富岡八幡宮を後にして、次に向かうは神田神社。最終目的地の日枝神社には13:00までには着きたいと向かったのはいいのですが、なぜか神田の駅で降りた私。神田神社だから、神田だろうと訳の分からない自信とともに😅


門の両側にいらっしゃる像を覗き込み、お顔を拝見。そのときに、上を見て、大己貴命様発見!

一緒にいる動物は、ネズミ?

因幡の白兎のワンシーンでしょうか。
最近、眷属さんにも注目しています。
反対側の眷属さん。
末社
籠租神社
末廣稲荷神社
金刀比羅神社
三宿稲荷神社
浦安稲荷神社
旧神田市場 千貫神輿
大田市場 江戸神社
大伝馬町 八雲神社
小舟町 八雲神社
築地・魚河岸 水神社






会社のみんなへお土産。

仕方がないので歩いて向かったのですが、ここでロスタイムです。


門の両側にいらっしゃる像を覗き込み、お顔を拝見。そのときに、上を見て、大己貴命様発見!

一緒にいる動物は、ネズミ?

因幡の白兎のワンシーンでしょうか。
こんな発見をすると、楽しいですね😊

最近、眷属さんにも注目しています。
ライオンキングのようで、さわやかなイケメンではありませんか!

反対側の眷属さん。
ご祭神
大己貴命(だいこく様)
少彦名命(えびす様)
平将門命(まさかど様)
末社
籠租神社
末廣稲荷神社
金刀比羅神社
三宿稲荷神社
浦安稲荷神社
旧神田市場 千貫神輿
大田市場 江戸神社
大伝馬町 八雲神社
小舟町 八雲神社
築地・魚河岸 水神社

大黒様


スクナビコナノミコト様😊
これはいつ造られたのでしょうね。
神田神社は東京の総鎮守で、富岡八幡宮の時にも触れた『江都名所図会』に描かれています。
これはいつ造られたのでしょうね。
神田神社は東京の総鎮守で、富岡八幡宮の時にも触れた『江都名所図会』に描かれています。
神田神社も2度目の参拝で、当時の記憶と照らし合わせてもかなり変化をとげていました。
当時は銭形平次の碑がある!とうれしくなったのを思い出しました。銭形平次といえば、「神田明神下の平次」が代名詞。2代目大川橋蔵さん、子ども心に素敵だなと思ってみてました。毎回投げるお金はどうしているんだろう…などはまったく考えもせずに。😉
純粋でしたねー。
★神田神社⛩の御朱印とお土産
さすが商売繁盛の神様だけあっていろいろ商売の仕掛けがつまってました。
御朱印はこちらの建物の中で書き置きのみとなっていました。



会社のみんなへお土産。
どちらかを選んでといったら、圧倒的に開運招福の勝ち!(笑)
今回、私が1番面白いと思ったのがこちら。

神社声援という飲み物。
「箱でお中元やお歳暮に買っていただいています。」
と売店のお姉さん

察しのいい方は、もうおわかりですね〜

中身は、ジンジャーエール(笑)
こういった遊び心、私は大好きです。
次は最後の日枝神社へ続きます。