自転車の盗難が8割減少、人の好奇心を利用する「仕掛学」 万引き防止にも効果 (メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース
自転車の盗難が8割減少、人の好奇心を利用する「仕掛学」 万引き防止にも効果
4/18(火) 18:30配信
56コメント56件
メ~テレ(名古屋テレビ)
愛知県内で多発している自転車の盗難。しかし、ある取り組みによって盗難を8割も減らすことができました。どんな方法だったんでしょうか。
北名古屋市内の駐輪場です。
自転車には、「盗難防止検証中」という文字と、レーダーのようなイラストが書かれたタグが取り付けられています。
これは、愛知県警の自転車の盗難防止対策の1つです。
「愛知県ではこれまで減少傾向であった自転車盗が去年から増加に転じている。今年も4割以上、前年同期比で増加している」(愛知県警生活安全総務課 中川元宏課長補佐
県内での自転車の盗難は、去年1年間で8654件。1日平均24件発生しました。
そこで、1月からの3カ月間、盗難が多発していた県内4カ所の駐輪場で、無施錠の自転車にこのタグを取り付けました。
すると前の3カ月間と比べて、盗難数が8割ほど減少しました。
盗難数8割減のワケは「仕掛学」
自転車に付けられたタグ
ここまで効果が出たのは、なぜなのでしょうか。
「『もしかしたら誰かに見られているかもしれない』『何かやっているかもしれない』と思わせることで、軽い気持ちで『自転車を盗んでしまおうかな』と思っている人に盗んではいけないと訴えている」(中川元宏課長補佐)
これは「人の好奇心をうまく利用する仕掛けを使って人の行動を変える」という「仕掛学」の効果を活用したものです。
今回のタグは「仕掛学」の第一人者である大阪大学の松村真宏教授の協力を得て作られました。
「悪いことをしようと思っている人は『誰からも見られない所でしたい』と思っている。『ひょっとして見られているかもしれない』と思わせることができれば抑止につながる」(大阪大学大学院 松村真宏教授)
愛知県警では、これまでにも「仕掛学」を使った取り組みを行ってきました。
スーパーの床に「防カメピント調整中」
スーパーの床に「仕掛学」のステッカー
こちらは、常滑市内のスーパーです。
商品棚の前にはイラストとともに「防カメピント調整中」と書かれています。
防犯カメラの存在を意識させ万引きを思いとどまらせるのが狙いです。 「仕掛学」は効果がある一方で今後の課題もあります。
「仕掛けの効果はずっと続かない。タグでも新しい状態なら最近付けたことが分かるが、古くなってボロボロになってくると効果がなくなってくる、バレてくるので、そういう意味では定期的に付け替えたりデザインを変えたりすることが必要だと思う」(松村真宏教授)
「各警察署でも自転車盗が多発する駐輪場で実施に向けて検討してもらっている。全国の警察にも情報共有して7府県から問い合わせをもらっている。引き続き成果を上げてくれると期待している」(中川元宏課長補佐)
以下はリンクで、
【鳥貴族】GoToイート、錬金術受け見直し検討 農水省「わざわざ予約して1品だけ食べて出て行くのは、ないと思っていた」
10/7/2020
農林水産省は7日、飲食店支援策「Go To イート」のうち、オンライン予約を通じた飲食でポイントをもらえる事業を一部見直す検討に入った。利用方法が不適切だと指摘を受けたためだ。対応策を詰めたうえで、近く公表する方向で調整している。
この事業は、「ぐるなび」など13のグルメサイトで予約して食事すると、昼食で500円分、夕食で千円分のポイントを後日もらえる仕組み。対象の焼き鳥屋チェーン「鳥貴族」にオンライン予約で来店し、1品(税込み327円)の商品を注文するだけで、後日千円分のポイントがもらえる方法がSNSで紹介され、「トリキの錬金術」などと話題になっていた。
この事業は、「ぐるなび」など13のグルメサイトで予約して食事すると、昼食で500円分、夕食で千円分のポイントを後日もらえる仕組み。対象の焼き鳥屋チェーン「鳥貴族」にオンライン予約で来店し、1品(税込み327円)の商品を注文するだけで、後日千円分のポイントがもらえる方法がSNSで紹介され、「トリキの錬金術」などと話題になっていた。
以下はリンクで>
https://www.asahi.com/articles/ASNB776MRNB7ULFA03B.html?iref=comtop_7_05
少子化ペースは加速、10人に1人まで増える外国人で下支え…「将来推計」が示した日本の未来像とは:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
> 今回の推計は、現在は総人口に占める割合が2%台にとどまる外国人が増え続け、66年には10%に達するという数値をはじき出したのも特徴だ。少子化による人口減を下支えする構造になっている。
少子化ペースは加速、10人に1人まで増える外国人で下支え…「将来推計」が示した日本の未来像とは
2023/04/27(木) 08:16:47.
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が26日発表した「将来推計人口」で、6年前の前回推計よりも出生数の減少ペースが加速することが鮮明になった。安倍政権が掲げた「人口1億人程度」を維持するという目標は、既に消滅。岸田政権は「異次元の少子化対策」をうたっているが、人口減を前提にした近未来の社会像を示さず、視界は不良だ。(井上峻輔)
◆「1億人維持」目標は2018年に消えていた
新たな推計によると、昨年に初めて80万人を下回った出生数(外国人含む)は2043年に70万人割れ、52年に60万人割れと減少を続け、70年に50万人に落ち込む。同年の人口は約8700万人で、20年と比べて日本社会は約7割の規模に縮小する。
この10年間、政府が少子化対策を放置していたわけではない。
12年に発足した安倍政権は「人口減少を食い止め、維持する」との目標を立てた。14、15年の経済財政運営の基本指針「骨太の方針」には「50年後にも人口1億人程度」と明記。待機児童解消のための保育所増設や、幼児教育・保育無償化などの対策を実行した。出生動向基本調査などに基づき、出産を望む人たちの収入面や将来の安心などの条件が整えば、もっと出生率は上がるという「希望出生率1.8」を打ち出し、実現を目指した。
だが、少子化の要因である晩婚化や未婚化を止められず、最新のデータで再計算した希望出生率は1.6に低下。子どもを産み育てたいという「希望」すら失われかねないのが現実で、結果的に対策は失敗に終わった。1億人維持の目標は18年の骨太で消えた。
岸田政権は3月、児童手当拡充など政策の柱を盛り込んだ少子化対策のたたき台(試案)をまとめ、6月には具体化した大枠を示す予定。大正大の小峰隆夫客員教授は「『1億人』などの目標は破綻している。目標はあった方がいいが、人口は減るものだと考えた上で、少子化スピードを緩めることを目指すべきだ」と唱える。
◆外国人が人口下支え 国際的な獲得競争に
今回の推計は、現在は総人口に占める割合が2%台にとどまる外国人が増え続け、66年には10%に達するという数値をはじき出したのも特徴だ。少子化による人口減を下支えする構造になっている。
推計には近年の増加率の上昇が反映されているが、人口問題に詳しい日本総研の藤波匠氏は「労働力としての外国人は国際的な獲得競争になっている。日本に来てくれるのか。処遇改善などが必要だ」と指摘。「10人に1人が外国人という社会は、かなり議論を呼ぶ数字だ」とも話した。
少子高齢化は加速度的に進む。子どもだけでなく、日本経済や社会保障制度の担い手である15?64歳の生産年齢人口も減っていく。外国人の受け入れを含め、どんな社会を目指し、手を打っていくのか。少子化対策にとどまらず、議論は待ったなしだ。
将来推計人口 国立社会保障・人口問題研究所が国勢調査等を基に5年に1度行っている推計。人口変動の3要因である「出生」「死亡」「国際人口移動」を仮定し、50年後までの総人口(3カ月以上日本に住む労働者、留学生ら外国人を含む)や年齢構成の推移を示す。出生と死亡はそれぞれ「中位」「高位」「低位」の3通りの仮定を置き、計9通りの推計を行う。出生、死亡とも「中位」が標準的な推計となる。前回は2017年で、今回は新型コロナの影響で取りまとめが1年遅れ6年ぶり。
東京新聞 2023年4月27日 06時00分