泉区南中山にある宮城県啓佑学園内に宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」が開設されています。自閉症・発達障害者の相談・移動相談,各種講座等を行っています。「えくぼ」には,障害理解のための蔵書も多くあります。貸し出しもできますのでご相談ください。
<えくぼ>
泉区南中山五丁目2番1号
TEL 022-376-5306(直通)
022-379-5001(代表)
FAX 022-379-5010
Mail: m-ekubo@abelia.ocn.ne.jp
あ~ アスペルガー症候群と高機能自閉症-その基本的理解のために-
アスペルガー症候群の子育て200のヒント
"LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群「気がかりな子」の理解と援助"
AAC入門 拡大・代替コミュニケーションとは
親子のためのソーシャルスキル
LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング
アスペルガー症候群への支援-思春期編
アスペルガー症候群への支援-小学校編
アスペルガー症候群 就労支援編
アスペルガー症候群 大人の生活完全ガイド
イラスト版自閉症のともだちを理解する本
大人のAD/HD(注意欠陥・多動(性)障害)
大人のアスペルガー症候群
アスペハート 第23号
か~ "「気になる子ども」のサポートシステム
―LD・ADHD・高機能自閉症児の個別の指導計画作成方法"
"「気になる子ども」の配慮と支援
―LD・ADHD・高機能自閉症児の正しい理解と対応方法"
"教室で行う特別支援教育3教室で出来る特別支援教育のアイディア172 小学校編"
"教室で行う特別支援教育4教室で出来る特別支援教育のアイディア 中学校編"
軽度発達障害児のためのSST事例集
高機能広汎性発達障害
講座 受容による自閉症児教育の実際
行動障害の理解と援助
行動療法批判-アメリカの障害児教育の現状と日本の課題-
"広汎性発達障害の子どもたち-高機能自閉症・アスペルガー症候群を知るために-"
こころの科学 【発達障害】
こころの治療援助
子育てを支える療育
ことばの指導ハンドブック 『発達の遅れと教育』別冊
ことばをはぐくむ
こどもの権利擁護
個別教育・援助プラン
ガイドブック アスペルガー症候群への支援-思春期編
学校でのいじめ対策 すぐに役立つ100のアイディア
高校生の発達障害
子どもの心の発達が分かる本
子どもの不安障害と抑うつ
教室・家庭でいますぐ使えるSST たのしく学べる特別支援教育実践集 101
クラスで育てるソーシャルスキル
『健康ライブラリー スペシャル 発達障害の子の育て方がわかる!ペアレント・トレーンング』
健康ライブラリー イラスト版 子どもの心の病気が分かる本
健康ライブラリー イラスト版 AD/HD(注意欠陥/多動性障害)のすべてが分かる本
健康ライブラリー イラスト版 アスペルガー症候群(高機能自閉症)の子どもを育てる本 イラスト版 学校編
健康ライブラリー イラスト版 知的障害のことがよくわかる本
健康ライブラリー イラスト版 LD(学習障害)のすべてが分かる本
健康ライブラリー スペシャル 発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
健康ライブラリー イラスト版 アスペルガー症候群<高機能自閉症>のすべてがわかる本
健康ライブラリー イラスト版 発達障害がある子どもを育てる本 中学生編
こころの治療薬ハンドブック 第6版
教室・家庭でいますぐ使えるSST
さ~ 自傷行動の理解と治療 自閉症、知的障害児(者)のために
施設と地域の間で考えた
実践!ソーシャルスキル教育 小学校
実践!ソーシャルスキル教育 中学校
自閉症
自閉症ガイドブック シリーズ1 乳幼児編
自閉症ガイドブック シリーズ2 学齢期編
自閉症からのメッセージ
自閉症児のサポートブック
自閉症児のための絵で見る構造化
自閉症児のための絵で見る構造化 パート2
自閉症児[言語認知障害児]の発語プログラム
自閉症児の発達単元267 個別指導のアイディアと方法
自閉症スペクトラムへのソーシャルスキルプログラム
