いっぽ自然整体院

いっぽ自然整体院のブログ。千葉市中央区新田町にて再開院しました。

本物だけが残る時代になる

2006年11月30日 | 自然形体療法
日本自然形体療法専門学院 千葉校
ココでお教えする技術は、「NSGセミナー」といいます。

この自然形体療法の根幹をなす、
体幹部の歪みや、緊張をとる手法です。

現在、すでにプロとして仕事をしている方、
これから治療家として活躍したいという方が対象ですが、
体力は必要ない、特別なセンス、能力も不要ですので、
一般の方でも習得できます。

素人でも、安心して行うことの出来る内容なので
この手法を家庭でできれば、様々な症状で悩む方が、
ご家庭で改善することも可能となるわけです。

そうなると、現在巷にあふれる施術院、治療院の存在は?

NSGセミナーだけの内容でもかなりの症状の改善が期待できるので、
プロとしては、「最低限、このNSGセミナー以上の効果をだせる」
というのが最低限のその存在意義となります。


今やたくさんの整体スクール、療法スクール、ボディスクールや
その施術院がありますが、その効果のボトムアップに
NSGセミナーがなるわけです。
「本物だけが残る!」
そういう時代に今度はなってゆくことになります。
コメント

日本自然形体療法専門学院 千葉校

2006年11月28日 | 自然形体療法
昨夜、浜松での研修から帰宅。
今回はすでに学院を卒業したメンバーだけが
集まり、技の精度を上げるために、
先生にみんなの技を受けてもらい、
細かな点までをしっかり指摘していただき、
指導していただきました。

修正しなくてはならない点が多々あり、
その確認と、修正に集中し、
以前にも増して、充実した研修でした。
この卒業生の研修を「鉄人会」とし、
このたび、私も鉄人会メンバーとなったわけですが
「鉄人」という名にふさわしい施術家として、これからも
頑張ってゆきたいと思います。

そして
このたび、この学院の基本テクニックを、
当院においてもスクーリングをすることを認可いただきました。

今まで、リフレクソロジーや整体を学びながらも
スクールは要望があっても、一切断ってきた私ですが、
この自然形体療法は自信をもって、他にはない効果をだせる
技術。
この技を、積極的にお伝えしてゆく窓口としても
頑張ってゆきます。

日本自然形体療法専門学院 千葉校
いっぽ自然整体院
http://www.ippo2.com
コメント (6)

身体に優しい手法

2006年11月01日 | 自然形体療法
リフレクソロジースクール関係のつながりで、
手首の痛みにお悩みの方がみえる。

仕事は介護をされている方で、
身につけた足裏リフレクソロジーを時々ながらも、
仕事先のお年寄りの皆さんにしているそうです。

高齢者への施術は刺激を減らして、さする、なでるなどを
中心に軽く行うのですが、
それでも十分に心地よく、皆さんに喜ばれているそうです。

その方も整体やカイロ、マッサージ、鍼など、
いろいろ受けてきたそうですが、
この自然形体療法は、初めて。
「こんなに優しいやり方は初めてだと。」
その感触を楽しんでいました。
そして施術後、手首の痛みもとれていて、不思議そうです。

お年寄りでもこれなら、喜ばれると感じたようですが、
一般の方でも施術は同じです。
リフレを優しく行うように、優しく行うことで、
体は良くなっていく。
そして、受ける方にとってはもちろん、施術者にも優しいこの手法。
そしてその効果を、
介護をされている方にも、
理解いただけて、嬉しく思います。
コメント (2)

子供のころから、正座が出来なかったのが

2006年10月24日 | 自然形体療法
「予約していた妻が風邪で来れないので、
替わりに私が来ました。」とご主人が来院。

「妻の腰は先日やっただけで見違えるほど
良くなっていたので、私も受けてみたいので、お願いします。」

「どこか不調はありますか?」

「特につらいというものはないのですが、昔から正座が出来ないです。」

正座をしようとすると、脚の裏が痛く、お尻が15cmほど浮いた
状態までしか身体が降りない。
もう、子供の頃からこんな感じだそうです。
(この方は現在70歳。)

施術してみて、正座してみると
浮いていたお尻が下まで降りても痛くない状態に
なりました。

「おおー。こんなの初めてだ。すごい!」
それでもまだ体重をしっかり乗せると痛みがあるので、
完全とは言い難いものの、1回だけの改善効果に驚いていました。

子供の頃からというと、すでに60年くらい前から?
それが、1回でそこまで改善するとは
私もちょっと驚きました。

この自然形体療法のすごさをあらためて感じました。

千葉市の腰痛、肩こり、オスグット専門整体院
「いっぽ自然整体院」千葉市の心身回復室
にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へ





コメント (2)

研修(9月)

2006年09月29日 | 自然形体療法
今月も2日かけて、研修に行ってきたのですが、
行く度に新しい手法が用意されていて、
それを習得して帰ってきます。

今回は、便秘、側湾症、
新しく筋肉の緊張を取る手法、など。
毎回、よくもまあ、新しい技ができるものだと
感心してしまう。

研修では、日ごろ疑問に感じたこと、
効果が出せない症状のこと、
そんな質問を師匠にみんなどんどんと質問してゆく。

研修に行くたび、
また、患者さんを施術する度に、
自分自身の施術が少しずつ変化していってると
感じる。

はじめた頃と比べると大変な違いだと思う。
はじめた頃はそれでも、その効果に驚くことが多かったが、
効果がなかなか出せずに悩んだことも多い。
そんな、悩みを一つずつ解決してゆく、または
少しずつ改善してゆくことで、当時と比べ
効果がさらに高まっている。

もちろん、まだまだ、
さらに効果を高めてゆきたい。
これからも、日々頑張っていきたいと思います。






コメント

論より証拠

2006年08月25日 | 自然形体療法
今日、初めてこの施術を受けた方が

「整体やカイロなどいろいろやったことがあるけど、
こんなやり方は初めてです。何というものなのですか?」
と施術を受けながら質問を受けた。

「自然形体療法という手法ですが、
整体やカイロとは全く違います。ただ、実際に受けてみないと
説明しづらいので院名は整体院になっています。」

肩のひどいコリの方なので
肩を重点的に行い「肩の具合は今どうですか?」と聞くと
「あれえー、こんなやり方なのに柔らかくなっている。」
と不思議そうながらも驚いています。

簡単になぜこれで良くなるのかを説明すると、
実際に今、体験しているのですぐに理解いただけたようです。

先に理論を言ってもたぶん無意味。
まず結果を出してからでないと、
この手法は理解していただけないかもしれない。
コメント

研修(8月度)

2006年08月07日 | 自然形体療法
先日の土日は研修でお休みさせていただきました。
研修は、仲間が増え研修もにぎやかな上、
懇親会も恒例の餃子パーティーでにぎやか。
たらふく食べて飲んで、ぐっすり寝て翌日も朝から研修。

研修では子宮筋腫やソケイ部ヘルニア、股関節症などの対応他
新たな手法の勉強や、
口内炎や目の疲れ、手足の疲労回復、冷えなど身近な症状の
対応を学ぶ。

先生に指導いただきながら、
施術し、細かなそして基本的な技の見直しによって、
研修仲間の扁桃腺の腫れをスッと引かせることができたのが
とてもいい経験にもなりました。
あらためて、この手法のすごさ、可能性を実感。

渋滞で深夜の帰宅。家につくと
食事が用意してくれてほっとしていたら、
メニューがなんと餃子。

コメント

痛くない施術

2006年07月08日 | 自然形体療法
先日足のしびれでみえた方は背中の片方が盛り上がり
背骨もかなり歪んでいる。

なんだろう?と思い相手に確認すると、
昨日ある施術院で背中をグイグイと
やってもらったという。
それも結構ハードに。

背骨が歪んでいるからと、
そこで言っていたそうですが、
歪みもまだあれば、やられすぎて筋肉も張っている。
いわば、壊されたみたいなものです。

この方は強めの刺激が好きなのかとも思ったが
その施術院も
「痛くない施術」と言っていたそうです。
「かなり痛かった」とこの方は言う。

痺れは取ったものの、その背中は、
なかなか回復せず、不十分に終わる。
しかし「今までで一番気持ちいいやり方でした。」と
それでも満足していかれ、このまま続けてやってほしいと
言われたのですが、私の都合でできず、次回の予約を入れて
頂くことに。

別の今日見えた方。
肩こりと腰痛が時々あるという。
身体はしまっているけど、変な張りは少なく、
ところどころの歪みとコリをとり、
やっている私が、やりやすい身体の状態だと
感じるほどなので、
「あまり、もんだり叩いたりはしないのでは?」
と聞くとその通りだという。

その方が「背骨の歪みもとれますか?」と聞くので
「はい、もうきれいに整えました。」と答える。
背骨の調整も、骨盤も施術に全く痛みはないので
意外そうでした。
身体は快調になり、
今度は奥さんをやって欲しいと。
「なんでも、痛いのが苦手なので、これなら
薦められます。」とのこと。


以前は「物足りない」「もんでほしい」
という方もいたのですが、
技が上達してきたのか
最近は「この施術のほうが気持ちいい」と
言ってくださるかたばかりになった。

自惚れないよう注意しつつも、
ちょっとうれしい。

でも、本当の目的は痛みや不調をしっかりとり、
気分もよくなること。
ただ、それが心地よい状態で受けられるのなら、
それに越したことはない。



コメント

研修より帰る6/26

2006年06月26日 | 自然形体療法
昨日の夜に浜松から帰ってまいりました。

3日間の研修。
毎月、行くたびに自分の技が
自分の技のどこかが変化している。

自分ではそれに気づかない。
先生に見ていただいて、指摘されて気づく。
よい変化、つまり向上するものもあれば、
悪い変化、技の崩れもある。

悪い変化はしっかり調整しないと、
向上した部分があってもトータルでその効果が十分に生かせない。

結果としての、症状の改善が向上していることに
自己満足していると、技の崩れに気づかずに、
やがて効果の低下をおこす。

大切なのは、技だけではないけれど、
技があってのこの仕事。
とくにこの施術は自分の感覚が繊細、デリケートでないと
ならないと感じる。
そして、集中力も大切に感じる。

外見上、簡単そうなのに、身に着くまでは、かなり大変だと
つくづく思う。
コメント (2)

理解できてないけどできた?

2006年06月14日 | 自然形体療法
20代の男性で、均整のとれた、
かつ体も柔らかい方の来院。
仕事は力仕事もあるそうですが
2週間前から体をひねる、前に倒すと背中が痛いとの事。

一通り施術してみたが、体も柔らかく、動きも問題なく、
歪みも無い。原因にぶつからない。

結果は少し楽になった程度の改善。
これでは私自身も納得できない。

先日仲間のブログで見た筋肉の動作転移というのを
思い出し、これに当てはまるかはわからないが
行ってみる。
研修でやったようなやらないような記憶。
やったとしても理解できなかったのかも。

結果はこれで、どう動いても痛まず成功。

なんでこれで痛みがとれるのか、
この技についてはよく理解してない手法なので
私自身????ですが、次回の研修で確認しようと思います。

千葉県千葉市 いっぽ自然整体院
電話 043-225-3232
コメント