ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

北海道の権利はロシアに」露議員、戦乱に乗じて主張 「暴論」の根拠は?

2022年04月08日 08時03分49秒 | 国際情勢のことなど


ロシアのウクライナ侵攻に対して日本も制裁措置を次々に打ち出す中、ロシアの国会議員から日本を非難する声が出ている。 


 最も極端だとみられる主張が「北海道の全権はロシアにある」というもの。現時点での主張の「本気度」は不明だが、日本について「ロシアがどう対応しなければならないかは不透明」ともツイート。今後、荒唐無稽な主張を強める可能性を示唆している。


4/7/2022

 ■「現時点でモスクワではこの話題は提起されていないが」 

 日本はこれまで、北方領土の返還交渉を含む平和条約交渉を進めるために、北方領土について「不法占拠」という表現を使うことを避けてきた。ロシアによるウクライナ侵攻を機に方針を転換し、この表現が復活した。林芳正外相が2022年3月8日の記者会見で「不法占拠」か否かを問われて「法的根拠を何ら有していないという意味で、不法なものであると考えている」と述べたのに続いて、岸田文雄首相も3月17日の参院予算委員会で「不法占拠」だと答弁。22年版の外交青書にも、03年版以来19年ぶりに「不法占拠」の記述が復活する予定だ。  

ロシア外務省は3月21日、平和条約交渉について「継続するつもりはない」と中断を発表している。 

 問題の発言の主は、中道左派の野党「公正ロシア」の党首を務めるセルゲイ・ミロノフ氏。「公正ロシア」は21年の下院選で27議席を獲得し、与党の統一ロシア、野党の共産党に次ぐ第3党だ。ミロノフ氏は01年から11年にかけて、上院にあたる「連邦院」の議長を務めたという経歴を持ち、今は下院の副議長を務めている。 

 ミロノフ氏は4月1日、 「日本はロシアに対して、繰り返しクリル諸島(編注:北方領土と千島列島)に関する主張を繰り返してきたが、一部の専門家によると、北海道の全権はロシアにあるという」 とツイート。今後の対応について、次のように書き込んだ。

 「現時点でモスクワではこの話題は提起されていないが、東京(日本政府)の対決路線がどこに向かい、ロシアがどう対応しなければならないかは不透明だ」



「北海道はロシア領」主張する「専門家」は...?


 ロシアの「レグナム通信」に対しても、ミロノフ氏は同様の発言をしている。4月4日付の同通信の記事によると、ミロノフ氏は 「どんな国でも、隣国に対して権利を主張することはできるし、そうする正当な理由もある。最近まで、クリル諸島について、そのような願望を示してきたのは日本だけだった。

しかし、多くの専門家は、ロシアが北海道に対してあらゆる権利を持っていると考えている」 などとツイートと同様の主張を展開した上で、 「日本の政治家が、第二次世界大戦の教訓と関東軍の運命を完全に忘れていないことを望んでいる。さもなければ記憶を新たにせざるを得なくなるだろう」 と警告したという。 

 この記事では、日本による制裁や、北方領土に対する「不法占拠」表現の復活にも触れており、ミロノフ氏の発言は日本側の動きに反応して出たと受け止められているようだ。

  ミロノフ氏が言う「一部の専門家」「多くの専門家」が、具体的に誰のことを指すのかは不明だ。ただ、「レグナム通信」では、政治学者のセルゲイ・チェルニャホフスキー氏が「東京(日本政府は)は、歴史的にロシア領であった北海道を不適切に保持している」と主張していることを紹介している。この主張によると、日本とロシアとの国境を択捉島と得撫島の間に引くことを決め、北海道が日本領だとされた1855年の日露和親条約は「純粋な誤解」。


北海道について次のような主張を展開していた。 「ロシア人開拓者が交易のために開発、植民地化を行い、利用していた。そこ(北海道)にはアイヌ民族が住んでいた。サハリンやウラジオストク近郊、カムチャッカの南部に住んでいるのと同じ民族で、ロシアの民族のひとつだ」 (J-CASTニュース編集部 工藤博司)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性が紹介してくる「可愛い子だよ」に異議アリ。男と女、悪いのはどっち?

