佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

大阪市政だよりから

2012-08-05 19:58:52 | 日々の思い

8月1日付けで大阪市の公募区長が24人中22人が就任した。

この区長は全国に先駆けて大阪市の橋下市長が発案して公募されたもので

日本で初めての試みではないでしょうか。

 そして今回は、公募して有識者に選んでもらい市長が任命したものですが

次回からは一般市民によって選ばれるとなるのでしょう。

 今までは市長がかつてに任命していたものですが、これからは市長は監視役でダメならクビにすることもありうるとのことです。

その権限は大変なもので今までの一般職のトップであった局長級のさらなる上位職となるもので任期は2016年3月まで。

 この度なられた区長には、元他市の市長や、会社経営者の人や会社員だった人も海外からの応募着任する人もいるし女性も2人混じっている、年齢的には50代が主で、一番若い区長になった方は天王寺区長で27歳との事で、日本放送協会の記者をやっていたという。

これからの大阪市がどのように変わっていくのか私たち大阪市民は楽しみです

今まで大阪で区長をやってこられた方が6人おられますが、2016年の3月末までに新しく区長になられた方がどれだけの力を発揮できるかによっては橋下市政にも多大なる影響が出ることでしょう。

そして大阪市と大阪府が統合本部を発足させて半年いろいろと経営形態の見直しが行われていきます、今までダブっていたものがなくなるのでしょう、前の市長の時代には不幸(フシアワセ)なんて言ってやろうとしなかったことが改善されるようです。

 見直されるものは、地下鉄、バス、病院、水道、消防、港湾、大学,住宅

施設、市場、下水道などが検討課題のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの試験

2012-08-04 20:02:28 | 趣味

先月28日に麻雀のプロのことを書きました、その時に試験のことを言いましたので、少し書いてみます。

このプロの団体により試験内容が少し違うので、各団体のルールから把握していかなければならない、その上でその団体の試験に合格しなければプロになれないし、そのプロの団体に所属できないそうです。

 現在日本には7つの麻雀団体が存在している。

その主な団体を上げてみますと

1、        日本プロ麻雀連盟(灘麻太郎、小島武夫氏らが所属)

1、        最高位戦日本プロ麻雀協会(新津潔、金子正輝氏らが所属)

1、        日本プロ麻雀協会(岩村正則、須田良規氏らが所属)

 

上記3団体の試験の合格率は30%から50%と云う、その試験内容はというと

1筆記試験、2面接、3実技試験の3っで、実技試験は当然麻雀の事です。

 

その内容は聴牌によるところの上がり稗の数や上がった時の点数の有利な方とかまた一向聴での有利な待稗とその数を当てるとか

麻雀の用語を漢字で書くとかが主のようですが、中には一般常識の質問も入っているようですが、待ちを当てる場合にも時間があるのでじっくりとは考えておられないところに日頃の訓練が必要。  

次の場合を当ててください(1問、20秒以内で)

例題1、1112345566789

例題2、1112344456789

例題3、1112345678999 

例題4、1233445567789

例題5、テンパイを漢字で書く

例題6、コクシムソウを漢字で書く

例題7、チートイツを漢字で書く

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガン」の事、続き

2012-08-03 20:25:48 | 日々の思い

昨日の続きになりますが人ごとのように考えないで読んでください。アメリカでは「ガン」での死亡率が減っているのに日本では増えている、この現実

アメリカではガンの治療に食事療法を行う人が増え生存率を向上させたが、日本では行う人は少数との事が報告されている。

 その方法としては野菜果物の取る量がアメリカは増えたが日本は減少している、

本来の日本の伝統的な食事はガンを防ぐうえでも最も理想的と言われる。

和食のバランスの良い食事メニューとして

「ま・ご・は・や・さ・し・い・こ」という合言葉、これは1日1回は撮りたい食品名の頭文字を組み合わせたものだそうです。

 豆・ごま・わかめ・野菜・魚・シイタケ・イモ・酵素(ミソ、漬物類)これに

玄米などと緑茶、果物が加われば理想的な食事になる。

昨日書いたセルフ治療には運動も入っていますが、簡単な刺激を与える

「爪もみ」や「ふくらはぎのマッサージ」などが挙げられてます、

 

「爪もみ」とは、つめの生え際の両側を、親指と人差指で強くつまみ、軽い痛みが感じる程度のつよさで刺激する。

「ふくらはぎのマッサージ」は足のふくらはぎの下から上に向かって内側の筋肉をゆっくりと押す、次に下から上に向かってふくらはぎの真ん中を押す、次に

横座りしてふくらはぎの外側を押す、次に足の下から上に向かってアキレス腱をつまむようにして揉む、そして次に立って壁に両手をあててふくらはぎとアキレス腱を伸ばして終了する。

 これを1日1回、10~20分、お風呂上がりにすると効果的との事、

それとニンジンジュースを作って飲む。

その他食事の改善が最大のようです、ガン患者のかい「いずみの会」では

縄文食による食事療法によって13年間の生存率は9割との事が書かれています

これらのことは全て月刊誌「わかさ」に載っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガン」の事

2012-08-02 19:30:30 | 日々の思い

一昔前は肺結核が死の病というふうに言われていたが、今はなんでもガンと言われるようになってきている。

 

私も大学の2年の時に肺結核になり死にかけましたがそれから50年から生かせてもらっています、人の寿命はわからないものです。

 今私の周りにも2人がガンで悩んでいます、最近は、ガン患者に告知するようになってきていると言われていますが、お医者さんによっては、はっきりと告知する人としない人がいるようです。

 私の長兄がなくなる時に、もっと早く言ってくれたら良いのにと言って亡くなりました、先日兄の掛かり付けの先生にそのことを聞くと相手によって言ったらよいのかどうか迷うというふうに言われていた。

 少しでも早く聞いていたら、自分のやりたいことをやって死ねるという事もある

それが良いのかどうかがむつかしい、いずれ死ぬのだからといっても、あと半年の命やと言われたら、ショックがきついだろうけど、本当にそれだけ悪くなっていたら、早く話を聞いてやり残すことがないようにして死にたいとも思う。

末期ガンと言われた方が克服したということが書かれている本から取り出すと、

ガンの3大療法だけに頼らずにセルフ治療でガンと前向きに闘ったと書かれてる。

3大療法とは、外科手術・抗がん剤などの薬剤・放射線治療を指していて、

セルフ治療とは、メンタル(生き方、考え方)・栄養・運動の3っを指す。

このセルフ治療とは、

1番のメンタルとは精神面のことでウツ状態など心が不調になると体の働きも必ず落ち込んでしまう。2番は栄養の改善足りないところはサプリメントで補うようにする3番目は運動の習慣化、ウオーキングなど適度な運動をすることで血流がよくなり自立神経の動きもよくなり自己治癒力が強化されガンを撃退する。

日本ではガンの患者は減っていないという、皆さんも気をつけてください早期発見が第1です、特に肺ガンはガン死の第1位、喫煙が最大の害悪で、女性の好む

低タールのタバコが死亡率が高いとの事、そしてタバコを吸ってる人より、そばにいる人のほうが「ガン」にかかりやすい。

(副流煙は主流煙より発がん物質が多いとの事)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四文字熟語

2012-08-01 18:35:42 | 日々の思い

たまに書きますが四文字熟語,四文字でうまく物事を表している熟語

最近はパソコンばやりで、だんだん文字を覚えなくなってきていませんか、

そして字を書く事も少なくなって文字書きも下手になるものです。

 

簡単なことなのですが、忘れている文字を書いてみます、果たして間違ってないのかなと、考えてください

意気統合(イキトウゴウ)・

位心伝心(イシンデンシン)

一進一体(イッシンイッタイ)・

一石二蝶(イッセキニチョウ)

 一挙両特(イッキョリョウトク)・

一獲千金(イッカクセンキン)

一心胴体(イッシンドウタイ)・

 一丁一端(イッチョウイッタン)

一頭両断(イットウリョウダン)・

一期一得(イチゴウイチエ)

一心腐乱(イッシンフラン)・

一生一代(イッセイイチダイ)

 12問かいてみましたがみなさんいかがですか、

忘れていませんか?

とくに一獲千金などは正しいのか,と思われますが辞書を引くと

(一攫千金)という字が正しいようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする