四国八十八所巡礼
7回目の四国
逆打ちで愛媛から
今回は広島尾道から「しまなみ海道」を走り四国入り
山陽道は霧で前が見えないくらい
SAからの景色
雲海が街を包んでいます
晴天の「しまなみ海道」
父が大病を患って長期入院していたあと
「仕事に復帰する前に運転の勘を取り戻したい」と選んだ
ドライブ先がそのころ開通したばかりの
「しまなみ海道」でした
結構な距離なので反対したのですが
きっと病床でいろいろ考えていたのでしょうね
満足して無事帰ってきました
それから20年近く経ちますが
ずっと私も走ってみたいと思っていました
松山市街地を抜け
「アウトゼア」という
おしゃれなカフェがあったのでモーニング
中のインテリアもバイク
う~んいい感じです
53番札所 円明寺
江戸時代 キリシタン禁制時代の
マリア観音像
52番札所 太山寺
国宝の本堂 愛媛県で最古の木造建築とのこと
51番札所 石手寺
弘法大師が渡ったあと渡れなくなった「渡らずの橋」
国宝の仁王門があるお寺なのですが
その反面、一人では入れないくらい暗くて長い洞窟を抜けると
こんな施設があったり
お寺を望む山に大きな弘法大師像が立っていたり
ちょっと不思議なお寺でした
50番札所 繁多寺
石手寺のインパクトが強烈すぎて記憶が薄い
小高い丘にあり松山市を一望できました
49番札所 浄土寺
空也上人の修行場で
教科書に載っていた口から小さな仏像をだしておられる空也像を
彫られたお寺とのこと
空也上人像って何体もあるのですね
京都の六波羅密寺で拝観させてもらったのに
浄土寺にもいらっしゃるのでちょっとびっくりしました
48番札所 西林寺
キレイなお寺でした
お遍路たぬき
47番札所 八坂寺
閻魔堂があり
天国と地獄の道があるのですが
地獄の道は石がゴロゴロで
きっと裸足で歩くと本当に地獄を見る感じ
46番札所 浄瑠璃寺
松山市最後の巡礼寺
自然豊かな静かなお寺でした
にほんブログ村
7回目の四国
逆打ちで愛媛から
今回は広島尾道から「しまなみ海道」を走り四国入り
山陽道は霧で前が見えないくらい
SAからの景色
雲海が街を包んでいます
晴天の「しまなみ海道」
父が大病を患って長期入院していたあと
「仕事に復帰する前に運転の勘を取り戻したい」と選んだ
ドライブ先がそのころ開通したばかりの
「しまなみ海道」でした
結構な距離なので反対したのですが
きっと病床でいろいろ考えていたのでしょうね
満足して無事帰ってきました
それから20年近く経ちますが
ずっと私も走ってみたいと思っていました
松山市街地を抜け
「アウトゼア」という
おしゃれなカフェがあったのでモーニング
中のインテリアもバイク
う~んいい感じです
53番札所 円明寺
江戸時代 キリシタン禁制時代の
マリア観音像
52番札所 太山寺
国宝の本堂 愛媛県で最古の木造建築とのこと
51番札所 石手寺
弘法大師が渡ったあと渡れなくなった「渡らずの橋」
国宝の仁王門があるお寺なのですが
その反面、一人では入れないくらい暗くて長い洞窟を抜けると
こんな施設があったり
お寺を望む山に大きな弘法大師像が立っていたり
ちょっと不思議なお寺でした
50番札所 繁多寺
石手寺のインパクトが強烈すぎて記憶が薄い
小高い丘にあり松山市を一望できました
49番札所 浄土寺
空也上人の修行場で
教科書に載っていた口から小さな仏像をだしておられる空也像を
彫られたお寺とのこと
空也上人像って何体もあるのですね
京都の六波羅密寺で拝観させてもらったのに
浄土寺にもいらっしゃるのでちょっとびっくりしました
48番札所 西林寺
キレイなお寺でした
お遍路たぬき
47番札所 八坂寺
閻魔堂があり
天国と地獄の道があるのですが
地獄の道は石がゴロゴロで
きっと裸足で歩くと本当に地獄を見る感じ
46番札所 浄瑠璃寺
松山市最後の巡礼寺
自然豊かな静かなお寺でした
にほんブログ村