自閉症スペクトラムへのマルチディシプリナリーな支援事業2005
自閉症-その本態,診断および治療
自閉症治療の到達点
自閉症とアスペルガー症候群
自閉症と行動障害 関係障害臨床からの接近
自閉症とこだわり行動
自閉症と受容的交流療法
自閉症と脳 神経生物学的研究の展望
自閉症入門 親のためのガイドブック
自閉症の教育が楽しくなる本
自閉症の子どもたち
自閉症のコミュニケーション指導法
自閉症の才能開発
自閉症のすべてがわかる本
自閉症の治療教育プログラム
自閉症の手引
自閉症のトータルケア-TEACCHプログラムの最前線-
自閉症の人たちのらいふステージ
"自閉症の人たちを支援するということ-TEACCHプログラム新世紀へ-"
"自閉症のひとたちへの援助システム-TEACCHプログラムを日本でいかすには-"
自閉症の人のライフサポート TEACCHプログラムに学ぶ
自閉症への親の支援 TEACCH入門
"自閉症や知的障害をもつ子ども達との ファミリー・コミュニケーション
「ただいま」から「行ってきます」までのコミュニケーション アイディア"
障害児の発達と保育
障害児の発達臨床とその課題
障害児の問題行動 その成り立ちと指導方法
障害者ときょうだい-日本・ドイツの比較調査を通して-
障害者と地域生活
障害児を育てる-お父さん・お母さんに贈るメッセージ
障害のある人の雇用・就労支援Q&A
障害を持つ子を産むということ
小規模社会福祉法人・通所授産施設開設のための総合ガイド
自立生活ハンドブック⑯『性・say・生』
新版 障害者ケアマネジメント実施マニュアル
図解 自閉症児の教室の構造化
"すぐに役立つ自閉症児の特別支援Q&Aマニュアル通常の学級の先生方のために"
精神遅滞 定義・分類・サポートシステム
青年後見実務マニュアル 基礎からわかるQ&A
相談援助のためのケースマネジメント入門
「させる」「やめさせる」しつけの切り札
自閉症が語る人間関係と性
自閉症スペクトラム 親子いっしょの子どもの療育相談室
思春期のアスペルガー症候群
自閉症の息子 ダダくん11の不思議
自閉症課題百選
た~ 多動・情緒不安定
知的障害・自閉症の方へのケアマネジメント入門
知的障害・発達障害を持つ人のQOL
知的障害者の人権を守るために
知的障害者のためのアセスメントと個別支援計画の手引き
知的発達障害Q&A-生活支援ハンドブック-
"電子機器やシンボルを使ったクラスルーム・コミュニケーション-知的障害児や自閉症児とのコミュニケーションのポイント-"
大学生の発達障害
友だちをいじめる子どもの心がわかる本
統合失調症の人の気持ちが分かる本
多重人格者 あの人の二面性は病気か、ただの性格か
知的障害や自閉症の人たちのための 見てわかるビジネスマナー集
特別支援に役立つハンドブック 1 体育遊び・ゲーム 体を動かす楽しさを伝える教材BEST30
特別支援に役立つハンドブック 2 絵画・造形 描く・作ることが大好きになる BEST32
特別支援教育をすすめる本 1 こんなとき、どうする? 発達障害のある子への支援 幼稚園・保育園
特別支援教育をすすめる本 2 こんなとき、どうする? 発達障害のある子への支援 小学校
特別支援教育をすすめる本 3 こんなとき、どうする? 発達障害のある子への支援 中学校以降
特別支援教育をすすめる本 4 知ってる? 発達障害 ワークブックで考えよう
は~ はじめての障害児保育
"はじめませんか!知的障害児・者ホームヘルプサービス-事業所の開設とサービス提供の実際-"
発達障害児者の問題行動 その理解と対応マニュアル
発達障害の基礎
発達障害の子どもたち いきいきとしたその世界
発達障害の臨床
発達と障害を考える本① 自閉症のおともだち
"発達と障害を考える本②アスペルガー症候群[高機能自閉症]のおともだち"
発達と障害を考える本③ LD(学習障害)のおともだち
"発達と障害を考える本④ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち"
発達に遅れがある子どもの日常生活指導①食事指導編
発達に遅れがある子どもの日常生活指導②着脱・洗面・入浴編
働く自閉症者のための作業改善の工夫とアイディア
ピア・カウンセリングってなあに?
