先日より私のタンギングがイケテない。キュ・キュ言わせたりノイズが激しいというのが悩みで書き込みました。
先生からは息のスピードとか息の通り道が狭いというアドバイスをいただいておりまして、
自分なりにタンギングを見直しながらレッスンを受けています。
今回のレッスンでは、自分のイケテない点を少し発見できました。
まず、高いラとシのタンギングでキュ・キュ言わせてしまう可能性が高いということに気づきました。
たまたまというか先生がサックスの構造について話をしてくれました。
高いシとラは、この音より低い音として違って、ネックの部分のタンポが開いて音を出す仕組みのために
他の音を出す時より息の入れ方を変える(息のスピードを速くするなど)必要があるということでした。
この説明から、私も高いシとラを出す時は息の入れ方を見直して行こうと思いました。
ただ私の場合、他の音についてもノイズの音とか言わせてしまったりしているので、
レッスンの中でも、自分のタンギングを見直しながらレッスンを受けてました。
そこでわかったことは、タンギングの時の下唇の使い方がイケテないということが分かりました。
タンギングで下唇をリードにつける厚さというか面積によるものでした。
ちょうど良い厚さや面積になるとリードに入る息もしっかりした息が入るので、
キュ・キュ言わせたりノイズ音が入らないということを気づきました。
ただ、ちょうど良い厚さや面積という所を覚えるのには何度も意識しながら吹いて感覚で覚える必要があるようで、
この感覚を覚えるのに時間がかかりそうです。
ただ今回のことで、意識するポイントだけはわかったと思うので、
それを常に探すようにしながら吹いていきたいと思いました。
先生からは息のスピードとか息の通り道が狭いというアドバイスをいただいておりまして、
自分なりにタンギングを見直しながらレッスンを受けています。
今回のレッスンでは、自分のイケテない点を少し発見できました。
まず、高いラとシのタンギングでキュ・キュ言わせてしまう可能性が高いということに気づきました。
たまたまというか先生がサックスの構造について話をしてくれました。
高いシとラは、この音より低い音として違って、ネックの部分のタンポが開いて音を出す仕組みのために
他の音を出す時より息の入れ方を変える(息のスピードを速くするなど)必要があるということでした。
この説明から、私も高いシとラを出す時は息の入れ方を見直して行こうと思いました。
ただ私の場合、他の音についてもノイズの音とか言わせてしまったりしているので、
レッスンの中でも、自分のタンギングを見直しながらレッスンを受けてました。
そこでわかったことは、タンギングの時の下唇の使い方がイケテないということが分かりました。
タンギングで下唇をリードにつける厚さというか面積によるものでした。
ちょうど良い厚さや面積になるとリードに入る息もしっかりした息が入るので、
キュ・キュ言わせたりノイズ音が入らないということを気づきました。
ただ、ちょうど良い厚さや面積という所を覚えるのには何度も意識しながら吹いて感覚で覚える必要があるようで、
この感覚を覚えるのに時間がかかりそうです。
ただ今回のことで、意識するポイントだけはわかったと思うので、
それを常に探すようにしながら吹いていきたいと思いました。