前回の続きです。
CoverdalePageのコンサートの前に ふらりと立ち寄った渋谷の 河合サウンドシティーのSTMの コーナーの壁に掛けられていたのは
ラージヘッド、ホワイトボディ、 ローズ指板、ブラックパーツ
まさしくリッチーブラックモアモデル のSTM。
河合サウンドシティーの オリジナルモデルだった。
すぐに近くのスタッフに試奏を お願いした。
弾いてみた。
弾きやすさはもちろん 文句なし。
STMシリーズのネックだ。
僕が使っていたST314-55 よりもさらに薄く弾きやすく なっていた。
では音は?
イマイチ、ピンとこなかった。
僕 「このギターのボディ材は 何ですか?」
スタッフ「アルダーだと思いますよ」
僕「そうですか、このギター買いたいん で詳しく聞きたいんですが」
そのスタッフがこのギターの企画 をした別のスタッフを呼んでくれた。
それが今でも僕の全てのギターのリペア や改造をお願いしているTさんとの 出会いだった。
僕「このギター、ルックスは最高なんです けど、音がイマイチ、ピンと こないんですがアルダーなんですよね?」
Tさん「いや、これはアルダーじゃなくて センだよ」
?????!!!!!!!
アルダーではない!!!!!!
イマイチの理由はなんとなくそんな 気がしたわけではなかったのだ。
そのあとTさんからこのラージヘッド STMの制作の経緯やもう既に製造していない 10.5mm間隔の6本ネジのシンクロナイズド トレモロユニットのフェンダーの工場に 残っていたもの全部買い占めて 搭載した話など興味深い話を 聞かせてもらいました。
そしてこのギターの第2弾を 作る予定だからどんなギター がほしいか教えてくれるかと聞かれた ので、僕の欲しいギターを細かく説明 したら約8か月後、その通りの ギターを作ってくれました。
それが今も愛用のストラトキャスター になったのです。
6本ネジのアームユニットは第1弾の時に 全て使用されてしまった為、 当時の標準のSTM、STSに使われていた 2点指示のタイプ。
特別な材を使うことによって サスティーンが伸びなかった STSの問題を解消して、2点支持 にすることによってより チューニングの狂いが少なくなった という説明を成毛滋のラジオで聴いた のでこのユニットでよかった。
|
|
|