泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

フォーラム「発達障害 先生や友だちに理解してもらおう」(仙台)

2010年01月13日 | 発達障害・自閉症支援情報
(虹っ子広場さんからの引用です。)
 NHKハートフォーラム「発達障害 先生や友だちに理解してもらおう--ともに学び育つために--」を2月14日(日)、仙台市の若林区文化センターで開催します。

 発達障害のある子どもが充実した学校生活を送るためには、障害について子ども自身や周囲が理解することが大切です。保護者として、本人への告知はいつどのようにすればいいのか、教師とどのようなコミュニケーションをとればいいのか、クラスの友だちには障害についてどう伝えればいいのか。保護者なら誰もがぶつかるそうした様々な悩みについて、発達障害のある子どもへの支援にくわしい専門家の解説や、保護者の”先輩”の体験談をまじえてお伝えし、考えていきます。

○日時:2010年2月14日(日曜日)
  午後1時から4時 開場は0時30分

○会場:若林区文化センター
    (若林区南小泉1-1-1)

第一部:講演
 「親の働きかけでクラスが変わる--先生と友だちを味方に--」
 講師:田中 康雄
 (北海道大学大学院教授、日本発達障害ネットワーク代表)

第二部:体験紹介
 「本人にどう伝え、周りにどう働きかけたか--私の場合--」
 発達障害のある子をもつ親が「本人への告知」「周囲へのカミングアウト」など、どのような体験をしてきたのかお話ししていただきます。

<申し込み>
下記のいずれかの方法でお申し込みください。

①はがきの場合
 お名前・住所・電話番号・参加人数を記入し、
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1
NHK厚生文化事業団「2月14日仙台」係 までお送りください。

②FAXの場合
 お名前・住所・電話番号・参加人数を記入し、
FAX 03-3476-5956
NHK厚生文化事業団「2月14日仙台」係 までお送りください。

③メールの場合
 NHK文化事業団の案内からメールフォームに必要事項を記入し、お申し込みください。

※入場は無料です。
 定員(700人)に達し次第締め切らせていただきます。
 いずれのお申し込み方法の場合も、参加いただける方には参加証を郵送しますので、ご住所は番地や部屋番号までお間違えのないようお書きください。
個人情報は適正に管理し、発達障害のフォーラムに関するご連絡のみに使用します。

<問い合わせ先>
NHK厚生文化事業団
電話 03-3476-5955
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メンテナンス情報 | トップ | 第7回 障がい児の放課後づく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発達障害・自閉症支援情報」カテゴリの最新記事