光とともに 自閉症児を抱えて
福祉キーワードシリーズ 障害者と地域生活
平行線-ある自閉症者の青年期の回想-
変光星-ある自閉症者の少女期の回想
発達って、障害ってなんだろう?発達と障害を考える本 12
歯磨きを好きになる
ぼくのアスペルガー症候群-もっと知ってよぼくらのことを-
ふしぎだね!?ダウン症のおともだち・発達と障害を考える本 5
ふしぎだね!?知的障害のおともだち・発達と障害を考える本 6
ふしぎだね!?身体障害のおともだち・発達と障害を考える本 7
ふしぎだね!?言語障害のおともだち・発達と障害を考える本 8
ふしぎだね!?聴覚障害のおともだち・発達と障害を考える本 9
ふしぎだね!?視覚障害のおともだち・発達と障害を考える本 10
ふしぎだね!?てんかんのおともだち・発達と障害を考える本 11
発達障害のある人の診療ハンドブック 医療のバリアフリー パンフレット5部付き
ま~ 見える形でわかりやすくTEACCHにおける視覚構造化と自立課題
身近なものを教材に!!-自分でやりたくなる課題-
"「見る」ことは「理解する」こと 子どもの視覚機能の発達とトレーニング"
や~ 夜尿
夢紡ぐ綾
よくわかる知的障害のある人たちの人権
よくわかる知的障害者の人権と施設職員のあり方
ら~ 療育とはなにか
<えくぼ>
泉区南中山五丁目2番1号
TEL 022-376-5306(直通)
022-379-5001(代表)
FAX 022-379-5010
Mail: m-ekubo@abelia.ocn.ne.jp
あ~ アスペルガー症候群と高機能自閉症-その基本的理解のために-
アスペルガー症候群の子育て200のヒント
"LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群「気がかりな子」の理解と援助"
AAC入門 拡大・代替コミュニケーションとは
親子のためのソーシャルスキル
LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング
アスペルガー症候群への支援-思春期編
アスペルガー症候群への支援-小学校編
アスペルガー症候群 就労支援編
アスペルガー症候群 大人の生活完全ガイド
イラスト版自閉症のともだちを理解する本
大人のAD/HD(注意欠陥・多動(性)障害)
大人のアスペルガー症候群
アスペハート 第23号
か~ "「気になる子ども」のサポートシステム
―LD・ADHD・高機能自閉症児の個別の指導計画作成方法"
"「気になる子ども」の配慮と支援
―LD・ADHD・高機能自閉症児の正しい理解と対応方法"
"教室で行う特別支援教育3教室で出来る特別支援教育のアイディア172 小学校編"
"教室で行う特別支援教育4教室で出来る特別支援教育のアイディア 中学校編"
軽度発達障害児のためのSST事例集
高機能広汎性発達障害
講座 受容による自閉症児教育の実際
行動障害の理解と援助
行動療法批判-アメリカの障害児教育の現状と日本の課題-
"広汎性発達障害の子どもたち-高機能自閉症・アスペルガー症候群を知るために-"
こころの科学 【発達障害】
こころの治療援助
子育てを支える療育
ことばの指導ハンドブック 『発達の遅れと教育』別冊
ことばをはぐくむ
こどもの権利擁護
個別教育・援助プラン
ガイドブック アスペルガー症候群への支援-思春期編
学校でのいじめ対策 すぐに役立つ100のアイディア
高校生の発達障害
子どもの心の発達が分かる本
子どもの不安障害と抑うつ
教室・家庭でいますぐ使えるSST たのしく学べる特別支援教育実践集 101
クラスで育てるソーシャルスキル
『健康ライブラリー スペシャル 発達障害の子の育て方がわかる!ペアレント・トレーンング』
健康ライブラリー イラスト版 子どもの心の病気が分かる本
健康ライブラリー イラスト版 AD/HD(注意欠陥/多動性障害)のすべてが分かる本
健康ライブラリー イラスト版 アスペルガー症候群(高機能自閉症)の子どもを育てる本 イラスト版 学校編
健康ライブラリー イラスト版 知的障害のことがよくわかる本
健康ライブラリー イラスト版 LD(学習障害)のすべてが分かる本
健康ライブラリー スペシャル 発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
健康ライブラリー イラスト版 アスペルガー症候群<高機能自閉症>のすべてがわかる本
健康ライブラリー イラスト版 発達障害がある子どもを育てる本 中学生編
こころの治療薬ハンドブック 第6版
教室・家庭でいますぐ使えるSST
さ~ 自傷行動の理解と治療 自閉症、知的障害児(者)のために
施設と地域の間で考えた
実践!ソーシャルスキル教育 小学校
実践!ソーシャルスキル教育 中学校
自閉症
自閉症ガイドブック シリーズ1 乳幼児編
自閉症ガイドブック シリーズ2 学齢期編
自閉症からのメッセージ
自閉症児のサポートブック
自閉症児のための絵で見る構造化
自閉症児のための絵で見る構造化 パート2
自閉症児[言語認知障害児]の発語プログラム
自閉症児の発達単元267 個別指導のアイディアと方法
自閉症スペクトラムへのソーシャルスキルプログラム
自閉症スペクトラムへのマルチディシプリナリーな支援事業2005
自閉症-その本態,診断および治療
自閉症治療の到達点
自閉症とアスペルガー症候群
自閉症と行動障害 関係障害臨床からの接近
自閉症とこだわり行動
自閉症と受容的交流療法
自閉症と脳 神経生物学的研究の展望
自閉症入門 親のためのガイドブック
自閉症の教育が楽しくなる本
自閉症の子どもたち
自閉症のコミュニケーション指導法
自閉症の才能開発
自閉症のすべてがわかる本
自閉症の治療教育プログラム
自閉症の手引
自閉症のトータルケア-TEACCHプログラムの最前線-
自閉症の人たちのらいふステージ
"自閉症の人たちを支援するということ-TEACCHプログラム新世紀へ-"
"自閉症のひとたちへの援助システム-TEACCHプログラムを日本でいかすには-"
自閉症の人のライフサポート TEACCHプログラムに学ぶ
自閉症への親の支援 TEACCH入門
"自閉症や知的障害をもつ子ども達との ファミリー・コミュニケーション
「ただいま」から「行ってきます」までのコミュニケーション アイディア"
障害児の発達と保育
障害児の発達臨床とその課題
障害児の問題行動 その成り立ちと指導方法
障害者ときょうだい-日本・ドイツの比較調査を通して-
障害者と地域生活
障害児を育てる-お父さん・お母さんに贈るメッセージ
障害のある人の雇用・就労支援Q&A
障害を持つ子を産むということ
小規模社会福祉法人・通所授産施設開設のための総合ガイド
自立生活ハンドブック⑯『性・say・生』
新版 障害者ケアマネジメント実施マニュアル
図解 自閉症児の教室の構造化
"すぐに役立つ自閉症児の特別支援Q&Aマニュアル通常の学級の先生方のために"
精神遅滞 定義・分類・サポートシステム
青年後見実務マニュアル 基礎からわかるQ&A
相談援助のためのケースマネジメント入門
「させる」「やめさせる」しつけの切り札
自閉症が語る人間関係と性
自閉症スペクトラム 親子いっしょの子どもの療育相談室
思春期のアスペルガー症候群
自閉症の息子 ダダくん11の不思議
自閉症課題百選
た~ 多動・情緒不安定
知的障害・自閉症の方へのケアマネジメント入門
知的障害・発達障害を持つ人のQOL
知的障害者の人権を守るために
知的障害者のためのアセスメントと個別支援計画の手引き
知的発達障害Q&A-生活支援ハンドブック-
"電子機器やシンボルを使ったクラスルーム・コミュニケーション-知的障害児や自閉症児とのコミュニケーションのポイント-"
大学生の発達障害
友だちをいじめる子どもの心がわかる本
統合失調症の人の気持ちが分かる本
多重人格者 あの人の二面性は病気か、ただの性格か
知的障害や自閉症の人たちのための 見てわかるビジネスマナー集
特別支援に役立つハンドブック 1 体育遊び・ゲーム 体を動かす楽しさを伝える教材BEST30
特別支援に役立つハンドブック 2 絵画・造形 描く・作ることが大好きになる BEST32
特別支援教育をすすめる本 1 こんなとき、どうする? 発達障害のある子への支援 幼稚園・保育園
特別支援教育をすすめる本 2 こんなとき、どうする? 発達障害のある子への支援 小学校
特別支援教育をすすめる本 3 こんなとき、どうする? 発達障害のある子への支援 中学校以降
特別支援教育をすすめる本 4 知ってる? 発達障害 ワークブックで考えよう
は~ はじめての障害児保育
"はじめませんか!知的障害児・者ホームヘルプサービス-事業所の開設とサービス提供の実際-"
発達障害児者の問題行動 その理解と対応マニュアル
発達障害の基礎
発達障害の子どもたち いきいきとしたその世界
発達障害の臨床
発達と障害を考える本① 自閉症のおともだち
"発達と障害を考える本②アスペルガー症候群[高機能自閉症]のおともだち"
発達と障害を考える本③ LD(学習障害)のおともだち
"発達と障害を考える本④ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち"
発達に遅れがある子どもの日常生活指導①食事指導編
発達に遅れがある子どもの日常生活指導②着脱・洗面・入浴編
働く自閉症者のための作業改善の工夫とアイディア
ピア・カウンセリングってなあに?
光とともに 自閉症児を抱えて
福祉キーワードシリーズ 障害者と地域生活
平行線-ある自閉症者の青年期の回想-
変光星-ある自閉症者の少女期の回想
発達って、障害ってなんだろう?発達と障害を考える本 12
歯磨きを好きになる
ぼくのアスペルガー症候群-もっと知ってよぼくらのことを-
ふしぎだね!?ダウン症のおともだち・発達と障害を考える本 5
ふしぎだね!?知的障害のおともだち・発達と障害を考える本 6
ふしぎだね!?身体障害のおともだち・発達と障害を考える本 7
ふしぎだね!?言語障害のおともだち・発達と障害を考える本 8
ふしぎだね!?聴覚障害のおともだち・発達と障害を考える本 9
ふしぎだね!?視覚障害のおともだち・発達と障害を考える本 10
ふしぎだね!?てんかんのおともだち・発達と障害を考える本 11
発達障害のある人の診療ハンドブック 医療のバリアフリー パンフレット5部付き
ま~ 見える形でわかりやすくTEACCHにおける視覚構造化と自立課題
身近なものを教材に!!-自分でやりたくなる課題-
"「見る」ことは「理解する」こと 子どもの視覚機能の発達とトレーニング"
や~ 夜尿
夢紡ぐ綾
よくわかる知的障害のある人たちの人権
よくわかる知的障害者の人権と施設職員のあり方
ら~ 療育とはなにか