空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

稲荷鬼王神社

2022-03-24 22:22:00 | 神社・仏閣巡り
先月、花園神社へ行く前に鬼王神社へ行きました。歌舞伎町の外れにあります。

鳥居の下に看板がありました。
プロレスの看板!?😳

★稲荷鬼王神社
 ご祭神
 お稲荷様 宇賀能御魂命
 鬼王権現 月読命、大物主命、天手力男命

稲荷鬼王神社は全国で唯一鬼王権現を祀る神社なのだそうです。

月読命は天照大神と素戔嗚尊とともに伊弉諾命から生まれた神様。天手力男命は、天の岩戸の岩を投げた神様ーー。そういえば大物主命はどんな神様なのかなと調べてみると、別名「大黒天」とも呼ばれています。奈良県(大和)の三輪山に鎮座する神様で、あの大神神社のご祭神なのです。大神神社へは、いつか行きたいと思っています。

もっと鬼王神社について知りたい方は、下記に詳しく書いてあります。





拝殿の右側には天水琴があります。

この竹筒に耳を近づけると、きれいな水音がします😊

◉境内社
 浅間神社
 ご祭神 木花開夜毘賣命
 別名「西大久保の厄除け富士」

✳︎三島神社(恵比寿神社)
 ご祭神 事代主命(開運恵比寿)

新宿山ノ手七福神のひとつです。


狛犬さんもとても個性的でした。


◎こぼれ話
参道にある「かえる石」(向かって右、手水(水琴窟)の反対側に水をかけ、恵比寿さまにお参り後、「かえる石」をさすると、金運がかえる、良き縁がかえる、という信仰があるそうです。
今度やってみよう(笑)。


私が欲しい赤鬼さんと青鬼さんの土鈴(笑)。


稲荷鬼王神社の御朱印は、ご朱印帳にしか書いていただけないそうです。最近持ち歩かないので、また行かないと😊

叔母バカ発動!

2022-03-22 22:22:00 | 日記
日曜日の夕方に妹から電話がありました。

ヨルシカの初回限定盤の復刻版が東京で売っているか調べてみてと。

ヨルシカ?ゆほびか?(笑)

電話で聞いてみればといったのですが、CDショップに行ったときにでもみてもらえばいいからというのです。

地元では、売り切れでどこに行ってもないというではないですか。下の姪っ子がファンなんだそうです。タワーレコードに電話すると、欲しいと言っていたCDのうち、1つはあるとのことで、取り置きをお願いすると取り置き不可だと。

ここまで電話して、買いに行かないのもなぁ、姪っ子のためにひと肌脱ぐかーーと、お墓参りから帰って束の間、またまた支度をして渋谷のタワーレコードへ。

先日の新宿もそうですが、コロナ禍で街中へほとんど行かないので、渋谷へも一年ぶり😅

スクランブル交差点、なんだろ、この人混みは! コロナ禍だし、もともと夜に街中をうろつくことがほとんどないのでびっくりしました。

はやる気持ちを抑えながら人混みをかき分けて、到着。

「ヨルシカのだから僕はーー」

あれ?なんてタイトルだっけ?💦

「大丈夫です、わかりますから」

「はい、ありがとうございます。よろしくお願いします。」


無事get。CDを買うことなどほとんどなくなり、ましてや限定盤っていくらなの?!

買うときになって値段の心配をしました(笑)。あわてて出てきたから、お財布にあまりお金がなかったんです😅

結局、姪っ子の喜ぶ顔を見たくて、夜の渋谷へ走り、進学のプレゼントとさせていただきました…。

ヨルシカの曲ってどんな曲なんだろう。
おいっ!

