ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

裸の王様・安倍晋三の"電撃辞任"で「公明・山口那津男総理」が急浮上だ

2020年06月10日 17時30分50秒 | 政治のこと

■毎度国民、記者の失笑を誘う総理会見  

新型コロナウイルス対応に国民の厳しい視線が向けられる安倍晋三政権は、内閣支持率が急降下し、もはや政権末期の様相を見せている。政界の関心はすでに「ポスト安倍」に移り、公然と政権批判する声も自民党内から出るようになった。こうした中、存在感を高めているのが公明党だ。政権への従順ぶりから「下駄の雪」と揶揄された同党だが、今や「政権のブレーキ役」だけではなく、コロナ危機で国民目線に立った「アクセル役」も担っている。安倍総理が民の信頼を失う中、自民党を救う「救世主」として公明党の山口那津男代表を暫定総理に推す声も聞こえてくる。 


【この記事の画像を見る】  

「わずか1カ月半で今回の流行をほぼ収束させることができた。まさに、日本モデルの力を示したと思う」。安倍総理の常識離れした「手前味噌」はかねて知られているが、緊急事態宣言の全面解除を表明した5月25日の記者会見で語った言葉の数々には、国会担当の記者たちからも冷笑が漏れた。だが、そんなことはどこ吹く風よと「我が国では、人口あたりの感染者数や死亡者数をG7の中でも圧倒的に少なく抑え込むことができている。私たちの取り組みは確実に成果をあげており、世界の期待と注目を集めている」と悦に入る姿は、まさに「裸の王様」状態そのものだ。


■一国の宰相に苦言を呈すのは自粛したいが、現実は厳しい 

 一国の宰相に苦言を呈すのは極力自粛したいところだが、現実は厳しい。朝日新聞が5月23、24日に実施した世論調査で内閣支持率は29%に低下し、不支持率は52%に上った。この傾向は、毎日新聞と社会調査研究センターによる23日の調査でもあらわれている。前回調査(5月6日実施)から13ポイントも急落した内閣支持率は27%で、不支持率は19ポイント増の64%に達している。  


安倍総理は「一喜一憂しない」との姿勢を見せるが、自民党内は動揺が隠せない。その理由は、朝日新聞の調査で自民党の政党支持率が前回調査(5月16、17日)から4ポイント低下。毎日新聞などの調査でも前回から5ポイント減の25%に落ち込んだことがある。かつて「参院のドン」と呼ばれた自民党の青木幹雄元参院議員会長は、内閣支持率と政党支持率の合計が50を下回ると政権が倒れるとの「青木の法則」を残している。それに基づけば朝日で「55」、毎日新聞などで「52」となり、すでに危険水域に入っているのは間違いない。 


■「安倍おろし」をするだけの余裕が自民党にないのが実情  現在の衆議院議員の任期は来年10月までで、安倍総理は自身の自民党総裁任期満了が約1年4カ月後に迫る中、レームダック化を避けるための解散総選挙を模索する。だが、ここまで政権や自民党の支持率が低下した今、「竹槍で戦はできない」(自民党中堅議員)と安倍総理・総裁の下での総選挙に難色を示す声は徐々に高まりつつある。コロナ危機到来で、さすがに目立った動きは見られないものの、石破茂元幹事長が「けじめがついたら職を辞すのも1つのあり方だ」と辞任を求めたのは、そうした議員心理を反映したものだろう。 


 とはいえ、現下の状況では「安倍おろし」を画策し、自民党総裁選を実施するだけの余裕がないのが実情でもある。そこで与党内の一部から囁かれ始めたのが、公明党の山口代表を「暫定総理」に据えるウルトラCだ。コロナ収束が見えた段階で安倍総理に辞任を促し、自民党の支持率が回復するまでの間は「暫定内閣」として山口氏に総理の座を委ねるというプランである

以下はリンクで>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスはネコからネコに感染する」 東京大学医科学研究所が発表

2020年06月10日 14時45分51秒 | 生き物のこと
新型コロナウイルスはネコからネコに感染する」 東京大学医科学研究所が発表

東京大学医科学研究所が「新型コロナウイルスはネコの間で感染伝播(でんぱ)する」という研究結果を発表しました。

【画像:ネコ間で感染する様子】

 この研究はCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)患者から分離されたウイルスが、ネコの呼吸器で増殖する力やネコの間で伝わる力を解析したもの。

 3組のペアの片方の鼻腔内に新型コロナウイルスを接種し、接触感染によって同居ネコに伝播するか調べたところ、次のようなことが分かりました。

・3組のペア全てでウイルスが伝播→ネコ間で容易に接触感染する
・呼吸器サンプル中のウイルス価が増加→猫の呼吸器でウイルスが増える
・ウイルス感染したネコは明らかな症状を示さない

 これにより、新型コロナウイルスがネコの間で広がる可能性があることが示唆されました。

 この研究は、東京大学、米国ウィスコンシン大学、国立国際医療研究センター、国立感染症研究所が共同で行ったもの。5月13日、米国科学雑誌「New England Journal of Medicine(NEJM)」のオンライン速報版で公開されました。 厚生労働省と日本獣医師会の見解
 
 新型コロナウイルスは人からペットへの感染は確認されていますが、ペットから人に感染した症例はありません。海外の研究でも「ペットから人に感染する危険性はない」とされていますが、厚生労働省は下記のような呼びかけをしています。

・動物由来感染症の予防のため、動物との過度な接触は控える
・動物に接触した後は手洗いや手指用アルコールでの消毒等を行う
・ペットの体調が悪い場合はできる限り不必要な接触を控える

 また、日本獣医師会は次のような見解を発表しています。

・新型コロナウイルス感染サイクルの主体は人だが、感染した人と濃厚接触のあった愛玩動物への感染の可能性は否定できない
 ・飼い主がしっかりした感染防御の対応をとることが、愛玩動物を感染から守るために最も重要

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収140万円の30代、風呂トイレ共用物件で生活も「見えを張ってゴルフに

2020年06月10日 14時15分35秒 | いろいろな出来事
年収140万円の30代、風呂トイレ共用物件で生活も「見えを張ってゴルフに



日本社会の格差がますます広がる中で、人間が安心して暮らすための基盤である“家”の存在が揺らいでいる。年収100万円台の貧しき人たちは、家すら失う事態に陥っているのだ。貧困に喘ぎ苦しむ人たちの劣悪住宅事情をリポート。今回は4畳一間の風呂トイレ共用物件で暮らす30代を取材した。 

知念慶さん(仮名・33歳)
沖縄から上京、審査に落ち続け行き着いた風呂トイレ共用物件

 ▼知念慶さん(仮名)33歳 ラーメン店アルバイト  抜け落ちそうな階段を上ると、目に入るのが所狭しと並ぶボロボロの木の扉。食事時なのか、どこからともなく発酵食品を煮詰めたようなすえた臭いが漂ってくる。扉のひとつが勢いよく開き、部屋の主・知念慶さん(仮名・33歳)が出迎えてくれた。彼は10年前に職を求めて上京した沖縄県民である。 「寒い部屋ですみません。エアコンの電源を入れるとブレーカーが落ちちゃうんですよ」  部屋には、飼育しているインコの檻やゴルフグッズなど、趣味の品が4畳一間に溢れかえっていた。 
カネはないけど、プチ贅沢がやめられません



知念さんが飼っているインコ
「カネはないのに、なぜか見えを張ってしまって、つい高級な水を買ったりゴルフに行ったりしてしまうんですよ」  とても風呂トイレ共用物件の主とは思えない暮らしぶりだが、家計は火の車だ。 「騙されやすいのか、給料未払いのバイトで働いたり、ネットワークビジネスにひっかかって借金ができました。アパートを借りようにも、審査に落ちまくって3年くらい知り合いの家の台所に住んでいたこともあります。ここは仲介業者の知り合いに頼み込んで、入居できた物件なんです」  つまり、彼にとってこの部屋は最後に見つけたオアシスなのだ。  

今は給料のほとんどを借金の返済に充てている知念さん。しかしインコの餌代や外食費がかさむため、返したら借りるの繰り返しで借金は膨らむ一方だという。 「実は、今のバイト先も未払いが多くて年収で換算すると140万円程度にしかならない。でも、なんとかなるかなって思っています」  知念さんがのんびりとした口調でそう締めくくると、肩に乗ったインコが高い声でさえずった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナショックで、日本人の給料はいよいよ「二極化」する

2020年06月10日 13時15分45秒 | 雇用と職のこと
>もっとも厳しいのは、スキルを持たない中間管理職

新型コロナウイルスの影響が長期化する可能性が高まっていることから、雇用や賃金への影響が懸念されるようになってきた。現在、日本は空前の低失業率だが、営業自粛などによって仕事を失う人が増えるのはほぼ確実といってよい。一方で、特定業種の人手不足がかなり深刻となっている。コロナの長期化は、人が余っている業種から不足している業種への人材シフトを加速させる結果となるだろう。

【写真】「コロナ不況」でも売れる意外なモノ一覧 コロナ長期化を前提に雇用計画が見直される
 
 今回のコロナショックによって、全世界的に巨額のGDP(国内総生産)が失われるのはほぼ確実な状況である。事態が刻々と変化しているので、確定的なことは言えないが、自粛要請の対象範囲や、家計の支出動向、企業活動の状況などから総合的に判断すると、4~6月期のGDPは年率換算で20%以上のマイナス、2020年全体でも5~7%程度のマイナス成長となる可能性が高い。仮に5%のマイナス成長だとしても、28兆円近くのGDPが失われる計算になる。

 しかも、今回の感染拡大が短期に終息すると見る専門家は少なく、近い将来には別のウイルスによる感染爆発が発生すると指摘する声もある。

 戦前には、今回のウイルス感染に近い「スペイン風邪」が大流行し、多くの人が死亡するという出来事があった。スペイン風邪は、1918年から20年にかけて全世界で流行したインフルエンザだが、旧内務省の調査によると、国内では3回のピークがあり、完全な終息までには約3年を要している。

 今と比較すると衛生事情などが異なるとはいえ、ワクチンや特効薬が存在していないのは同じであり、人やモノの移動が飛躍的に拡大しているという点では、むしろ環境は悪化している。少なくとも、短期間で完全終息するという見通しは非現実的だろう。

  そうなると、大規模な経済の縮小が、来年も継続する可能性があり、企業はそれを前提に経営戦略を立案しなければならない。当然、こうした環境の変化は雇用にも大きな影響を及ぼすことになるはずだ。


 今後の雇用について考える際に避けて通ることができないのは、コロナショックの有無にかかわらず、2020年を境に日本型雇用のあり方が激変する可能性が高かったという現実である。

 昨年、経団連は2020年の春闘について、終身雇用、新卒一括採用、年功序列を基軸とした、いわゆる日本型雇用の見直しについて、労使交渉の議題にする方針を打ち出していた。経団連が日本型雇用の見直しに言及するというのは、前代未聞のことであり、これは戦後の労使交渉における一大転換点といってよい。

 産業界では、日本型雇用がいよいよ崩壊に向けて動き出したとの認識で一致しており、今年は大規模なリストラに乗り出す企業が増加すると予想されていた。こうしたところに発生したのが今回のコロナショックであり、当然のことながら、この動きは雇用制度の転換を促す可能性が高い。

 リクルートワークス研究所の調査によると、日本企業の内部では、会社に勤務しているにもかかわらず、実質的に仕事がないという、いわゆる社内失業者が400万人も存在しているという。これは日本の全正社員の1割に達する規模である。

 1割の社員を何もさせずに放置しておくというのは、企業経営の常識としてはあり得ないことであり、日本の雇用市場は、ある種の異常事態といってよい。日本企業は諸外国と比較して、生み出す付加価値に対して社員数が多すぎる(つまり、日本企業は労働集約的で生産性が低い)という問題が指摘されているが、1割の社員が仕事をしていなければ、そのような結果になるのも無理はない。

 経済界にとってこの状況を改善するのは緊急の課題であり、そのためには、日本型雇用の見直しが避けて通れないというのが共通認識であった。こうした中でやってきたのがコロナショックであり、当然のことながら、感染拡大による業績の悪化は、日本型雇用の見直しを一気に加速させる可能性が高い。
〔PHOTO〕iStock        
 


劇的な人材の流動化
 
 もっとも、日本型雇用が崩壊するといっても、米国などで懸念されているような大量失業という問題は発生しにくいと考えられる。

 日本は人口減少に伴う高齢化(若年層人口の比率低下)という構造的要因によって、空前の人出不足が続いている。コロナの影響で人員削減を進める企業が増える可能性が高いが、一方で運送業界など、コロナショックで人手不足がさらに深刻になっている業界もある。

 もし人材の流動化が進み、適材適所が実現すれば、人材市場における需要と供給のバランスが極端に崩れることはなく、大量の失業者が街にあふれるということもないだろう。つまり今回のコロナショックは失業を引き起こすのではなく、人材の流動化を加速させる可能性が高い。

 だが、大量失業がないとはいえ、終身雇用と年功序列という従来の制度にどっぷりとつかってきたビジネスパーソンにとって、この変化は極めて大きなものとなるだろう。

 各企業ではコロナの感染拡大が一段落した段階で、中高年を対象にした希望退職など人員の整理を積極的に進める可能性が高い。一方で、新卒の社員を、ある時点まで一斉に昇進させるという従来型処遇の見直しも進めるだろう。幹部を目指して早い段階から昇進を重ねる一部の社員と、特定のスキルを生かしてずっと現場で活躍する技能型の社員に二極化する可能性が高く、いわゆる欧米でいうところのジョブ型雇用が一般的となる。

  今、勤務している企業において、自分のスキルを生かせる仕事があるとは限らないので、転職が活発になり、結果として大規模な雇用の流動化が進むと考えられる。最終的に個人の適正と企業の求人がマッチするまで流動化は続き、しばらくの期間を経て一定の均衡に達することになる。

もっとも厳しいのは、スキルを持たない中間管理職
 
 皮肉な結果だが、企業が抱える社員数が適正化されれば、経営陣は過剰な人件費に悩まされなくなるので、平均賃金は上昇する。一方、会社を離れた人材の中には、なかなか次の職場を見つけられない人も出てくることになる。この場合、相当、年収を下げないと再雇用されないので、結果的に賃金は下がってしまうだろう。社会全体としてはあまり望ましいことではないが、コロナ後には賃金の二極化が進む可能性が高い。

 一連の変化に際してもっとも厳しい状況に置かれるのは、中間管理職と考えられる。

 日本型雇用の場合、原則として年功序列なので、管理職としての適性の有無にかかわらず、一定年齢を超えると多くの社員が管理職に昇進していた。管理職の中には、十分な適正を持たず、さらに上の上司の要求を部下に押しつけるだけの人物や、部下の仕事に文句をつけるだけの人物が少なからず存在していた。

 コロナショックによってテレワークが進んだことで、こうした存在意義を見いだせない管理職が浮き彫りになるという問題が各社で発生している。コロナ後に新しい企業社会が出現するのだとすると、適正を持たない管理職は別の職場で活躍の場を見つけるしかなくなるだろう。

  若い世代の社員もうかうかしてはいられない。今後は組織がスリム化するので、会社が求めるスキルを提供できなければ、自身の居場所はなくなってしまう。今まで以上に、キャリアパスについて真剣に考え、常にスキルのブラッシュアップが必要となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子市で高校1年男子が拳銃自殺か 真正のスミス&ウェッソンとみて入手ルート捜査 実弾が6発付いて80万円 

2020年06月10日 12時41分39秒 | 事件と事故

八王子市で高校1年男子が拳銃自殺か 真正のスミス&ウェッソンとみて入手ルート捜査 実弾が6発付いて80万円 

八王子で高1が拳銃自殺の衝撃 15歳の少年が本物を買えるのか?

謎は深まるばかりだ。東京都八王子市の住宅で、私立高校1年の男子生徒(15)が8日、拳銃のようなもので自殺を図ったとみられる事件。どうやら頭部を撃ったのは、“本物”の回転式拳銃だったようだ。

「銀色の銃身部分に米国最大の銃器メーカー『スミス&ウェッソン』の刻印があることなどから、警視庁は改造ではなく、“真正”の拳銃とみて入手ルートなどを調べています」(捜査事情通)

警察庁の「薬物・銃器情勢」(2015年)によると、その年に押収された拳銃は383丁で、そのうち340丁、89%が「真正」だった。名称別では「スミス&ウェッソン(S&W)」が35丁で最も多く、次いで「ブローニング」の19丁。なので珍しいというわけでもないが、何せ15歳の少年だ。どうやって入手したのか気になる。

「買えるのは買える。ただ粗悪な改造拳銃ならまだしも、質のいい真正拳銃、それも高校生となると簡単ではない」と警察関係者がこう続ける。

「暴力団が15歳に直接さばくとは考えにくい。都内の繁華街などで、たまたま仲介者の半グレや外国人と知り合ったなんてケースはありえますし、“闇サイト”の可能性もなくはないですが、それより問題はお金です。改造拳銃なら30万円ほどですが、真正のS&Wとなると、ギョク(実弾)が6発付いて80万円、20発で120万円はする。フツーの15歳ならパッと払える金額じゃありませんよ」

以下全文はソース先で

2020年06月10日 06時12分 日刊ゲンダイDIGITAL



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする