「こんなもんよく食べられるな」
「そばの入っていないお好み焼なんて邪道だよ」
広島出身の方がよく言う言葉ですね。
広島風のお好み焼きも関西風の混ぜ焼きも自分は好きなんですけど、うちの作り方はやや広島風に近いですね。
小麦粉の生地をしいて、キャベツや具を乗せて、上からまた生地をかけてひっくり返すってやり方。
卵とかそばは入りません。
だから、関西風混ぜ焼きを見たときはそれなりにショック大きかったですね。
「そうか、このほうがラクだよなぁ、確かに」
それからは混ぜ焼きにシフトしてしまいました。
広島風の場合、テクニックが必要なんですよ。
ひっくり返すタイミングが物凄く難しい。
その反面、ボリュームがあるので一枚でほぼおなかいっぱいになります。
で、不思議なのは関西圏の人は広島風を『お好みの一種』と認めているのに広島圏の人は関西風を認めていない。
あくまで『邪道』なんだそうだ。
そんな事いったら関東のもんじゃなんて「下の下」じゃないかと。
小麦粉ケチっているお好みの出来損ないつて言われるんじゃないかと(笑)
あ、広島で思い出した。
広島の人って牡蠣も広島産でないとNGらしい。
不確定情報なんだけど、牡蠣は広島が一番だとよく聞くんですよね。
まあ、郷土愛なんだろうけど。
でも関東圏の人間からすれば牡蠣なんかは三陸産のほうが新鮮だと思うんだよね。
中部・近畿なんかからすれば的矢牡蠣なんてのもあるし、それは一概に言えないもんねぇ。
牡蠣みたいな生ものなんかはやっぱり近場の産地のほうがうまいに決まってるんだもん。
だからといって広島産を否定する訳じゃなくてね。
多分広島で食べたらうまいと思う。
ただ、それをひけらかさないだけだよね、他の地域は。
お好み焼もそんなところなんでしょう。
粉もの文化はやはり関西圏が一歩進んでいるんじゃないかなぁと。
そう思ったりする訳です。
まとまりのない内容でスマン・・・
んなこって・・・
「そばの入っていないお好み焼なんて邪道だよ」
広島出身の方がよく言う言葉ですね。
広島風のお好み焼きも関西風の混ぜ焼きも自分は好きなんですけど、うちの作り方はやや広島風に近いですね。
小麦粉の生地をしいて、キャベツや具を乗せて、上からまた生地をかけてひっくり返すってやり方。
卵とかそばは入りません。
だから、関西風混ぜ焼きを見たときはそれなりにショック大きかったですね。
「そうか、このほうがラクだよなぁ、確かに」
それからは混ぜ焼きにシフトしてしまいました。
広島風の場合、テクニックが必要なんですよ。
ひっくり返すタイミングが物凄く難しい。
その反面、ボリュームがあるので一枚でほぼおなかいっぱいになります。
で、不思議なのは関西圏の人は広島風を『お好みの一種』と認めているのに広島圏の人は関西風を認めていない。
あくまで『邪道』なんだそうだ。
そんな事いったら関東のもんじゃなんて「下の下」じゃないかと。
小麦粉ケチっているお好みの出来損ないつて言われるんじゃないかと(笑)
あ、広島で思い出した。
広島の人って牡蠣も広島産でないとNGらしい。
不確定情報なんだけど、牡蠣は広島が一番だとよく聞くんですよね。
まあ、郷土愛なんだろうけど。
でも関東圏の人間からすれば牡蠣なんかは三陸産のほうが新鮮だと思うんだよね。
中部・近畿なんかからすれば的矢牡蠣なんてのもあるし、それは一概に言えないもんねぇ。
牡蠣みたいな生ものなんかはやっぱり近場の産地のほうがうまいに決まってるんだもん。
だからといって広島産を否定する訳じゃなくてね。
多分広島で食べたらうまいと思う。
ただ、それをひけらかさないだけだよね、他の地域は。
お好み焼もそんなところなんでしょう。
粉もの文化はやはり関西圏が一歩進んでいるんじゃないかなぁと。
そう思ったりする訳です。
まとまりのない内容でスマン・・・
んなこって・・・