昨日は4月1日、だれにもだまされずにすみました。
そして京都と神戸に行きました。京都は学生マンションの竣工式で、朝一、仕事仲間の飯野氏と京都にでかけました。
場所は木嶋神社というところで、マンシヨンから10分ほどのところにある、古くからある有名な神社らしいのですが、知りませんでした。 書かれてあるものから
正式名は木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)(蚕の社)とよばれる延喜式内社で、天御中主命・大国魂神・穂々出見命・鵜茅葺不合命を祀っているとかかれていますが、意味不明です。
この神社は古くから祈雨の神としての信仰が厚く、参拝の人が多かった事が平安時代に書かれた「日本三代実録」や「梁塵秘抄」などの文献から伺い知る事ができる。
京都市内でも最古に属する神社で、境内から清泉が沸き、巨樹が繁茂して古来の姿をよくとどめている。
この嵯峨野の一帯は古墳時代に朝鮮半島から渡来し、製陶・養蚕・機繊などのすぐれた技術を持っていた秦氏の勢力範囲で、当神社本殿の東側には織物の祖神を祀る蚕養神社(東本殿)があり「蚕の社」もそれにちなんだ社名である。
京都の発展に大きな役割を果たした秦氏との関連を含め大変貴重なものとして
昭和60年6月1日に京都市の史跡に指定された。推定面積は11,131㎡という。
京都のマンションも此れで一応終わりました。
去年に一気に色々とやった代わりにその反動か、今年は暇になりそうです。困った事です、どうしますかね・・・
この竣工式の始まりが時間がずれたので、待つていると、神戸のほうが間に合わないので、施主さんに挨拶だけして先に失礼という事で名神高速に入り神戸になんとか約束の時間に間に合いました。