ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

東大の前に「ガチ中華」が続々…赤門付近に中国料理店6軒以上 大学院の5人に1人は中国からの留学生 

2025年02月10日 12時03分36秒 | 食のこと






東大の前に「ガチ中華」が続々…赤門付近に中国料理店6軒以上 大学院の5人に1人は中国からの留学生 背景に厳しい受験戦争【ソレってどうなの?】
1/12(日) 11:02配信




97
コメント97件




FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン


大学入学共通テストまで、あと1週間。
そんな受験生が挑む“トップ・オブ・トップ”東京大学の周辺で異変が起きているという。


【画像】東大の赤門周辺には6軒以上の“ガチ中華”が…


テーマは「東大の前に“ガチ中華”の店が続々。それってどうなの?」だ。


東大の赤門付近だけでも中国料理店が6軒以上
いったいどういうことなのか、早速現地に行ってみた。


東大の反対側の目の前には中国料理店があり、その隣にも中国料理店があった。
そしてさらにその奥にも中国料理店が…。


本場の中国料理を提供する、いわゆる「ガチ中華」のお店が、赤門付近だけでも6軒以上あった。


中国伝統の蒸し鶏定食が人気だという「東京小飯店 梅屋」。
オープンしたのは、1年半ほど前だという。
実は不動産会社から、あることを紹介されたのがきっかけだったというが、それは「東大に中国人が増えている」ということだという。


東大大学生の3人に1人が中国からの留学生
ーー東大生の皆さん、中国からの留学生増えてますか?


東大大学院生(23):
大学院に通っているんですけど、同級生で中国人の留学生の方がいたりとかしますね。
東大は特に多くて、周りも結構中華のお店とか多くて、そういう感じで発展しているのかなという印象はあります。


東大生(20):
大学院が特に多いかなという印象をいろんな先輩とかから聞きます。
食堂とかで、結構中国語、聞きなじみのない言語で話している人が多いなということはよくありますね。


それもそのはず、現在東京大学に通う外国人留学生は、5231人。


地域別で見ると、7割近い3545人が中国人で、学生全体の数は大学・大学院生あわせて約2万9000人なので、12%ほどを占めている。


大学院に通っている学生に限ると約1万5000人のうち約3300人、実に5人に1人が中国人という割合になっていた。


背景に中国の厳しい受験戦争
なぜ東大が、ここまで中国人に人気なのだろうか?
その裏にあるのが、中国の厳しい受験戦争だ。


中国の大学入試は「高考(ガオカオ)」と呼ばれていて、学歴がその後の就職にも影響を与える。
そのため、この高考当日は親や後輩などが熱烈な応援を繰り広げるのが風物詩になるほどだ。


そこで有名な大学に入れなかった人が、日本への留学を目指すこともあるという。


今回「イット!」が取材したのは、東京都内にある中国人留学生向けの大学進学予備校「行知学園」。


日本語指導や留学生に対する試験対策を行っているこの学校では、2024年には東大合格者を61人も輩出した。


ーー代表の楊さん、日本に来たいという学生さんたちが増えているんでしょうか?
行知学園・楊舸代表:
中国も経済発展に伴って、小中高の教育の質がますます良くなって、そこで学ぶ学生さんたちが将来日本に来るわけです。 教えている中国本土の学校の教育の質が毎年のように良くなっているので、日本のトップ大学に入る確率が上がっている。


スペシャルキャスター・柳澤秀夫さん:
なんかガオカオの滑り止めが東大になってるみたいな感じに見えますけどね。負けずにやっぱり日本の学生も頑張らないと。中国人の学生が来て困った、ではなくて、やっぱり頑張れっていうふうに、日本の側の対応っていうのは、これからやっぱりカギになってくると思いますね。


そんな中、SNSでは日本のトップの大学に中国人が増えることに疑問の声も上がっているという。


ーー大学ジャーナリストの石渡さん、このような声についてどう思いますか?
大学ジャーナリスト・石渡嶺司さん:
優秀な留学生が東大に入学していれば、それだけ大学の活性化も進みますし、当然研究なども進みます。その分、大学の東大としてのブランド価値も上がっていくわけですから、私は中国人留学生を東大が受け入れるというのは、東大ひいては日本社会にとってもメリットがあると考えます。


実際東大の学生さんはどう感じているのか。


ーー中国からの留学生どう意識していますか?
東大大学院生(23):
学問をする上では、僕は特段、嫌悪感を感じたりとか一切なくて、むしろ同じ目標に向かって頑張れる同志というか、仲間という形でとらえているので。


日本の大学を目指している中国の留学生に聞いてみた。


日本の大学を目指す中国人留学生(18):
将来は研究員になりたい、日本で。


ーー中国には戻らない?
日本の大学を目指す中国人留学生(18):
今は考えていない。


日本人の学生と中国からの留学生、お互いに切磋琢磨(せっさたくま)して、日本を、そして世界を支える人物になってくれることを期待したい。
(「イット!」1月10日放送より)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎパイ パンフレットより

2025年02月10日 01時03分38秒 | 食のこと
うなぎパイのパンフレットからお借りしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒で太る」かどうかはお酒の種類によって違い赤ワインはむしろ内臓脂肪の減少に関連するとの研究結果

2025年02月09日 20時03分58秒 | 食のこと

【健康】「お酒で太る」かどうかはお酒の種類によって違い赤ワインはむしろ内臓脂肪の減少に関連するとの研究結果 



2022/04/22(金) 20:16:40.


「お酒で太る」かどうかはお酒の種類によって違い赤ワインはむしろ内臓脂肪の減少に関連するとの研究結果

 「お酒を飲むと太る」ということは広く言われていますが、一口にお酒と言ってもビール、スピリッツ、ワインなど多種多様なものがあります。
 新たにアイオワ州立大学などが行った研究では、「内臓脂肪が増加するかどうかはお酒の種類によって違う」ことが示されたとのことで、論文の筆頭著者であるブリタニー・ラーセン氏が研究結果について解説しています。

 Beer, wine, and spirits differentially influence body composition in older white adults–a United Kingdom Biobank study - Larsen - - Obesity Science & Practice - Wiley Online Library
 https://doi.org/10.1002/osp4.598

(以下略、続きはソースでご確認ください)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家の牛丼並盛り食べたら血糖値(糖質吸収)はどうなるか?

2025年02月09日 12時03分11秒 | 食のこと


吉野家の牛丼並盛り食べたら血糖値(糖質吸収)はどうなるか?

9/27/2021

今日は、みんな大好き吉野家の牛丼 です。
 並盛り食べると血糖値はどうなるのか試してみました。

白米の量=260g
糖質 (炭水化物)=92.8g(公式サイト調べ。)



腹持ちがいいということなのか、血糖値 がなかなか下がりませんでした
でも血糖値の最高値は、白米150g(血糖値168)より低い145だった


この記事を書いた人 
米森  

40歳男。おいしいものを食べることが、なによりも楽しみ。本業はデータ分析。健康診断で、高度脂肪肝と診断され、お餅のようなおなかに。ビビりまくって糖質制限ダイエットを開始。ヘビーな糖質制限で6ヶ月で9kg減量達成し、脂肪肝も一気に改善。しかし、糖質をがまんし続けることに限界を感じ、どうにか食べれる方法がないか研究をはじめる。なるべく運動せず、食べたいものを極端にがまんせず体重維持できたらゴール!笑「これをやったら、こう変化した」を検証・分析するのが趣味。なにごとにも疑ってかかる性格。とことんやり込み人間

有用な記事ですね。

以下はリンクで>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1杯1600円のラーメン、その実力は? 1時間並んで食べてみた

2025年02月08日 12時03分55秒 | 食のこと



 
1杯1600円のラーメン、その実力は? 1時間並んで食べてみた        
        
   
2020年06月30日

 
1杯1600円のラーメン、その実力は? 1時間並んで食べてみた



今では完全にブームから文化になっているラーメン。近年「安い」といえないような価格のメニューも珍しくない。 

 しかし、消費者はラーメンに1000円以上は出さない「1000円の壁」といった言葉も度々語られている。そんな中、それをゆうに超える1600円という高値をつけたラーメン屋がある。本当にその価値はあるのか? 

実際に食べに行った。 


1000円オーバーなのに…1時間の行列


大行列!すごい人気だ……

麺処ほん田 秋葉原総本店

 秋葉原駅から徒歩1分の高架下に店を構える「麺処ほん田 秋葉原総本店」。開店する11:30にはすでに30人あまりの行列ができていた。

麺類の価格は最低でも1100円


券売機

 筆者も約1時間の行列の末に入店。店内はカウンター5席にテーブルが4卓(12席)とこじんまりした作り。注文したのは看板メニューのひとつである「特製醤油」で、1500円。しかも、麺類はもっとも安いもので1100円。この価格設定、強気を超えて無謀とさえ感じられる。 


1500円の特製醤油

 ただし、そのイメージはラーメンが提供された瞬間に覆される。香ばしい醤油の香りのなかに浮かぶ、あらゆる肉。同店のウリの1つはチャーシューの美味しさで、皮付きの鶏モモと豚肩ロース、豚ロースの3種類が入っている。鶏モモはグリルチキンのようなジューシーさでプリップリ、さっぱりめだが存在感のある肩ロース、柔らかく溶けるようなロースが、一杯のラーメンに全て入っている。 


チャーシューの旨みがスープに行き渡る
 スープも動物系に魚介系を合わせた出汁を使っているとのことだったが、これらのチャーシューの旨味がスープに行き渡り、動物系の印象を強めている。ブームによって裾野を広げたラーメン業界では、一般人気のために甘味や酸味を押し出しているところが多いが、こちらのスープはそれが抑えられ塩気を中心としたソリッドな印象で、迎合しない哲学まで感じられるようでさえある。 

 そして麺は仕入れたものではなく、自家製麺。店内に製麺室があり、そこでつくられたこだわりの麺が使われている。細麺でつやがあり、ツルツル感が強いので、思い切りすすると食感の良さと醤油の風味が口に広がる。



1600円のつけ麺。その実力は?

藻塩とすだち
 もうひとつの看板メニュー「特製塩つけ」は、さらに高値の1600円。まず、麺とスープより先に藻塩とすだちが小皿に乗せられやってきた。つけ麺であるにもかかわらず、まずは麺をこの塩と酢橘だけで食べて欲しいという。自家製麺に絶対的な自信が垣間見える。
藻塩とすだち、麺だけで完食できそうなほどにうまい
 やってきたつけ麺は、さきほどのラーメンよりやや太めではあるが、一般的なものよりは細いもの。ご指定の通り、塩を振って食べてみると、これが鮮烈だった。ツルツルの食感で小麦の香りが強く、塩だけで十分に料理として成立している。そこに酢橘を加えて二口目にすすむと、柑橘系の爽やかさが広がりこれだけで麺を完食できてしまいそうだ。それをなんとか堪え、つけ汁でいただく。 


1600円の特製塩つけ

ラーメン同様、チャーシューがたくさん
 こちらにもラーメン同様に、鶏モモ・豚肩ロース・豚ロースのチャーシューが、麺をつける隙間のないほどにひしめき合って入っている。その肉の旨味と出汁とやや強めの塩味でパンチがあるが、それに負けない麺の美味しさがさらに引き立つ。食べ終わりの頃になると、つけ麺ではおなじみの「スープ割り」ようのスープが提供され、それをつけ汁に入れてスープを味わう。今度は煮干しだろうか、魚介系の印象が前面に押し出された新たな風味に変わっていて驚く。  


どちらの一杯も大変美味しかった。あくまで筆者の個人的な感覚だが、両方とも塩気がやや強いように思う。空腹時の一口目はそれが喜びになるが、濃い味のすきな筆者でさえ後半は若干、疲れのようなものを感じた。  


とはいえ、チャーシューの美味しさと量、芯の通ったスープの旨味、店内でつくられる麺の心地よい口当たりは、1500~1600円でも高くないと思える。週末だったからか、店内には家族連れもいた。もしかすると、麺処ほん田は「ちょっと豪華なものを食べに行こう」という時にステーキや寿司などと並んで候補にあがるような、ラーメンの枠を超えた存在になっているのかもしれない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする