ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

神社に菊の花が>ときはすぎて

2021年07月09日 18時00分31秒 | いろいろな出来事
本堂の門に菊の花がありました



10/31/2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月が昇ります

2021年07月09日 17時00分24秒 | いろいろな出来事
秋の月ですね



10/31/2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス専門家「長期的に見ればウイルスは“弱毒化”していく」

2021年07月09日 16時00分47秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
>長期的に見れば、ウイルスは宿主と共存するために、“弱毒化”していきます。


海外でワクチン接種開始という明るい話題の直後に報じられた、コロナ変異種の出現というニュースに愕然としている人も多いだろう。専門家に実際の危険性を聞いたーー。 

昨年12月に、イギリスで見つかり、世界中を震撼させた新型コロナウイルスの変異種。従来種よりも最大1.7倍の感染力があり、ロンドンでは厳格なロックダウンに踏み切ったにもかかわらず、またたくまに感染は各国に拡大した。

 「変異種と聞くと、悪魔がパワーアップしたような印象を持つ人が多いのですが、ウイルス自体が意思を持って、感染力を上げようとしているわけではありません。ウイルスが増えていく過程で、遺伝子のコピーにエラーが起こり、性質の異なる変異種が生まれていくだけです。そして、たまたま生まれた、感染力が強いという有利な特性を持った変異種が生き残っているということなのです」 そう語るのは順天堂大学医学部講師で免疫学が専門の玉谷卓也先生だ。


 変異によって感染力が高まったということだが、感染した人の死亡率や重症化率を高めるような“毒性の強い”変異種が生まれる可能性はあるのだろうか。 ウイルス学が専門の長崎大学熱帯医学研究所の森田公一所長に聞いてみた。 「ウイルスはほかの生物の細胞のなかに入らないと生きていけないものです。つまり、必ず何かに寄生しないといけない。寄生した宿主を殺してしまったら、ウイルス自身も死んでしまう。長期的に見れば、ウイルスは宿主と共存するために、“弱毒化”していきます。天然痘のように強い病原性をずっと維持しているウイルスはありますが、“強毒化”していったウイルスは存在しません」(森田先生)

 それでは新型コロナウイルスも自然の摂理で弱毒化していくのだろうかーー。 「新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスよりもウイルス自体の毒性は低いといわれています。新型コロナウイルスに感染して重症化したり、命を落としたりする原因は、ウイルスそのものの病原性だけでなく、感染した人の免疫系の過剰反応によって、自らの体を傷つけてしまうことにあるのです。とくに55歳以上、肥満(BMI値24以上)、喫煙歴があると重症化リスクが、それぞれ2倍高くなることがわかっています。

また基礎疾患がある人もリスクが高まります。近い将来、このような高リスクの人でも重症化しにくくなるようなコロナウイルスの変異種が出現する可能性はあります」(玉谷先生) 発症を9割以上抑制する効果があるといわれるワクチンだが、変異によってワクチンの効果がないようなウイルスが出現するのではないかと、不安に思っている人も少なくない。

 「ワクチンがまったく効かないようなウイルスの変異種は、そう簡単に出てくることはありません。たとえば、薬の場合は、新薬ができれば耐性菌が出てきて、新しい薬が必要になるという“いたちごっこ”が起こりますが、ウイルスのワクチンの場合は、効かなくなるというケースはほとんどない。

唯一、HIVウイルスは人間の免疫をすり抜けるように変化していくためにワクチンができませんでしたが、コロナウイルスにはそのような特性はありません」(森田先生) 仮に、変異によって、ワクチンの効果が弱まったとしても、対処は可能だという。 

「現在、接種が始まっているファイザーやモデルナが開発したワクチンは、今回、変異が起きたスパイクの先端の部分を抗原にしています。このワクチンは改良が容易なので、変異したウイルスに有効なワクチンが必要になったとしても、時間をかけずに開発できると考えています」(玉谷先生)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室圭さん」母子が元婚約者を非道に“使い捨て” 運転手扱いされ、記念写真からも“除外”

2021年07月09日 15時30分40秒 | 皇室のこと


秋篠宮家の長女・眞子さまのご結婚問題は一向に解決に向かう気配がない中、小室圭さんにリモート会見を求める声が日増しに高まっている。まさに小室母子の人間性が問われているわけだが、小室佳代さんが元婚約者を“使い捨て”したエピソードがある。

恩人の“使い捨て”

 小室さんの父親が自死を遂げたのは2002年春。それから8年半を経て、佳代さんは同じマンションに住む山田さん(仮名)と婚約。折しも小室さんがICU(国際基督教大)に入学した時期で、佳代さんは生活費をはじめ息子の学費やUCLAへの留学費用まで一切を山田さんに頼ってきた。が、度を越した金銭の無心に辟易した山田さんは婚約解消を切り出し、その際、縁を切りたい一心で思わず「返済は不要」と口にしてしまったという。 

