その頃は、音楽の勉強なんて何となく勉強した程度で、集中して真面目に勉強したわけではありません。
とまぁ、変な前フリはこの程度で・・
サックスの教室で習っている曲以外も吹いてみたくなる今日この頃。
そこで、市販されている楽譜を色々探してみました。
サックスの楽譜の本って、ピアノと比べるとかなり少ないです。
テレビや街角などで流れているのを聞いて
「アノ曲吹いてみたい!」と思ってもサックスの楽譜は売っていなくて、ピアノなどの楽譜では
売っていることも多いです。
そこで、ピアノの楽譜を試しに買って、その楽譜どおりにサックスで吹くと
吹けなくはないのですが、完全に一人で吹く場合でしか使えません。
CDの音と合わせようとするとキー(音程)が合わなくて、吹きずらいです。
もちろん、他の楽器と合わせようとした時も同じで、楽器のセッションなんて難しいですね。
でも、音楽の勉強をしっかりしている人は、
ピアノの楽譜などから他の楽器の楽譜に修正することができるらしいです。
そのようなことを移調というらしいです。
移調ってなんだ!ということでネットで色々調べてみました。
書いていることが、私には難しくて・・・書いていることが理解できません
それでも、色々探して自分が理解できる内容を見つけました。
移調の対比表みたいなのがあって、それに当てはめれば
とりあえず移調先の音がわかるやつを見つけました。

これに当てはめてピアノの楽譜をサックスに直していけば、とりあえず吹けると思います。
(オクターブのズレは修正してください)
まだ、実際に試してはないけど、ちょっとやってみたいと思います。
これで自分が気に入った曲もサックスで吹けるようになるかな?
移調表が間違っていたらゴメンナサイ。
なにせ音楽の知識がないもので・・・