そういえば、昔、友人がGACKTのファンで、武道館コンサートに誘われて行ったことがありました。一回も曲を聴いたことがないのに(笑)。会場には、おばあちゃんと孫で来ている人もいて、ファン層の広さに驚きました。
曲を全く知らなくても、それなりに楽しめるものですね😆

今度はもっと計画的にお願いします🙏

柿の種 超辛い!! わさび

2022-03-19 20:00:00 | 日記
春に向けて新作?なのでしょうか。
初めて見ました😊

ベビースターラーメンわさび味に次いで
気になりますもん、やっぱり買うでしょ?(笑)
全部は食べ切れないので、
新しもの好きな同僚に。

ツーンっと鼻を突き抜ける辛さに、
くう〜っと来ます。😳

それから、
「しあわせ届けるくりいむぱん」シリーズ。
記録として画像をアップします。




次は何味かな?

ところで、今回の記事は記念すべき400回です。
少し前に、おぉ〜っ400回!と思ったら、
396回まで減ってしまい、
?となったのですが
どうやら下書き(アップ前の記事)も
カウントしているようです。
バックアップに保存していた記事も
カウントされていました。

書いた記事が消えてしまったのかと思った😅
あ〜、びっくり(笑)。

千葉の旅 その4〜麻賀多神社 本宮〜

2022-03-14 12:21:00 | 神社・仏閣巡り
奥の院(奥宮)から本宮までは歩いて15分ほどです。

のどかな場所を歩きます。

田舎を思い出しました。

雪がまだ残っています。
ここから、丘に登って下ると本宮の入り口にたどり着きました。

菊の御紋です。

成田市台方 麻賀多神社
 ご祭神 稚産霊命(古事記では和久産巣日神)
稚産霊命は、「古事記・日本書紀では日本の国造りの神で、五穀の神様であり、産業を司る神。伊勢神宮の内宮(天照大神)の姉神で、外宮(豊受大神)は子神と記されており、香取神宮の御祭神(経津主命フツヌシノミコト)と鹿島神宮の御祭神(武甕槌命タケミカヅチノミコト)は弟神であります。」だそうです。

ご由緒には、印旛国造 伊都許利命により御鏡の霊代として祀られる稚日霊命の霊示を受け、玉を掘りご霊代として稚産霊命(伊勢外宮の親神)を祀り、麻賀真の大神として崇めたとあります。


樹齢1300年余有年の
東日本一の大杉


拝殿の左側に大杉はあります。この場所、とても気持ちがいいです。しばし、大杉パワーを感じてください(笑)。





岡本天明の自動筆記で降ろされた
「日月神示」の天日津久神社

私が麻賀多神社を参拝したいと思ったのは、岡本天明さんが自動筆記したという「日月神示」の舞台となった場所だということを知ったからです。

★天日津久神社
 ご祭神 
 国常立尊(くにのとこたちのみこと)
 天之日月神(あめのひつくのかみ、またはあめのひつきのかみ)
※自動筆記を降ろしたといわれている神様です。

◉日月神示(ひふみしんじ)
日月神示は、神典研究家で画家でもあった岡本天明に「国常立尊」という高級神霊からの神示を自動書記によって記述したとされる書物。昭和19年から27年に一連の神示が降り、6年後の昭和33、34年に補巻とする1巻、さらに2年後に八巻の神示が降りたとされる。昭和33、34年に何かが発生。(Wikipediaより)

最後の一文、気になりますね😅
何かって、何!?

そういえば、岡本天明さんは岡本太郎さんとご親戚?なんてことが書かれている記事を見かけたような気がしたのですが、今回、探せなくて、、、不思議(笑)。

肉じゃが

2022-03-12 17:17:00 | 料理〜チャレンジ〜
昔から煮物とお新香(漬物)が大好きでした。

今日は、和食の本からど定番の「肉じゃが」。
久しぶりに作りました
深型フライパンを使いました。
煮物は一度にたくさん作ったほうがおいしいよね〜と、レシピ通りに作ったら4〜5人前でした😅
来週1週間は肉じゃが祭りです😓

料理は器と盛り付けも大事ーーというけれど、なかなかにむずかしい。撮影用として、器を替えて撮り比べてみました。

※タイトルの写真は一番盛り付けがキレイに見えるもの(笑)。

どちらがお好み?