 それでも、小室さんが苦しい時に受けた恩に少しでも報いたいのであれば「贈与」の一点張りで歩み寄ろうとしない姿勢は理解に苦しむ。憚りながら、これでは恩人の“使い捨て”ではないか。


婚約者を「都合のよい運転手」として利用

 そうした母子の姿勢を、如実に物語るエピソードがある。12年1月、小室さんが成人式を迎えた際のことである。佳代さんの提案で、東京・内幸町の帝国ホテルの名門写真館で記念写真を撮ることになり、母子は山田さんの愛車・ジャガーに乗って横浜のマンションから一路、東京へ。当日のできごとを、山田さんは本誌(「週刊新潮」)にこう語っている。

 〈その日は1月8日の日曜日でした。数日前に佳代さんから「圭ちゃんのお祝いで写真を撮るので車を出してもらえますか」と連絡があったのです。なぜわざわざ帝国ホテルなのかと聞いたら「亡くなった主人が贔屓にしていた」と。ご主人と親交のあった私は生前、そんな話は聞いたことがなく、今思えば佳代さんはただ、見栄を張りたかっただけだったのでしょう〉 

 ホテル到着後、予約時刻を待つ間に佳代さんが「試し撮り」をしようと言い、椅子に座って足を組む小室さんを山田さんがスマートフォンで撮影した。小室さんが履いているのは、20歳のお祝いに山田さんがプレゼントした革靴だった。

〈銀座の高級店に連れて行き、彼に似合う靴を買ってあげました。値段は5万円ほどで、その靴を履いて写真撮影に臨むのだから、てっきり私は「家族」と見なされていると思っていたのですが……〉 

 スタジオに入り、最初に小室さん単身、続いて佳代さんと2ショットの撮影が進む。が、山田さんが「次は3人で撮影かな」と待ち構えているとカメラマンから「終了」を告げられたという。 

〈佳代さんも圭君もそれが当然という様子だったから、予約の時点で「母子二人の撮影」と伝えていたのでしょう。

私は婚約者だし、わざわざ日曜日に車を出してと頼まれたのだから一緒に写るものだとばかり思っていたので、これはさすがにひどいと思いました。佳代さんは「高級車に乗って帝国ホテルに写真を撮りに行く」というシチュエーションを体験したかったのでしょうね。私は「家族」ではなく都合のよい運転手でしかなかった。そう思うと空しいし、腹が立ちます〉



すごい! そんな人と知り合いだったの?」

 さらに後日、 〈佳代さんが写真を持ってきて、アルバムには圭君一人と、母子一緒の2枚が入っていました。「よく撮れているでしょう!」と大喜びでしたが、私はその写真を見てあらためて腹が立ってきた。目の前の佳代さんは何とも思っていない様子で、焼き増しのプリントなども貰っていません。撮影代は彼女が支払っていましたが、他人に大金を借りながら写真に数万円を費やす感覚が理解できませんでした〉  

己の虚栄心を満たすためには手段を選ばず。一方で山田さんは、次のような経験もしたという。 

〈私の会社の同僚にオーケストラをやっている人がいて、ある時、皇太子さま(当時)の前で演奏したことがありました。その後、昼食も皇太子さまとご一緒したそうで、何かの折にその話をしたら、佳代さんは途端に目を輝かせて「すごい! そんな人と知り合いだったの?」と食いついてきました。圭君が眞子さまと付き合い始める前のことですが、こんな調子だから、眞子さまのことを聞いた佳代さんが有頂天になった情景が目に浮かびます〉

  かような“思考回路”に則れば、母子が結婚を辞退するなど万に一つの可能性もないのがよく分かる。 「週刊新潮」2020年12月31日・2021年1月7日号 掲載




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の「余命を推定するツール」が登場!半年以内の死亡率を95%の精度で言い当てる

2021年07月09日 14時30分04秒 | 医学と生物学の研究のこと


高齢者の「余命を推定するツール」が登場!半年以内の死亡率を95%の精度で言い当てる

 カナダでは在宅介護を受ける老人の多くは、事前に予測可能な原因で亡くなっていますが、医師の自宅訪問を受けて予め余命を知る人はごく一部に過ぎません。

 これはカナダに限った問題ではないでしょう。
 
 余命宣告は極めて難しい問題ですが、自らに死の訪れる時を予め知っておき、準備しておきたいと考える人も当然いるでしょう。

 カナダのブリュイエール研究所(the Bruyère Research Institute)の研究者は、そんな高齢者に対するケアニーズの変化に対応するため、高齢者の余命を計算できる強力なオンラインツールを開発しました。

 「Risk Evaluation for Support」と名付けられたツールは95%の精度で、その人の半年以内の余命を計算することができると報告されています。

 このツールは、現在オンライン上で誰でも利用可能であり、関連する論文はカナダ内科学会の発行する医学雑誌『Canadian Medical Association Journal(CMAJ)』に7月5日付で掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー  2021.07.08 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする