ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

キリスト教の聖書を書いた人は誰ですか?

2025年02月14日 03時03分57秒 | 歴史的なできごと

「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ」た(1テモテ3・16)
と書かれていますから、聖書の著者は神なのですが、
実際は神に導かれた人間の手によって書かれ、編集されています。


誰と特定できない、無名の多くの人が関わっています。


キリスト教の聖書を書いた人は誰ですか? - ★旧約旧約聖書正典は3... - Yahoo!知恵袋 



ベストアンサー
man********さん



2012/6/26 9:27(編集あり)


★旧約


旧約聖書正典は39個の書物で成り立っていますが、
それぞれが書かれた時代はまちまちです。
作者不明のものがほとんどです。




統一王国の時代にモーセ五書の原型が書かれ始めたようですが、
モーセ五書は四つ以上の資料を編集して作られたとされ、
今のような形に完成したのは捕囚後のペルシアの時代だと言われます。


知恵文学が書かれたのも捕囚後のこの時代のようです。


歴史書が書かれたのは王国分裂後の南王国です。
歴代誌はずっと後になって捕囚後の時代にまとめられたようです。


それらと並行して、預言者たちの活躍と共に預言書もできていきました。


旧約聖書が最初に今のような形にまとまったのは、
紀元前280年ごろエジプトのアレキサンドリアで成立した70人訳聖書ですが、
これはギリシア語訳された聖書です。

ヘブライ語の正典が確立したのはイエスの時代よりも後で、
紀元90年ごろのヤムニの宗教会議においてです。


★新約

イエス自身はなにも書き残しませんでしたから、
イエスが処刑されたあと、
弟子たちの手によって徐々に文書化されてまとめられてゆきました。
福音書にも書簡にも、著者の名が冠せられています。
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ、パウロ、、、






「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ」た(1テモテ3・16)
と書かれていますから、聖書の著者は神なのですが、
実際は神に導かれた人間の手によって書かれ、編集されています。
誰と特定できない、無名の多くの人が関わっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待って、ネットに〈自分への誹謗中傷〉が書かれてる!…書き込みを削除させ、書いた人物を特定する方法【弁護士が解説】

2025年02月14日 01時03分25秒 | インターネットにまつわるはなし



待って、ネットに〈自分への誹謗中傷〉が書かれてる!…書き込みを削除させ、書いた人物を特定する方法【弁護士が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース 




待って、ネットに〈自分への誹謗中傷〉が書かれてる!…書き込みを削除させ、書いた人物を特定する方法【弁護士が解説】
2/13(木) 11:02配信




1
コメント1件




THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)


近年しばしば問題になる、ネット上での誹謗中傷や風評被害。もし自分の身に降りかかったら、どうすればいいのでしょうか。本記事では、ネット上に誹謗中傷が書き込まれたときの対処法について、誹謗中傷・風評被害対策に明るい、弁護士法人GVA法律事務所の林越栄莉弁護士が解説します。


【画像】「30年間、毎月1ドルずつ」積み立て投資をすると…


社会問題に発展することもある「ネット投稿トラブル」
インターネットにおける法人及び個人に対する誹謗中傷や風評被害等のネット投稿トラブルは年々増加傾向にあり、なかにはニュース報道において大きく取り上げられるなど、社会問題に発展するケースも生じています。


これらのネット投稿トラブルへの代表的な対応方法として、「削除請求」や「発信者情報開示請求」といった法的手続も一般的になりつつあります。しかし、これらの手続に用いられる法律及び裁判上の手続は専門性が高く、弊所においてもご質問を頂くことが非常に多い分野となっています。


本記事では、ネット投稿トラブルの発生時によく用いられる法的手続の1つである「削除請求」の基本について解説します。


削除請求と投稿者の特定は「別の手続き」である点に注意
削除請求とは、インターネット上の情報発信によって自己の権利が侵害されている場合に、当該情報の流通の差止めを求める手続を指します。


つまり、X(旧Twitter)やInstagramなどのコンテンツにおいて自己の権利(例:プライバシー権、名誉権等)を侵害する投稿がなされた場合、当該投稿がコンテンツ内で「流通」することの「差止め」を求め、コンテンツ提供事業者であるX社やMeta社などに対して請求を行うのが削除請求です。


削除請求が認められた場合、コンテンツから自己の権利を侵害する投稿全体または投稿内の権利侵害の該当箇所が削除されることになります。


注意したい点は、当該投稿を行った投稿者は誰なのかを突き止める手続(いわゆる発信者情報開示請求)と、上記削除請求手続は別の手続であることです。


コンテンツ内から自己の権利を侵害する投稿等の削除を求めるだけでなく、投稿者に対する損害賠償請求も見据えて投稿者の氏名・住所等個人情報の開示を希望する場合には、別途発信者情報開示請求を行う必要があります(なお、削除請求及び発信者情報開示請求は同時に行うことも可能です)。


「任意の削除請求」と「法的手段に基づく削除請求」
削除請求には、大きく分けて2つの方法があります。


(1)任意の削除請求


削除請求の1つ目は、任意の削除請求です。


任意の削除請求とは、自己の権利を侵害する投稿等を掲載しているコンテンツ提供者等に対して(※コンテンツ提供者以外の者に対する請求が可能な場合もあります。)、裁判所を通した法的手続としてではなく、コンテンツ提供者の任意により投稿等を削除するよう求める手続になります。


裁判所を通して行う手続ではないため、裁判所への申立費用等もかからずに進めることが可能な点が最大のメリットとなります。


他方で、任意の削除請求を行うための申請フォームや掲示板を用意している事業者であれば比較的容易に削除に応じる場合もあるものの、任意の削除請求ではなかなか削除に応じない事業者も存在するなど、任意の削除請求が認められるか否かはケースバイケースとなっています。


また、任意の削除請求であっても、なぜ投稿等が自己の権利を侵害するかについて説明を求められることもありますので、任意の削除請求を検討される場合にはまずは一度弁護士へご相談頂き、削除請求が可能であるか否かの温度感を確認することをお勧めします。


(2)法的手段に基づく削除請求


削除請求の2つ目は、法的手段に基づく削除請求です。


法的手段に基づく削除請求とは、自己の権利を侵害する投稿等を掲載しているコンテンツ提供者等に対して、裁判所を通して投稿等を削除するよう求める手続をいいます。


法的手段に基づく削除請求の中でも、さらに以下の2つの段階があります。


(1)投稿等の削除を求める仮処分命令申立て(民事保全法23条2項)


(2)投稿等の削除を求める訴訟提起


通常、(1)は(2)に比べ相当短期に裁判所による判断がなされるため、(1)から手段を進め、(1)において裁判所から削除が認められなかった場合に(2)に進む対応が一般的となります。


法的手段に基づく削除請求の場合、削除請求が可能であるか否か、つまり投稿等によって権利侵害が生じているか否かを裁判所が判断することになりますので、裁判所への申立費用や弁護士費用がかかる、投稿等が自己の権利を侵害する事情を立証する証拠の提出が必須になる等、任意の削除請求に比べると時間的及び金銭的コストの双方が生じることとなります。


しかしながら、法的手段に基づく削除請求の場合、投稿等が自己の権利を侵害するという裁判所の判断が得られると、当該判断に基づいて、コンテンツ提供者等が自ら投稿等の削除を行うことがほとんどです。仮に、コンテンツ提供者が裁判所の判断に応じない場合には、削除を強制的に実現する執行手続等もあるため、最終的に削除に成功する可能性が高い点がメリットとなります。


削除請求や発信者情報開示請求に代表されるネット投稿トラブル法務は、専門性が高い分野です。もしネット投稿トラブルが発生した場合には、まず専門家に問い合わせてください。


林越 栄莉
弁護士法人GVA法律事務所 弁護士


林越 栄莉














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本での巨大地震はなぜか冬に多い不気味>内閣府が「被害想定」初発表の意味深

2025年02月14日 00時03分47秒 | 事件と事故
トルコの地震は人事ではありません。
1923年の関東大震災から100年になります。
そろそろ、東京で大きな地震が来る頃かもしれませんね




内閣府が「被害想定」初発表の意味深…日本での巨大地震はなぜか冬に多い不気味



内閣府は21日、日本海溝沿いと千島海溝沿いで起きる二つの巨大地震について、初の被害想定を発表した。日本海溝地震は三陸・日高沖(M9.1)、千島海溝地震は十勝・根室沖(M9.1)を想定。いずれも千葉県以北の太平洋側を中心に最大震度7の揺れ、最大約30メートルの津波が襲うとみられる。

12・23・2021

 トカラ列島・群発地震の不気味 南海トラフ大地震で「日本沈没」は起こるのか? 専門家の見解は…


 ■日本海溝沿いの巨大地震「冬の深夜」なら死者20万人 

 最悪のケースは「冬の深夜」に起きた場合だ。日本海溝沿いで、約19万9000人が死亡し、建物約22万棟が全壊・焼失すると推計される。21日は、久々に北海道の日高地方中部と国後島付近(それぞれ震度3)で地震が起こったタイミングだけに気がかりだ。  

過去の大地震も冬に起こったケースが多い。たとえば南海トラフ巨大地震でいえば、記録の残る684年の白鳳地震から1946年の昭和南海地震まで、12回のうち5回は12月、2月に2回起きている(そのほか、7~11月まで各1回)。 

 武蔵野学院大の島村英紀特任教授(地震学)が言う。

 「地震の発生に気温が影響するかなど原理は明らかになっていません。ただ、世界的に地震はランダムに起こっていると考えると、南海トラフの巨大地震が12月や2月に集中しているのは統計学的にも不思議です。そのほか、過去の巨大地震の発生時期を見ても、冬に巨大地震が起こりやすい理由はあると思います」  

南海トラフ以外では、1994年12月28日には、三陸はるか沖地震(M7.6)が発生。翌95年1月17日に阪神淡路大震災が起きている。 

 歴史的には、1703年12月31日の元禄地震(相模トラフの大地震=M7.9以上)、さらに1611年12月2日の慶長三陸沖地震(M8.1)もこの時期に発生した。  

備えておくことに越したことはない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインで修羅場に…もらったチョコが高級メーカーとは露知らず

2025年02月14日 00時03分05秒 | 女と男のこと
バレンタインで修羅場に…もらったチョコが高級メーカーとは露知らず


 義理チョコを禁止する会社も増えつつある昨今だが、カップルや片思い中の人にとって、「バレンタイン」はいまだにビッグイベントのひとつと言える。日頃の感謝や愛情を伝え、より仲が深まれば何よりだが、相手との間で温度差に開きがあることも。実際、良い思い出ばかりでもないようで……。 
もらったチョコが高級メーカーとは露知らず…

2・14・2020

※画像はイメージです(以下同)


 会社員の智也さん(29歳・仮名)は、去年のバレンタインで彼女を怒らせてしまったという。 「彼女とは2回目のバレンタイン。1回目は手作りチョコで、去年は買ったチョコだったんです。僕はあんまり甘党でもないし、チョコはくれなくてもいいぐらいなんですが……。一応、恋人同士にとっては“お決まりの行事”ですよね、バレンタインって」  

いったい、何があったのか。仕事終わりのデートでチョコをもらい、智也さんはその場で箱をあけて、すぐに食べきったという。しかし、その行動が彼女の逆鱗に触れてしまう。 「すごい小さな箱で5個しか入ってなかったんで、『ありがと!』って伝えてからパクパクと食べきってしまったんですよ。そんな小分けに食べる量でもないかなぁと思って。そしたら彼女が『ちょっとーーーー!』って、いきなり声を荒げたんです。何にも悪いことしてないのにどうしたんだろう? って不思議に思っていたら、『何で食べちゃうの!?』って睨みつけてきたんです」  

なんと5個しか入っていなかったチョコは、“本命チョコ”と名高い某高級チョコでお値段は5000円だったそうだ。 「彼女としては、もっと味わって食べて欲しかったらしく、1個くらいは自分で食べたかったみたいなんですよね。僕もそんなお高いチョコって知っていれば、あんな食べ方はしなかったです。“誰でも知ってる”って思ったみたいですが、男はそんなにチョコ詳しくないですよね。『1時間も並んだのに~!』って怒られても、正直知らなかったから……でも、申し訳ないことしました」 

 確かに甘党でなければ、チョコのメーカーまではわからないだろう。チョコの価値がわからなかったゆえに、しくじってしまったのは智也さんだけではない。 


「バレンタイン制度を廃止して欲しい」


 大河さん(37歳・仮名)も彼女から有名メーカーのバレンタインチョコをもらったことがあるという。 「箱が2段になっていて、引き出し(?)みたいなのまでついている、いかにも“本命チョコ”。すごくうれしくてテンションあがりました」  2段なだけありチョコも沢山入っていたが、1個1個大事に食べて、入れ物も大切にしていたという。そして1か月後、ホワイトデーになり、いざお返しを渡すと……。 

「ぬいぐるみ付きのキャンディーセットみたいなのをあげました。会社の子に相談したら『これ、間違いないよ!』って言われたんで」  彼女の喜ぶ顔を期待していたが、お返しを渡した後の第一声は『え、コレ?』だった。 「全然笑わないし、不満そうで何が何だかわからなかったんですが、どうやら彼女のくれたチョコと僕のお返しの額に結構な差があったみたいなんです(苦笑)。僕のあげたやつも7000円ぐらいしたんで、決して安くはないはずなんですが。でも、彼女的には期待以下だったらしく平謝りしました。

  それで後日、会社の子に事の顛末を話したら『彼女にもらったチョコ見せて』って言うんで見せたんです。そしたら、『これ多分、お返しに3万~4万円のアクセが正解だわ、ゴメン』って。どちらにせよ、さすがにホワイトデーでそこまでのものを買うつもりはなかったけど、面倒くさいから、いっそバレンタイン制度を廃止して欲しいです……」

てっきり“本命”だと思っていたのに…

 彼女以外からもらった、いわゆる“義理チョコ”でもトラブルはある。誠さん(27歳・仮名)は同じ部署の後輩に気に入っている子がいた。バレンタインは期待していなかったというが……。 

「その後輩のことは可愛いなぁ〜とは思っていて、何回かサシで飲んだりしたんですが、なかなか進展はなかったんで、チョコをもらえるなんて1ミリも考えていませんでした」  バレンタイン当日、昼休憩が終わる頃、後輩に『ちょっとこっち来てください!』と給湯室に呼ばれる。 「後輩がコソコソ『これ、いつも先輩にお世話になってるんで! 他の人にはあげてないんで内緒にしてくださいね!』って、手作りチョコをくれたんです。これ完全に脈アリじゃんって、マジで嬉しくて。ホワイトデーに絶対告白しなきゃって思ったんです」 

 ホワイトデー間近になり、デートの店の予約もお返しの準備もバッチリした誠さんは後輩を誘う。だが、返ってきた答えは拍子抜けするものだった。 「3月14日の予定を聞いたら、『え? 残業とかですか? え~、彼氏とデートなのになぁ』って言うんです。もう意味がわからなくて。勝手に両思いかと思っていたから、彼氏がいるのも想定外すぎたんですが、カッコつけて『あ、お前彼氏いたんだ? どうせ1人で寂しくしてるのかと思って、お返しに飯でもって思ったんだけど、またな!』って強がったんです。てか、それしか思いつかなかった……」  結局、残業ではないことで彼女には喜ばれたそうだ。しかも手作りチョコは確かに社内では誠さんにしか渡さなかったそうだが、彼氏用に作ったものの余りだったのだ……。 


「浮かれて告白する前で良かったけど、今思い出してもこっ恥ずかしい。義理なら義理って最初に言ってくれ!」  筆者はもうプライベートでバレンタインチョコをあげたのが何年前なのか正直覚えていない。エピソードがあるだけ羨ましいなぁ~と思いつつ、もらう側のメンズにとっても気苦労がたえないイベントなんだなぁとしみじみ感じたのであった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする