![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ab/57160d31d88dbdcc940e53030e126a17.jpg)
中学受験の「終わり方」、第1志望合格3割の苛酷 作家・朝比奈あすか「他者と比較」止めるべき訳
中学受験の「終わり方」、第1志望合格3割の苛酷 作家・朝比奈あすか「他者と比較」止めるべき訳
2・7・2022
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ab/57160d31d88dbdcc940e53030e126a17.jpg)
中学受験では、親も感情を整理できなくなってしまう
写真:東洋経済education × ICT
今年度の中学受験がほとんどのところで終了した。実際に受験をした家庭では、まだ親も子も疲弊しきっているかもしれない。だが、受験が終わったからといって子育ては終わりではない。第1志望に合格した家庭も、そうでなかった家庭も、どう結果と向き合っていくべきか。自身も親として中学受験を経験し、昨年には『翼の翼』(光文社)で中学受験に挑む親子をリアルかつ壮絶に描いた作家の朝比奈あすか氏に話を聞いた。すでに受験を終了した家庭も、これから中学受験に挑む家庭にも読んでほしい、中学受験の「終わり方」の理想について考えてもらった。
この記事の画像を見る
―― 千代田区・中央区・港区などの都心3区や湾岸部では、子どもたちの9割が中学受験をするといわれています。朝比奈さんは昨年、中学受験をテーマに『翼の翼』を書かれていますが、近年過熱する中学受験をどのように見ていますか。 中学受験をする動機や目指すものは人それぞれでしょうが、学力上位層になればなるほど、進学塾から「〇〇中学を目指せます」と言われたりして、頂上を目指そうというムードが強まるという話はよく聞きます。かつては、ゆとり教育が求められた時代もあったのに、「〇〇中学を目指せるものなら目指したい」という大人の価値観が変わらないのはどうしてだろうと。 これは中学受験単体を見ているだけではわからないことなのかなと思います。日本の教育の現状を見てみると、メディアは東大を頂点とする学歴ヒエラルキーを否定せず、学校も塾も「東大に○名合格した」といった焦点の当て方をします。人生にはその先があり、もっといろんな生き方があるのに、大学受験を見据えて中学受験を考える人たちも多いようです。
『翼の翼』で、子どもの「翼(つばさ)」の志望校のモデルにしたのも、「東大合格○名、日本一」の学校です。その学校には、東大合格〇名以外にも面白いところがたくさんあるのですが、ある種のアイコンのように見て、名前に憧れる親子も多いように思います。
―― わかりやすいですし、実際「どうしたら東大に入れるのだろう」という興味関心も高く、メディアがあおっているところもありますよね。 いい大学を出たから安泰というわけではないし、学歴がすべてじゃないと親たちも本当はわかっています。でも、わが子となると、子どもが困らないように「保険をかけておきたい」「選択肢を増やしてあげよう」と思ってしまいます。
いくらあおられても、親が乗らなければいいのに乗ってしまう。私も子どもの中学受験中はそうでした。
私は、自分の受験や就活では、自分の感情をコントロールできなくなるような状態を経験したことはありませんが、子どもの中学受験では気持ちが入りすぎて、冷静でいられないところがありました。頭ではわかっているのですが、感情を整理できない「ままならなさ」みたいなものがある。中学受験直後は疲れていて、中学受験をテーマに小説を書こうという気にはとてもなれませんでした。]
以下はリンクで