ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

がん病理医「憎まなければ、がんは悪化しない」 心の片隅でいいから、ぜひ覚えてほしいこと

2024年12月28日 20時05分36秒 | 医療のこと

がん病理医「憎まなければ、がんは悪化しない」 心の片隅でいいから、ぜひ覚えてほしいこと (msn.com) 


© 東洋経済オンライン

がん哲学外来で、問題を起こす子供の問題について相談を受けたとき、「がん細胞に尋ねてみるといい」と答えると、病理医として1万人を超える患者のがんを見てきた樋野医師はいう。奇妙な言葉に聞こえるが、長年にわたってがん細胞の振る舞いを顕微鏡越しに見続けてきて自然と感じるようになった病理医としての経験則だという。

がん細胞に尋ねてみるといい
30代、40代で夫婦ともに働いているケースは多いです。しかも、この世代は仕事が忙しくなりがちで、自分の子供にばかりかまってはいられないのが実情です。そうかといって、子供のことを放ってはおけない。それで、つい、習い事をさせることで親の責任を果たしたつもりになっているうち、子供が問題を起こしていることに気づいて慌てる。


【写真】闘病14年、享年21歳のアイドルが遺した生きた証


がん患者やそのご家族が悩みを打ち明けるがん哲学外来でも、そんな話をよく聞きます。そのとき、私は「がん細胞に尋ねてみるといい」と答えます。


実は、「問題を起こす困った子供」とがん細胞は、とてもよく似たことをするんです。一例を挙げると、困った子供は自分勝手な理由で家族をだましたり噓をついたりしますが、がん細胞も同じことをします。

人体の中にがん細胞が発生すると免疫細胞がこれを排除するのですが、がん細胞は免疫細胞をだますために自分が正常細胞であるふりをするのです。


このように、困った子供とがん細胞のすることはよく似ているのですが、その対処法もよく似ています。ですから、あなたが子供のことで悩んだときは、こう考えると答えが出やすくなります。


「がん細胞ができたとき、どうすればいいのか?」


がんの専門家としての答えはこうです。


「もし、がん細胞を止められるのなら止めるのがいい。でも、止められないのなら、そのがん細胞の周囲の細胞がしっかり生き続けることが大事。がん細胞が発生したとしても、周囲の細胞がしっかりしていれば、がん細胞はあまり悪化しない」


これを参考にすると、「困った子供にどう対処すればいいのか」ということについても、答えが出せます。


「困ったことを止めさせることができるのならそれでいいですが、そうでなかったら、家族や近親者がしっかり生活を続けることです」


そうしているうち、その子供は困ったことをやめることがありますし、少なくともあまり悪化はしません。


がん細胞はあなたの不良息子
なかには、こう思う人もいるでしょう。


「そんな答えでは、根本的な解決にならないじゃないか」


確かにそのとおりです。ですが、わかってほしいことが2つあるのです。


まず1つは、「がん細胞はあなたの不良息子」ということ。


これも、私が「がん哲学外来」でときどき使う言葉ですが、ここには、困った子供に対するときの、とても大切な事実が含まれているんです。


昔、困ったことをする子供のことを「不良」と呼びました。こんな言葉、今ではほとんど使わないのでしょうが、昭和の頃は日常的に使われたものです。例えば、「不良少年」とか「不良少女」といった具合に、「不良」というのは、感情の爆発を抑えることができずに、社会や学校のルールを破るような子供たちのことを意味していました。


がんは自分自身の分身です。自分の遺伝子でできた細胞ですから。また、あなたの子供もある意味で自分の分身と言えるのではないでしょうか。遺伝子の半分は完全に自分と同じですし、赤ん坊の時から自分で育てた子供ですから、良くも悪くも自分と同じような面のある存在です。つまり、がんも不良息子も、困ったことをする自分の分身という意味で同じなのです。


先ほど、がんが人生に似ていると言いましたが、似ている理由は、自分の不良息子に苦悩するのが人の一生だからかもしれません。それどころか、人間の一生の課題は不良息子との和解だと言ったら極論になるでしょうか。


でも、不良息子の困った性格や行動が、親である自分自身の弱点と重なっているとしたら、人は自分の一生をかけてその弱点と対決しなければならないという見方も、あながち間違ってはいない気がします。


がんと同じように、自分自身の身内でありながら頭の痛いことをしてくれる不良息子ですが、彼らにしても、不運な成り行きから、不良息子などと呼ばれるような行動をするようになっただけかもしれないんです。


そして、感情を爆発させたりして周囲の人々を傷つけてしまうのは不本意で、本当は周囲の人々に愛されたかったのかもしれないんですね。


困った子供の問題を考えるとき、もう1つわかってもらいたいことが、これなんです。


「なりたくて、不良息子になったのではない」ということです。


少なくとも、がん細胞の場合は、自らが望んでがん細胞になったのではなく、ただ、細胞分裂の際に不幸なコピーミスが起こっただけのことです。もし、そんな不運がなければ、本当は周囲と同じような普通の細胞になり、皆に愛されたはずなんです。


「不良息子も、不運な成り行きの犠牲者」


このことをわかることで、初めて、自分とがん細胞、そして困った子供との和解の道が見えてくるんです。


「憎まない、恨まれない」ことは難しいが…
それでは、どうすれば不良息子、すなわち自分の困った部分と和解できるのでしょうか。


それは、「不良息子を憎まないこと」です。


がん細胞と周辺の細胞が強く対立して憎みあっているような状態で、両者の関係が悪くなると、がんは悪化しやすくなります。周辺への浸潤がひどくなったり、別の臓器へ転移したりするんです。そして、がんは難治になり、ついには、増殖を重ねたがん細胞もろとも、自分の命を落とすことにもなりかねません。


同様に、不良息子を憎めば、彼はあなたを恨み、自分を困った存在にした不運な成り行きを恨むようになります。そして、事態は取り返しのつかない破滅へと向かってしまうかもしれないんです。


逆に、あなたが不良息子を憎まなくなれば、不良息子の恨みもいつかは消えます。両者が和解できる日が来るんです。がんの場合も、悪化することなく共存の道が開けるかもしれないんですね。


「不良息子を憎まないこと。不良息子に恨まれないこと」


がんで苦悩している人も、子供のことで悩んでいる人も、今はそう思うことが難しいかもしれません。でも、このことを、心の片隅でいいですから、ぜひ、覚えていてほしい。


いつか、穏やかな日々が訪れ、最後にはきっと、幸せに人生の幕を閉じることができるはずです。



がん哲学外来へようこそ
樋野興夫
ヒノ・オキオ
著者プロフィール

1954(昭和29)年島根県生まれ。順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授、医学博士。米国フォックスチェイスがんセンター、がん研実験病理部部長等を経て現職。2008年「がん哲学外来」を開設。高松宮妃癌研究基金学術賞受賞。

学校法人恵泉女学園理事長、一般社団法人がん哲学外来理事長。



書籍一覧

がん哲学外来へようこそ
樋野興夫/著
792円
2016/02/17
樋野興夫が紹介した本







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋も終わりの境内から | トップ | 宵の明星です☆ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療のこと」カテゴリの最新記事