2022年04月08日 06時00分08秒 | 女と男のこと

学生時代の同級生、職場の同僚、共通の知人との食事会(合コン)、最近ではマッチングアプリを始めとしたネット上。男女が出会うきっかけは様々だが、昔からポピュラーなものといえば「知人の紹介」ではないだろうか? 

写真はイメージです(以下同じ)
 信頼できる友達からの紹介では相手の素性に対する安心感もあり、結婚に至った際の世間体も無難なところである。 


女友達の「可愛い子」に異議アリ!
 そんな「知人の紹介」に不満を持つ男がいる。会社員の増山雄祐さん(27歳・仮名)だ。 「僕は3年くらい彼女がいないのですが、有難いことに、学生時代の女友達が世話を焼いてくれて、よく女性を紹介してくれるんです……」 「出会いがない!」と嘆く男からしたら羨ましい限りの話だと思うが、増山さんは怨嗟とも言える声を挙げる。 「女性の『可愛い子だよ!』に何度騙されてきたことか。女の人ってほぼ必ずといっていいほど『可愛い子』を紹介文句に使いますよね? でも実際……まあ言葉を選ばずに言うと大抵『可愛くない』。

すごくハードル上がるじゃないですか。『超可愛いよ!』なんて言われたときには女優の佐々木希さんとか、そこまでいかなくても多部未華子さんとか。最低でも、歌手の西野カナさんあたりまでを想像しません?」  西野カナには失礼な言い草すぎるが、このような経験を持つ男性諸君も多いのではないだろうか? 

 筆者にはある。高校時代の同級生(女)からLINEが届き「美女がいるけど紹介しようか? モデルっぽいよ」なんていう詐欺メールのような文面を送られてきたことが。 「そんなバカな」とは思う。しかし、独身&彼女ナシでそこに食いつかない男は果たしているのか?  


この誘惑に即座に飛びついた筆者、個人的には期待にそぐわない結果が待っていた(女性の身長は178cmだった)。 「例えばなんですけど、『笑ったら目がなくなるけど、そこがキュートなの!』だとか『つぶらな瞳がチャームポイントなんだよね~』。もっと求めるなら『腕力に自信があるから、仕事終わりのマッサージには期待できると思うよ♪』といった紹介文になれば、期待値も下がり男女双方にとっていいと思うんですけどねぇ」(増山さん) 

 男は同性を紹介する際、それなりのハンサムでない限り「イケメン」とは言わない気がする。容姿を褒める場合にはよく言って「塩顔」であるとか、性格面では「いい奴」「優しい」。「大企業勤め」といったワードも多いはずだ。


女性陣の言い分は?

 なぜ女性は「可愛い子」を紹介文句に使うのか? 実際に、女性たちの声を聞いてみた。 「紹介する売りポイントがないから可愛いにしておく。可愛い=普通ということだと思ってほしい」(30代OL) 「例えば巨乳の子でも、巨乳とは言いづらいし、とりあえず可愛いが無難じゃない?」(20代・OL) 「特に意味はない。定形文のようなもの。男を騙すつもりもない」(20代・OL) 「紹介されるだけありがたいと思えよ」(20代学生) 

精神科医に分析を依頼
 女性陣から身も蓋もない意見が聞けたが、このテーマをさらに深堀りしたいと感じた取材班。そこで、精神科医の春日武彦氏に分析を依頼した。 「まず、『可愛い』という言葉からは、積極的な魅力を示唆しているようなトーンが伝わってきません。すごい美人であるとか、タレントの誰それに似ているとか、目力がすごいとか、あれこれ長所があるとしたら、そこを具体的に述べるのが普通です。だから『可愛い』と表現するときにはせいぜい『そこそこのレベル、あんまり特徴はないけどね』と言っているのと同じだと思います」(春日氏、以下同じ) 

 言われてみればその通りであり、「あまり特徴のない」という指摘は先ほどの女性からの意見とも合致する。春日氏はさらに深く、見解を述べてくれた。 「『可愛い』というのは、別に容姿のみを指しているわけではありません。仕草が面白い、ドジであるとか、それどころかもはや女性であるだけで『可愛い』のジャンルに収まりかねない。人間、どこか長所はある筈ですから、それを当て込んで『可愛いよ』と言っているのではないでしょうか?」  


女性からは否定意見が飛んでくる可能性もあるが、ただおっちょこちょいなだけなのに「可愛い」と表現されるのは多いように思う。やはり、「可愛い」を安易に信じてはいけないのだ。  


だが春日氏は、「誤解してほしくないのですが、これ、悪いのは女性ではなく男性ですからね」と一刀両断した。 「『可愛い子』の紹介文句に大きな期待を抱く人は、言葉の綾が分からない愚か者なのです。『可愛い子を紹介』に騙されるのは、騙されるほうが悪い。その程度の裏読みが出来ない人は、まあ仕事の上でも『そこそこの成果』を上げるのがせいぜいではないでしょうか。おそらくそういった人は、女性に向かって同性から『いい奴なんだけどさ』と紹介されるんでしょうね」 

 筆者は今後、「可愛い子」には飛びつかず、クールに受け流すことを誓った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学だけが再開に慎重な3つの理由、学生「まるで課題地獄だ!」

2022年04月08日 00時30分34秒 | 教育のこと

週刊ダイヤモンド』8月8日・15日合併号の第1特集は「コロナで激変!大学 入試・序列」です。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、大学は緊急対応に追われ大混乱。企業や小中高校は活動再開となっているにもかかわらず、大学だけはいまだ“キャンパス封鎖”が続く状態。学生からの悲痛な叫びも聞かれます。これに大学はどう応えるか。さらにコロナが変える人気学部と大学最新序列、コロナ禍で行われる入試について緊急取材しました。 

2020/8/3

● 「まるで課題地獄…」 学生たちの悲痛な叫び  緊急事態宣言が解除された今もなお、多くの大学の門は閉じられたままだ。  

新型コロナウイルスのまん延によって大学の構内に立ち入れなくなって久しい。今年大学に合格した新入生に至っては、入学試験のとき以来、一度も大学に足を踏み入れていない学生がほとんどだ。  

6月に入り、コロナの感染拡大に歯止めがかかってきたことで、ようやく大学の門が開きつつあった。だが、全国的にコロナ感染者が再び増加し始めたのに加え、7月下旬に横浜国立大学や京都大学で相次いでクラスター(感染者集団)が発生したのに伴い、再び大学は門を閉ざそうとしている。  

片や、小学校や中学校、高等学校は緊急事態宣言が解除された6月以降、感染対策に留意しつつ平常通りの学校活動を再開し、授業の遅れを取り戻そうとしている。  にもかかわらず、なぜ大学だけがこんなにも慎重なのか。その理由は大きく三つある。


 まず、小中高に比べて、構内にいる学生数が時には万人単位となるなど桁違いに多いこと。次に、講義ごとに頻繁に教室を移動するため、学生同士の接触頻度が高いこと。そして、学外での学生の行動範囲が広いことだ。実際、大学発のクラスターは、サークルでの会食やクラブ活動などを通じて一気に広がっている。  

ここで大学関係者の頭に浮かぶのは、3月末の京都産業大学の学生発のクラスターだ。しかも、京都市長が京産大の学長を伴う形で会見を開き、謝罪する事態に追い込まれた。  

3月上旬から中旬にかけて、欧州に卒業旅行に出掛けた京産大生がクラスターの発端となったわけだが、出国時点では旅行先に入国禁止措置は出ていなかった。  

だが、帰国後に感染が判明したにもかかわらず、特段の症状がないからといって卒業祝賀会などに出席したのがまずかった。ここで一気に感染が広がったからだ。  


京都市長は外務省などのアナウンスには従ったなどと学生をかばってみせたが、その後、京産大生に対して「火を付けてやる」「感染している学生の名前や住所を教えろ」といった脅迫行為や、京産大生というだけでアルバイトを解雇されてしまうなど、ヘイトまがいの行為が横行したという。  

「大学生の行動はコントロールできない。うちも京産大のようになるかもしれない……」  こうした思いが大学関係者の心に刻み込まれた。故に、大学は門を開くことにちゅうちょしているというわけだ。  

だが、大学側にこうした事情があるにせよ、一番割を食っているのは学生たちであり、不満が大きく渦巻いている。  「どうしてこんなに課題が多いんだ。まるで課題地獄だ!」 

 今、多くの学生たちはこうした怨嗟の声を上げている。無理もない。5月ごろから本格的に始まった、対面授業の代わりのオンライン授業で出される課題の多さに、学生たちは振り回されている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする