ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

リモート結婚式ってあり? 費用は10万円以下、ご祝儀は…

2020年06月05日 15時45分19秒 | 社会のことなど
リモート結婚式ってあり? 費用は10万円以下、ご祝儀は…


 世界的に猛威を振るう新型コロナウイルス。感染リスクを下げるため、いま注目を集めているのがリモートワーク(テレワーク)だ。そこで人は自宅にいながらどこまでできるのかを徹底調査。今回は結婚式、墓参り、就活……身近なサービスを紹介! 
人生最大のイベントもリモートなら事前準備が楽で費用面でも優秀
 ▼リモート結婚式



 新型コロナの影響で結婚式のキャンセルが相次いでいる。そのような中、ゲスト全員が一堂に会さずとも結婚式を挙げることができるサービスSmartWeddingが注目を集めている。 

 式場にいる新郎新婦やその他の現地出席者と、遠隔参加者がビデオチャットでお互いにコミュニケーションを取り合い、式場のスクリーン上には遠隔参加者の顔がズラリと映る。  同サービスを運営するニューロネット社代表の前川博文氏は、リモート結婚式は費用面でのメリットも高いという。 

「ホテルなどで結婚式を挙げようとすると、一般的に300万~500万円ほどかかりますが、式場に直接足を運んでもらうゲストの人数を絞り、ほかのゲストの方々にリモート参加していただくことで、費用は5万~10万円程度に抑えられます」 

 このサービスなら手軽に参加者を募れ、もてなす料理の準備なども不要。申し込み後、わずか2週間でスピード挙式した人もいるそうだ。  どこまでゲストをリモート参加にするか、また、リモート参加するゲスト側はどこまでご祝儀を出せばいいか……など悩ましい点もありそうだが、世間のリモート化が進めばサービスも定着するか。


リモート墓参りも

スマホひとつで故人を偲べる画期的なサービスがスタートしつつある。 「5月提供開始予定の遠隔墓参りサービスでは、実施者が故人の家族や友人に代わり墓前で花束とお線香を供え、事前に撮影した故人へのメッセージを再生。実施者がその様子を動画で撮影するので、どこでもお参りを体験できます」  

そう話すのは、墓参り代行をはじめとする、オンラインセレモニーサービスを開発するジャムコム代表取締役・政池英一氏だ。墓参り代行を実施するのはお墓がある寺の住職やその家族、近隣の住人たち。実施者には報酬が支払われる仕組みだ。利用者は故人のお墓から離れた場所に住む20~30代の若年層を想定。「スマホで気軽に親戚や友人の墓参りがしたい」というニーズに応える。 「最も重要な供養は、故人を思い出すこと。サービスを利用することで、いつでも大切な人やお世話になった人を偲ぶことができます。ロボットが墓参りを代行する未来も夢ではないですよ」 

 また、同社では葬儀や法要などに僧侶がビデオ会議システムで参列し、祈祷と法話を中継するサービスも開始予定。  故人を偲ぶ気持ちがあれば、リモートでも十分供養になるか。


ネパール人を国境を越えて日本で採用!
 ▼リモート就職活動



 慢性的な人手不足が続く日本の介護福祉業界。そんな状況を打破するために海外からリモートでの就活を行っている企業がある。人材紹介会社ドッグウッドコミュニティの代表、池田氏はサービスの経緯を次のように話す。


 「もともとスカイプの面接サービスはあったのですが、採用担当者が機械が苦手だと実施できませんでした。そこで、タブレットなどの機材一式を用意して施設に送り、こちらが遠隔操作することで面接ができるサービスを展開しました。日本で働きたいと思っている介護の在留資格を持つネパール人は多いですが、渡航費や距離の関係で気軽に日本に就活に来ることはできません。そんな問題を解消するためにリモートでの就職活動を実施しています」 

 面接は入室から行われ、相手の声や表情だけでなく所作や礼儀まで映像で確認できる。このサービスで現在までに11人の採用が決まった。移動や時間のコストがかからないというメリットだけでなく、「リモート面接だとあまり緊張せず、リラックスして臨める」と面接を受けたネパール人は語る。  

リモート就活が一般化すれば、より一層、就活の選択肢が広がっていくだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相と小池都知事には自粛を一日でも長く続けたい、明確な理由がある/倉山満

2020年06月05日 15時25分49秒 | 政治のこと
安倍首相と小池都知事には自粛を一日でも長く続けたい、明確な理由がある/倉山満

緊急事態宣言の解除に、科学的知見など全く無い。世論の反発が怖かったのだ


4月6日に発令され、全国に及ぼされた緊急事態宣言が、予定より1週間早く5月25日に全面的に解除された。本当に緊急事態宣言が必要だったかどうかは、今後の検証が必要だろう。仮に必要だったとして、これほどの長期にわたるべきであったかも、議論の余地がある。  

ただし、断言できることがある。日本政府には、科学的知見を顧みる気が無かった。この場合の日本政府とは、安倍首相を総裁とする自民党の中枢であり、そして官僚機構の一部安倍側近である。この一握りの権力者は、ただただ自分の都合で緊急事態宣言を発令し、全国に及ぼし、延長し、一部解除し、そして全面的に解除した。ただ、それだけだ。  

普通の日本人は、医者の専門的な意見に基づき、政府がコロナ退治のために緊急事態宣言を行っていると信じて疑わないだろう。だから、何の法的権限も無い営業外出を自粛する要請に応じ、補償金が届かなくても我慢する。そして合言葉が「誰も悪くない」だ。どこまでお人よしなのか。  今の政府が日本国民を殺しに来るはずがないと信じたい人は、殺されてでも信じていた方がいい。 

 では、政府はどのような方針に基づいて緊急事態宣言を発令し、どのような基準に達したら解除するつもりだったのか。誰も答えられない。  それどころか、延長直前にも、解除の基準が想定されず、「これから検討する」と答える始末だった。最初から延長する気満々だったということだ。つまり、緊急事態宣言によって、国民の自由を奪い、政府による統制を強めること自体が目的だったという証拠だ。  

見るに見かねた、吉村洋文大阪府知事は、独自の基準を設定、発表するに至った。慌てた日本政府や小池百合子東京都知事も追随する。世論の反発が怖いからだ。  

どの数字を見ても、なぜこれほどまでに緊急事態宣言を続けなければならないのか、何の証明もしなかった。情報公開が不十分で、発表される数字は矛盾だらけだった。しかも無責任である。

  特に悲惨だったのが、女優の岡江久美子さんだ。63歳と高齢で、過去に大病を患い、疾患があった岡江さんは十二分に気を付けていたとか。マスコミの報道には注意し、「37.5度以上の発熱が4日以上続いた場合に、病院に行ってください」との政府の呼びかけを、律儀に守った。結果、新型コロナウィルスの感染発覚が遅れ、帰らぬ人となった。 

 これに加藤勝信厚労大臣は「あくまで目安で絶対の基準ではないとの通達を出していた」と国会で悪びれずに答えた。まるで誤解した国民が悪いとでも言わんばかりだ。  

確かに、病院に患者が殺到して医療崩壊を防がねばならないとの一面はあった。だが、「37.5度以上の発熱が4日以上続いた場合に、病院に行ってください」との政府の呼びかけは、日本中の誰もが知っている。それでいながら、政府の無責任な態度だ。  

また、経済面では地獄絵図だ。政府の補償は少なすぎるし、遅すぎる。ただでさえデフレ不況脱却前の消費増税で経済は劇的に悪化しているところへ、コロナ禍だ。先日も、経済苦でトンカツ屋さんがトンカツ油で焼身自殺をはかるという痛ましい事件が起きた。経済苦の本番は、これからなのに……。  

さて、これでも「今の政府の言いなりになれば、日本国民は殺される」と言っても、信じてもらえないだろうか。少なくとも私は、自存自衛のために、自分の頭で判断し、政府を徹底的に警戒し、殺されないように生きていく。


安倍首相と小池都知事には、緊急事態宣言を一日でも長く続けたい、明確な理由がある

  申し訳ないが、安倍首相と小池都知事が国民のことを考えて政治を行っているとは、カケラも思っていない。二人には、緊急事態宣言を一日でも長く続けたい、明確な理由があるからだ。  

小池都知事の動機は、簡単だ。都知事選挙ギリギリまで自粛を続けさせ、7月の都知事選挙に向けて対立候補の活動を制約したいからだ。  

そもそも、この御仁はオリンピックの延期が決まるまでは姿を隠していたくせに、自分に責任が問われないとわかるやメディアにしゃしゃり出てきた。言わずもがなの「ロックダウン」を口走り、東京都を大混乱に陥れた。その上で、都独自の補償金を打ち出し、人気取りにだけは余念がない。人は殺されそうになった時に命綱を差し出されると感謝する生き物だ。たとえ、自分を殺そうとした相手でも。小池都知事のやり口は、袋叩きにして有り金全部を巻き上げて、帰りの電車賃だけを投げ与えて恩に着せる。ヤクザの手口だ。 

 安倍首相は、コロナ禍が大騒動になる直前から支持率が低下、検察人事に介入して批判にさらされていた。それが「コロナ休戦」によって、九死に一生を得ていた。それを、何を血迷ったか、検察庁法を持ち出し、自分の首を絞めたのだから、錯乱している。ただ、権力の座にしがみ付きたい意志だけはありありだ。支持率が激下がりの所で、予定より1週間早く、延長された緊急事態宣言を完全解除した。  

しかし、何の法的根拠もなく「新しい生活様式」を打ち出し、国民の自粛を続けさせようとしている。「夏でもマスクをしろ」だの、「食事の時におしゃべりをするな」だの、舐めてるのか?  この過程で、利用されるだけだったのが、医師による科学的知見だ。 

 西浦博北海道大学教授は、「何もしないと42万人死ぬ」「8割の接触減を」と打ち出した。西浦教授は、科学的根拠に裏付けられた己の信念に基づいた主張のつもりだったのだろう。だが、見事に日本政府に利用されただけだ。  

そもそも、「42万人」も「8割」も、仮説に基づいた実験にすぎない。最新の状況に応じて修正していくのが、科学者の良心だ。では、今の日本政府で科学者の良心が通る環境がどこにあったか。  


軍人が敵首都攻略を求めるように、医者は病気の撲滅を欲する。専門家が専門的な面に限定して意見を述べよと言われたら、そう答えるに決まっている。だが、それをやろうとしたら不利益が生じる場合、止めるのが政治家の見識だ。見識を裏付けるのは、教養と胆力だ。  西浦氏がマッドサイエンティストと評されるのは不当な面はある。だが、邪悪な無教養人相手に、危険な心理を吐いた罪は免れまい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ重症化リスクが高い「持病」と「習慣」、今すぐ生活改善を

2020年06月05日 15時15分16秒 | 医療のこと
新型コロナ重症化リスクが高い「持病」と「習慣」、今すぐ生活改善を

>重症患者計135人のうち、もっとも多かったのが60代で39人、次いで70代が32人と高齢者が多かったのですが、50代が26人、40代が10人と、30代が5人と比較的若い世代でも重症化しているケースがあることがわかりました。

世界中で猛威を振るい続ける新型コロナウイルス。予防を徹底することも重要ですが、同時に「どうすれば感染したときに重症化しないか」も考える必要があります。そこで大切になるのが日常の体調管理、つまり自分の健康状態を把握することです。具体的にはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか?横浜市立大学医学部講師・医学博士の梅村将就氏が解説します。

【この記事の画像を見る】

● 「どうすれば感染しないか」を考えることも重要

 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大が止まりません。国内での感染者について、厚生労働省が4月12日時点での死者や重症患者、感染者の年代別の人数を公表しています(NHK NEWS WEB 4月14日)。

 重症患者計135人のうち、もっとも多かったのが60代で39人、次いで70代が32人と高齢者が多かったのですが、50代が26人、40代が10人と、30代が5人と比較的若い世代でも重症化しているケースがあることがわかりました。

 当然ですが、最優先事項は「どうすれば感染しないか」を考えて実行することです。これまで言われている通り、手洗いを欠かさず、外出の際には常にソーシャルディスタンスを守り、「密集」「密閉」「密接」の3要素であるいわゆる「3密」を避けることが大事です。

 同時に、今後は「どうすれば感染したときに重症化しないか」を考えていかなければいけません。そこで重要になるのが、日常の体調管理です。そのためには、まず自分の健康状態について知る必要があります。特に持病のある方は要注意です。

  糖尿病など、生活習慣病の持病があり、それらが十分治療されていないと、免疫力が下がっていることが懸念されます。この場合、ウイルスに感染しやすかったり、感染した後に悪化しやすくなったりする可能性があります。この場合のウイルスとは、新型コロナウイルスに限りません。かぜ症候群や季節性インフルエンザなどもあてはまります。

呼吸器疾患や膠原(こうげん)病、皮膚疾患などの持病がある人の中には、免疫力を下げるステロイドや免疫抑制剤などのお薬を飲んでいる方もいます。ただし、強調しておきたいことは自己判断でお薬の服用を中止しないようにしてほしいということです。主治医の先生としっかり相談をお願いします。糖尿病の方も、血糖値のコントロールが悪いと免疫が低下し、細菌やウイルスに感染しやすくなる場合がありますので、注意が必要です。

● 「症状がない」=「持病がない」ではない

 症状がないからといって、「健康である」「持病がない」とは言い切れません。たとえば、「サイレントキラー」と呼ばれる高血圧は症状がない場合が多いといえます。糖尿病も初期はほとんど症状が現れません。しかし、高血圧も糖尿病も持病といえるでしょう。健康診断の結果などを見直してください。

 また、動脈硬化が進んでいても、それ自体では症状がないことも多々あります。しかし、心臓の筋肉に酸素や養分を送る血管である冠動脈で動脈硬化が起こると、場合によっては狭心症や心筋梗塞などの重い病気を引き起こします。

 新型コロナウイルスに感染した際に重症化する要因は、60歳以上の男性であることや、基礎疾患がある方ということ以外はまだはっきりとわかっていません。ただ、これらの心疾患がある方が新型コロナウイルスに感染した場合も重症化する可能性があります。また、感染を契機に発症することもあるかもしれません。

 動脈硬化の原因は、喫煙、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、肥満、年齢などがいわれていますが、動脈硬化の進行を遅くするためにも、動脈硬化の危険因子をお持ちの場合には日頃からしっかり対策をしてください。

  薬を飲んでいなくても持病のある方は大勢います。定期的に病状を観察するために通院している人もいますし、健康診断だけでは評価できない病気もたくさんあります。「自分は通院していないし、症状がないからウイルスに感染しても大丈夫」と油断しないことです。


● 新型コロナウイルスが怖いなら喫煙はやめるべき

 持病について把握したら、生活習慣も改めていきましょう。たとえば、新型コロナウイルスの感染を恐れるなら、喫煙の習慣は一刻も早くやめるべきです。

 長期的に喫煙を続けていると、肺の機能が低下します。また、肺の予備力(ある機能の最大能力と平常時に必要な能力の差。平常以上の活動が必要とするときに使われる)も同時に低下します。

 新型コロナウイルスに感染して肺炎を発症すると、肺の炎症によって肺での酸素交換(呼吸によって二酸化炭素と酸素を交換すること)が不十分になります。喫煙者は正常な人より肺の機能が低下している場合があり、元気なときであれば「日常生活には問題ない」とされていても、肺炎によって酸素交換が低下し、肺の機能が低下しているところに、肺の炎症が重なることで致命的な状態になる恐れがあります。

  つまり、新型コロナに感染した場合、肺の予備力がない人は正常な方と比べて、感染の影響がより大きくなると考えられるのです。 
● 「症状がなければ健康」といえる?

 ザ・ドリフターズの志村けんさんが新型コロナウイルスに感染し、肺炎で亡くなったことは全国の人々に衝撃を与えました。志村さんは「基本的に通院するような持病もなく体調は良かった」そうです(日刊スポーツ 3月30日)。

 しかし、「症状がない」「通院していない」「薬を飲んでいない」といっても、必ずしも「健康」であるといえるわけではありません。症状がなくても持病があることは十分に考えられます。持病を治療していないと免疫力などが下がり、ウイルスに感染しやすくなる場合もあります。

 前述した喫煙だけでなく、日々の様々な生活習慣によっても、健康状態は大きく変わってきます。自宅待機や在宅勤務が続いて運動不足になれば、体重が増加したり、血圧が高くなったりする傾向があります。インスタント食品などを食べる機会も多くなるかもしれません。野菜をなるべく摂取する、バランスのいい食事に努める、減塩の食事に努める、家でやれるストレッチや筋力トレーニングなどの運動を毎日行う、ストレスをためないなど、日頃の身体のメンテナンスが重要です。

 新型コロナウイルスに打ち勝つには、持病の把握とその治療、そして禁煙をはじめとする生活習慣の見直しが大切だといえるでしょう。通院していなくても、「自分は重症化リスクが高くない」と過信しないように気をつけてください。

  (本記事はOpenDoctors[オープンドクターズ]からの提供記事です)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逮捕の男、家族に強い恨みか 4人の頭部に矢5本 兵庫県警

2020年06月05日 14時45分27秒 | 事件と事故


兵庫県宝塚市の民家で4人がボーガンで襲撃され3人が死亡、1人が負傷した事件で、5本の矢が4人の首や頭に刺さっていたことが5日、県警への取材で分かった。  貫通していた矢もあり、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された自称大学生の野津英滉容疑者(23)は近い距離から頭部を狙って矢を放ったとみられる。県警宝塚署捜査本部は強い恨みがあったとみて、動機やトラブルの有無を調べる。  

県警によると、死亡した3人のうち、同容疑者の祖母好美さん(75)は後頭部に矢が1本刺さり、貫通していた。弟英志さん(22)は頭に矢2本を撃たれ、母マユミさん(47)は左頭部に、負傷した伯母(49)は左首に矢がそれぞれ1本突き刺さっていた。  凶器とみられるボーガンは1メートル弱の大きさ。マユミさんが倒れていたリビングで発見され、捜査本部は同容疑者が入手した時期や経路の特定を急ぐ。  

同容疑者は自宅で4人をボーガンで襲い、自宅前の路上に出てきたところを現行犯逮捕された。「持っていたクロスボーガンで撃った。家族を殺すつもりだった」と容疑を認めているという。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10歳年下彼女に振り回された39歳男性の末路。最初は積極的だったのに

2020年06月05日 14時15分05秒 | 女と男のこと
10歳年下彼女に振り回された39歳男性の末路。最初は積極的だったのに

今回は男女のコミュニケーションの違いから、好意を持たれていると思ったのにいざ告白をしたら振られてしまう男性の悩みを解決する内容となっています。



運命を感じやすい人/感じない人」の違い  結婚相談所の会員さんであるコウセイさん(仮名・39歳)は、お見合いで運命を感じる人に出会いました。お見合いでは、ピンっと運命を感じることのできる人と、まったく運命を感じることができない人と2つのパターンの方がいます。  運命を感じることのできる人は、恋愛をお休みしている期間が短い方や、枠にとらわれないタイプが多いです。枠に囚われないとは何かにつけて「こうあるべき」という感覚が普段からあまりない人。一方、「私の仕事はこうしなきゃいけない」「普通こうあるべきだ」「お見合いはこうしなければいけない」など、自らのルールを強く持っている人は動物的感覚を失っており、後者になりがち。  運命を感じることのできる人というのは、動物的直感に優れているため、自然とその感覚を持っているのです。  コウセイさんは女性に対して運命を感じるタイプで、ご縁をつくるのが上手でした。どんな人とお会いしても、お相手から好意を持ってもらえる人柄だったので、それまでもとてもスムーズに交際をしていたように記憶しています。  とあるお見合いでお互いに意気投合したエリカさん(仮名・29歳)と交際をスタートさせ、週に一度のデートと毎日のLINE、たまに寝る前の電話……と順調な関係を築いていきました。  私もコウセイさんからの報告を聞き、「これはうまく進むかもしれないな」と喜んだのを覚えています。 
積極的な彼女のペースに合わせたら…
  最初のデートでエリカさんから手をつなぎ、3回目のデートではキスをするまでの関係になっていました。エリカさん自身が積極的で、コウセイさんも「お互い気持ちがあるから次のデートで真剣交際を申し込みます」と出会ってから1か月で急激にお互いの気持ちが盛り上がった感じがありました。


しかし、男女の仲が急接近するというのは、いいことに見える反面、危険もたくさんあります。  お見合いとは、結婚生活をともにするお相手を冷静に見ることができます。 離婚率が上がっているこの時代だからこそ、最初から「生活」を意識して出会うことで、よりよい結婚をすることができるのです。  しかし、急接近するということは、いわゆる「恋に落ちた」状態。人は恋をすると判断力がチンパンジー並みに低下するという説もあるそうです。 ということは、つまり一気に恋に落ちてしまうと、結婚生活において必要な見たいものが見えないということにもなってしまう。  

さらに女性からの強いアプローチで急接近するというのは、何かしらの理由があることも……。  コウセイさんの場合、3度目のデートまでエリカさんからの強いアプローチがあり、 すっかりその気になってしまいました。 真剣交際の申し入れに対して、エリカさんも喜んで受け入れてくれたようなのですが、 その後2週間、デートの日程が決まらずお会いできなかったり、夜の電話がなくなったり、LINEの返信頻度が落ちたそうです。   コウセイさんから相談された私は、エリカさんの担当仲人さんにご連絡をし、お聞きしたところ、「コウセイさんを素敵な人だと思っているものの、まだもう少し時間をかけて進めたいようです」と言われました。

承認欲求を満たしてくれる存在がほしいだけ?
 その後、コウセイさんとエリカさんの交際は終了することとなります。なぜ順調に見えた男女の関係が進展せず、このようなことがなってしまったのでしょうか。  女性の中でも強い承認欲求を持つ人は、たくさんの男性から好意を持ってもらうことが「自分の価値の実感」につながっています。  そのため、相手のパーソナルスペースにはどんどん入り込み、男性を勘違いさせてしまうのですが、実は自分のパーソナルスペースには入れていない事がほとんど。 しかも、男性は恋に落ちてしまい、すでに判断力がチンパンジーなわけなので、女性は自分の深い部分を特別にお話ししなくても勝手に男性は盛り上がってくれるわけです。 

 のちにウセイさんに「エリカさんはどんな結婚生活を求めていたんでしょうね。」と聞いたところ何ひとつ答えられませんでした。  結婚をしたいと強く思っていたり、焦りを感じていたりする人は「この人かも」と感じさせてくれる相手と出会うと、視野が一気に狭くなってしまいます。気持ちが動き、恋愛感情が生まれたとしてもしっかりと結婚生活を視野に入れて、相手とコミュニケーションを取ることを意識するだけで、交際やその先の関係作りに影響してきます。  ぜひ男性の皆さんは、自分に前向きな女性が現れたらその女性のペースに巻き込まれて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする