気分でもうなぎ・・・って事なんだろうけどね。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190603-00418659-fnn-bus_all
ここしばらく夏に鰻を食べた事がないんです。
鰻に関しては毎年お正月とかその辺りに食べる程度・・・ってところでしょうか。
いや、夏場のうなぎって良く言うとアッサリ、悪く言うと「脂ののってない、旬じゃない」ものですからね。
そもそも江戸時代に夏場に何か精のつくものを食べようという事で、それがたまたまうなぎだったという説もあり、言うなればバレンタインのチョコみたいなものなんですよね。
で、今年も鰻は高いらしいです。
去年並という事ですが、近くのスーパーで確か1480円が安いほうだったんで、同じ位か若干高い程度でしょうか?
家族四人で6000円・・・
まぁ、なんてぶるじょあな(笑)
そんな贅沢やってられないって事で、最近では様々な代用品が出てまして・・・
なかでも一昨年でしたか、うなぎに似せたかまぼこが出て、これがヒットしてまして。
今年も既にスーパーの棚に並んでおります。
ただねぇ・・・
実際これ食べましたけど、正直タレで食べさせてるだけで、所詮はかまぼこの風味全開でしたね。
1個350円位だったかなぁ・・・
で切り身が小さいんですよ。
正直安物買いのなんとやら・・・って気持ちになっちゃいましたね。
多分、その時の事をここでも書いてたと思いますけど・・・
さっきも書いたように、精のつくものを食べればいいんだから、別に鰻に拘らなくてもいいんじゃないの?
って自分は思うようになってきてます。
1人1000円あればそれなりにおいしい牛肉も買えるし、もっと安く行きたければニラだって十分精がつきます。
自分なんてニラ炒めと冷ややっこなんて夏の定番メニューですからね。
確かにあのかば焼きの匂いはやられるんだけど、秋から冬にかけての鰻のうまさを知っちゃうと
『買うのはこのタイミングじゃない』
って思うようになります(笑)
今年も多分鰻は食べないだろうなぁ・・・
それよりは間違いなく鶏から揚げ大量食いしてそう(笑)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190603-00418659-fnn-bus_all
ここしばらく夏に鰻を食べた事がないんです。
鰻に関しては毎年お正月とかその辺りに食べる程度・・・ってところでしょうか。
いや、夏場のうなぎって良く言うとアッサリ、悪く言うと「脂ののってない、旬じゃない」ものですからね。
そもそも江戸時代に夏場に何か精のつくものを食べようという事で、それがたまたまうなぎだったという説もあり、言うなればバレンタインのチョコみたいなものなんですよね。
で、今年も鰻は高いらしいです。
去年並という事ですが、近くのスーパーで確か1480円が安いほうだったんで、同じ位か若干高い程度でしょうか?
家族四人で6000円・・・
まぁ、なんてぶるじょあな(笑)
そんな贅沢やってられないって事で、最近では様々な代用品が出てまして・・・
なかでも一昨年でしたか、うなぎに似せたかまぼこが出て、これがヒットしてまして。
今年も既にスーパーの棚に並んでおります。
ただねぇ・・・
実際これ食べましたけど、正直タレで食べさせてるだけで、所詮はかまぼこの風味全開でしたね。
1個350円位だったかなぁ・・・
で切り身が小さいんですよ。
正直安物買いのなんとやら・・・って気持ちになっちゃいましたね。
多分、その時の事をここでも書いてたと思いますけど・・・
さっきも書いたように、精のつくものを食べればいいんだから、別に鰻に拘らなくてもいいんじゃないの?
って自分は思うようになってきてます。
1人1000円あればそれなりにおいしい牛肉も買えるし、もっと安く行きたければニラだって十分精がつきます。
自分なんてニラ炒めと冷ややっこなんて夏の定番メニューですからね。
確かにあのかば焼きの匂いはやられるんだけど、秋から冬にかけての鰻のうまさを知っちゃうと
『買うのはこのタイミングじゃない』
って思うようになります(笑)
今年も多分鰻は食べないだろうなぁ・・・
それよりは間違いなく鶏から揚げ大量食いしてそう(笑)