。なぜそんな文字を夢で見たのかわかりません。そしてなぜかいつも夢に見る衣装の人々。調べると古墳時代の服装なのです。古墳時代は西暦250〜538年。
古墳時代、古墳文化の時代は、長い目で見ると聖徳太子、大化の改新、白鳳時代までが含まれるといいます。勝手な憶測ですが、中臣鎌足の分け御霊が正しいとすれば、伊勢神宮の祭祀を司っていた中臣家は伊勢神宮と深い関係があったわけです。前世があるとすればやはり私も神事に携わっていたのではないかと思わずにはいられませんでした。
御神楽の種別と舞|ご祈祷のご案内|ご参拝・ご祈祷|伊勢神宮
御神楽の種別と舞について説明します。倭舞・人長舞など優雅で幽玄な舞の世界。春と秋の神楽祭では、伊勢神宮の内宮神苑で公開舞楽も行われます。
伊勢神宮
今回はここまで。☺️